48672563 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

サイバーセキュリテ… New! 征野三朗さん

次回「櫻井ジャーナ… New! Condor3333さん

メモ New! 4畳半2間さん

車の関税25% New! fuzzo728さん

【西日本】地元密着… わくわく303さん

今回の優待とらず発… Night0878さん

超少食 slowlysheepさん

くら寿司のモラル不… reformer21さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

逆張り投資家について MEANINGさん

Recent Posts

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Category

Rakuten Card

Feb 10, 2025
XML
カテゴリ:投資本書評
 さて今日は株式投資本オールタイムベスト145位




 インデックスファンドを推奨する42の理由(ラリー・E・スウェドロー著、パンローリング、2024年)







 
 の第7弾です。





 今日は、キレキレに斬れている 第26章 ドルコスト平均法 から。





 ​
​ 神話とは昔から伝えられてきた物語で、多くは神や英雄の行動を元にして、自然現象や文化的慣習を説明するものと定義できる。私が受ける質問の数の多さから言うと、最も人気のある神話は、いわゆるドルコスト平均法(DCA)だと思う。​







 流石「アメリカの山崎元師匠」。抜群の切れ味ですね。(笑)続きを見ていきましょう。




 
 
 学術的に考えれば、このどちらかが勝てる戦略かという質問の答えは昔から決まっている。


 ザ・ジャーナル・オブ・ファイナンシャル・アンド・クアンティテーティブ・アナリシス誌の1979年6月号に、シカゴ大学のジョージ・コンスタンティナイド教授が「ア・ノート・オン・ザ・サブオプティマリティー・オブ・ドル・コスト・アベレージング・アズ・アン・インベストメント・ポリシー」という論文を発表した。
コンスタンティナイドはこのなかで、ドルコスト平均法は1回で投資するよりも劣る戦略だということを示した。


 そして、このことは、1992年にジョン・ナイトとルイス・マンデルの「ノウバディ・ゲイン・フロム・ドル・コスト・アベレージング」という論文でも確認された。


 、、、どれもドルコスト平均法よりも、最適なリバランスとバイ・アンド・ホールド戦略を支持している。

 





 
 ​
 S&P500は1926年1月~2010年12月に月ごとで見ると60%がプラス、年ごとで見ると70%がプラスのリターンだった。2022年まで更新しても、それぞれ63%と73%がプラスだった。


 つまり、勝率を高めたければ、答えは明らかである。





 


 ​
​ 残念ながら、たくさんの証拠があっても、投資家やアドバイザーがドルコスト平均法を勧めるのをよく耳にする。彼らは、証拠について知らないか、単純な理論を分かっていないかのどちらかだ。​









 いやあ歯切れがよくていいですね。ちなみに私はある銘柄を主力で戦うという決断をした場合には、その時点でそこに入れられると考えた最大額をワンショットで投入するようにしています。





 それが何故かというと、自分が思った様なリスク・リワード比が最高の銘柄であるならば、時間の経過と共にその魅力に気付く投資家が増えるせいで待てば待つほど高く買うことになる、どんどん不利になることが経験上多いからです。「ドルコスト平均法の非科学的さを前提として戦っている」ということですね。(続く)
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 10, 2025 07:55:38 PM
[投資本書評] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X