みきまるの優待バリュー株日誌

2023/08/20(日)10:36

2022~23主力株概況81位、トリドールホールディングス。

優待株について(3785)

  さて今日は当ブログ一番人気の2022~23主力株概況シリーズです。 81位 3397 トリドールホールディングス(東P、3・9月優待)   バリュー投資家としての評価 ×  優待族としての評価     ○  PF時価総額81位の上位銘柄は、低価格のセルフ式うどん『丸亀製麺』を全国展開しているトリドールホールディングスです。 ​  そういえば私は未だに「丸亀うどん弁当」を食べたことがないのですが、美味しいのでせうか?  現在の株価は3765円、時価総額3313億円、PBR4.71、自己資本比率は26.1%、今期予想PER109.45、配当利回り0.2%(7.5円)、総合利回り1.8%(7.5+60=67.5円、優待券のメルカリ平均価格は額面の95~105%!と超高評価。そのためここでは額面の100%で換算)で、優待は100株保有で年2回3000円相当の優待券などです。  丸亀製麺は、手軽に食べられますし、とても美味しいですし、非常に良いお店と思います。  私は下記のようにお気に入りの投資本を読みながら、楽しく美味しくおうどんを戴いています。  ちなみにこの本を読んで、自分は逆説的に「モメンタム投資の実践の難しさ」を痛切に感じました。↓  この本はちょっとありきたりで自分的にはあと一歩だった。↓    エルダー博士の古典的な名著ですね。うどんによく合います。↓  これは簡単に読めますが、なかなかの好著でした。↓  後、投資本の話からは外れますが、丸亀は季節毎の限定うどんもかなりうまいので、いつも楽しみにしています。  トリドールHDは指標的な割安さは皆無ですが、優待内容は極めて強力です。優待券をもらった時・そして優待券を使って実際におうどんを食べたときの脳内麻薬の大量放出のされ方にはマックに匹敵するものがあります。所謂  ​​C株(優待がバリュー株)​​  ですね。「優待シード株」の1つということです。  ここの指標的な割高さと今後の業績見通しの暗さから空売りを仕掛けている投資家の方が散見されますが、トリドールの株価のかなりの部分、多分95%くらいは優待パワーで構成されており、どんなに業績が悪くても優待改悪が無い限りはなかなか簡単には下がらないのではないかなと個人的には感じています。  そのため自分としては、現行の優待制度が続く限りはこれからもご機嫌でホールドしながらどこまでも応援していく予定です。 2022~23主力株概況シリーズ 免責事項 2022~23主力株概況シリーズ は私が主力で勝負している銘柄について、本当にその価値はあるのか、私を投資家としての次の、1つ上の無重力のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上かつ頑健な銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、死んだ目の魚になっていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこくて執念深い独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものではありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも決して分からないため記事内容の正確性は保証しません。私には未来を予見する力は一切ありません。魔法の水晶玉は残念ながら持ち合わせておりません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い、損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.000%御自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る