48614402 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

エリアリンク(8914)-… New! 征野三朗さん

メモ New! 4畳半2間さん

ロシアと戦争する道… New! Condor3333さん

第2の人生 New! slowlysheepさん

【中部地方】地元密… わくわく303さん

9782ディーエムエス… Night0878さん

今のお金 fuzzo728さん

逆張り投資家について MEANINGさん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

【2月運用成績】-6… かぶ1000さん

Recent Posts

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Category

Rakuten Card

Feb 16, 2025
XML
 さて私は、「投資家として複利のマジックを享受するために健康寿命を最大限に伸ばす」ことを近年の自分の投資家としての最重要なミッションとして定めています。





 これは非常に単純な話で、例えば20年以上前に自分が若手で頭が今より数倍もキレキレだった頃、総資産が1000万円くらいの頃に年間50%程度のパフォーマンスを上げたことがありました。これは対TOPIXでは素晴らしい成績で、当時「自分はもしかすると天才かもしれない」と感じ、とても誇らしい気持ちでしたが、よくよく考えると資産増加額は500万円程度に過ぎませんでした。





 それから永い時が流れ、加齢と共にワイの相対的なパフォーマンスレベルは落ち、最近はベンチマークに負けてしまうことも増えてきました。それでも対TOPIXで負けた年であっても、最終結果がプラスにさえなれば資産増加額でみると当時とは比べ物にならないくらいの数字になります。





 投資家と言うのは「複利の雪だるま」によって晩年になればなるほど飛躍的に資産増加が進む、訳の分からない超速スピードで「額」が増えていくのです。この数年で私は完全にその「ボーナスステージ」に入りました。世界のどこかにあると聞いていた「投資家特急列車」に、気付かないまま現実感のないままにいつの間にか乗車していたのです。憧れていた​「メアリー」​になれる日が本当に来るんだな、もうほんのすぐ目の前にある現実的な目標になったんだな、と感じています。





 つまり、若い頃の様に株式投資に過集中して年間に数パーセントの上乗せパフォーマンスを稼ぎ出すよりも、健康寿命を1年でも2年でも伸ばすことの方が圧倒的かつ破壊的にトータルリターンが大きくなる、そういう状況になったのです。






 さてそれではその大切な健康寿命を延ばすためには一体どうすればよいのでしょうか?





 答えは一つ。筋トレをすることです。





 
 筋力トレーニング(筋トレ)が全死亡リスクを下げるという話は、既に多くの証拠で裏付けられています。数万人単位の母集団の信頼性の高い複数の研究の結果をざっくりとまとめると、週に2回、1時間以上の筋力トレーニングを行うと、全原因による死亡リスクが17~20%低減し、心血管疾患による死亡リスクは20%前後、癌による死亡リスクは15%前後低減します。





 これはやらない手はないですね。





 そういうこともあり、「投資家25年生」の私は「筋トレ最優先」の日々を送っています。
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 16, 2025 10:10:45 AM
[投資家として複利のマジックを享受するための健康問題について] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X