ミモザ日和

2007/01/26(金)20:51

江南ツアー(Lu-Lu-Cha、ガーデンズ、まちのちいさなパフェ屋さん)/ギャラリー数寄

手作りおやつ・料理・食べ物(369)

今日はmama-maranさんの車に乗せてもらい、江南市まで行きました。 まで、と行っても近いのですが、自分で運転したことがないんですよね。。 いつもありがとう(^^) まずは、カフェぼんにも載っていて行ってみたかったLu-Lu-Chaへ。      アジアンで落ち着いた感じの素敵なお店でした。 暖かい時期ならテラス席も気持ちいいと思います。         Lu-Lu-Chaスペシャルランチは1050円。、+210円でデザートが付きます。       お粥はお替り自由でした。             イカ墨水餃子はようちゃん大好きで「黒いのもっと食べたい!」と言っていました。       小龍湯包は汁がじゅわ~っと出てきて感動。 デザートは杏仁豆腐とゴマがたっぷり入った白玉でした。 私は一口しか食べれなかったので、もう一個注文しようかと思ったくらいおいしかったです♪ というか、私はお粥しか食べてないかも(^^ゞ ようちゃんの食べっぷりはすごかったです。 よかったね~。 私もお店で飲茶を食べたのは、妊娠9ヶ月で上海湯包小館に行って以来で嬉しかったです。 ようちゃんが外に出たがって大変だったので、幼稚園に入ったらゆっくりお茶したい(^^) それから、ガーデンズ(岸五)に行きました。 また子どもたちは飽きるかなぁ?と思っていったら、全然!で、二人とも帰りたくないーでした。       店内にはかわいい木や布のおもちゃがあり、観葉植物からガーデニング用品、和食器や手ぬぐいなど大好きなものがたくさんありました。 子どもの遊ぶスペースがあるのは本当に嬉しいです。 帰りたくない、という二人をなだめて外へ出ると、そこには砂場が。 お庭に植えるシンボルツリーなどもたくさんあって、私も見て楽しむことができました。 (今のところ、駐車場から見えるシンボルツリー2本は、ヤマボウシとシマトネリコにしようかと思っています。 中庭のシンボルツリーだけまだ決まっていません。私はもみの木がいいと言ってるけど夫は枝が分かれたものがいいと・・・) 新居用にじょうろも買いました。            砂場で楽しそうに遊んでいたので、ママたちはテラス席で雑誌を見ながらゆっくりコーヒーを飲める、はずでした。 ところが、ようちゃんが娘ちゃんの頭から砂をかけて、その夢は消えました^^; これまでかけられることはあっても、かけたことは一度もなかったので私もびっくり。 (叩かれてもようちゃんは何も言わず目をつむって耐えているので心配しているくらいでした。) 今回、派手に悪さをしたので、どうしたらいいのか・・・? 「ごめんなさい」は言いましたが、それからもまた故意じゃなくてもかけちゃったり。。 本当にごめんね~。 気心の知れたmama-maranさんの娘ちゃんでよかったわ。ありがとうね。 そして、これは最近忙しい私へのメッセージかもしれませんよね。 子どもたちは仲良く寝転がったりして遊んでいたので、子どもの世界はさっぱりしていていいなぁと思ったり。。 大人が大変なんですよね。 mama-maranさんじゃなかったら、きっと大きなトラブルになっていたでしょう。 子育ての大先輩!で、本当に尊敬だよ。 いつもありがとうね。 二人とも「アイスクリームが食べたい。」と言うのでここを後にし、まちのちいさなパフェ屋さんへ行きました。 お店のBest1のやきもちきなこパフェ(Sは420円)を注文しました。        あつあつのやきもちと、冷たいアイスの組み合わせが絶妙で、きなこがまたおいしさを引き立てていて最高でした~。 が、ここでも私は一口でようちゃんがほとんど食べてしまいましたが。 帰りの車で娘ちゃんが寝てしまったので、我が家にあがってもらうことができず、ようちゃんはずっと「○○ちゃんは?お家で一緒に遊びたい!」と言っていました。 夜は早くぐーっすりです。 大好きな娘ちゃんと楽しい一日、よかったね。 私も引越し前にいい思い出になりました。 どうもありがとう!! 江南市では、友達に教えてもらったギャラリー数寄へも行きたいと思っていましたが、引越し前には行くことができませんでした。。 今度こちらへ来たときには訪れようと思います。 この地に1年5ヶ月住みましたが、まだまだ知らないお店もたくさん。 引っ越してもゆっくり遊びに来たいです。 皆さん、これからもどうぞよろしくね~。 21時半から絵本のはなしコミュのチャットがあります。 テーマは、「美味しい食べ物が出てくる絵本」 チャットルームはこちらから。 昨日の日記のお返事はチャットが終わってから書かせていただきます。 なかなかご訪問ができずごめんなさい。 スルーしてくださいね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る