Mikotoのブログ ようこそ~♪いらっしゃいませ💗

2023/07/01(土)02:51

十二単の構成

お気に入り(405)

十二単は、平安時代は決まりがなく、何枚着てもOKでした。 ただ、あまりに多く重ねると華美に走るので、贅沢にならないように 禁令が何度も出ました。 でも、藤原道長の次女などは、呆れる程袿を重ねるのが好きで、仕える 女房達が身動き出来ないくらい衣を重ねさせ、公卿達の顰蹙を買ったり しています。 現在は、小袖と長袴の上に5枚の単衣、5枚の袿、その上に表着(うわぎ) +唐衣+裳となっています。 ​こちら​がわかりやすいかな❓ 鎌倉時代くらいまでは、5枚の袿と表着の間に”打衣(うちぎぬ)”という、 衣を叩いて艶を出した物を着ていました。     冬は、衣の下の方に厚めの”ふき”が入ります。 建物の中では、これで良いのですが、外を歩く時は❓      これが、女性用の沓です。 今の靴と字が違います。 あ、この字は男性用のくつを指すのかも。ちょっと確認していません。 これを、現在、女性皇族が履いているのかどうかはわかりません。 でも、即位の礼等で宮殿にいる時、男性は沓を履いていますが、女性 が袴の中が足袋とは考えられないですよね。 冷えちゃうし(^-^; 小袖は、平安中期まではまだなくて、女性は肌に直接単衣を着ていた ようです。その為、単衣は一番大きく出来ています。 また、真夏は暑いので、単衣を2枚重ねたり、素肌に単衣だけを着た だけ、ということもあったようですヨ。 袴も、童女、或いは大人でも儀式の場合は、袴の上に上の袴を履いたり しました。 これは、長袴の上に、男性が履くような、足首くらいまでの長さの袴を 履くものです。 かなりかさばって、歩きにくそう。 色の組み合わせは、かなり沢山あるので、省略しますね。 いつもポチっと応援ありがとうございます にほんブログ村 にほんブログ村  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る