本日見つけた小さな幸せ

2007/03/01(木)06:29

お茶とお琴

音楽(38)

年に1度のお茶とお琴教室。 叔母が琴を習っていた。母は大正琴を習っていた。私は、その楽器を悪戯していた・・・。 今日の体験学習でも、いろいろなことを学ぶ。 「何事も極めるというのは素晴しい」といつも思う。私も何か・・・とも思うが進歩がない。 今年は、写真撮影だけでなく、子どもの隣にすわって真似してみた。遠いほうから手前に向かって1の絃・2の絃・3の絃・・・。楽譜を見ると・・・、七七八・・・とかは、良いのであるが、斗・為・巾? それぞれ、11・12・13をさすのであるが、なぜ斗・為・巾? 古くは、一・二・三の代りに、仁・智・礼・義・信・文・武・翡・蘭・商・斗・為・巾と呼んでいたそうな。それよりは、一・二・三の方が覚えやすい。では、なぜ11・12・13は漢数字にしなかった? 十一・十二・十三と書くと、十と一を同時に弾く時と間違えてしまうから? 調べてみると面白そうだが、今年はこの辺で・・・。また来年のお楽しみ。6年生に小学校生活最後の体験。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る