マイルDEグルメ旅行

2010/08/03(火)11:48

マイルDE宮崎旅行(4)宮崎市郊外綾

マイルGET旅行宮崎(9)

宮崎駅周辺のホテルに宿泊すれば、ローカルバスに乗って南側の青島神社や鵜戸神宮、西側の綾城、照葉大吊橋などへの観光ができる。ホテルJALシティ宮崎から徒歩2分ほどのデパート山形屋の前からもバスに乗車できる。 綾城や照葉大吊橋のある綾へのバスはJALシティから山形屋方向へ1分歩いたところに停留所がある。酒泉の杜行きは一日7本。朝9時半のバスに乗る。料金は1030円。一時間弱で到着。蔵屋敷が多い。蕎麦焼酎で有名な雲海酒造が拠点を置く酒泉の杜には  雲海    旅館綾陽亭              鶏のささみの燻製(3種) 酒蔵のほかに旅館綾陽亭をはじめ、お土産屋の照葉館ではオリジナルの などが売られている。よく炙られているので、上品な鴨よりうまい。つまみで食べるなら柚子胡椒入り、おかずで食べるなら胡麻入りがあう。 ワイナリーや温泉、和洋レストランもある。  綾国際クラフトの城          照葉大吊橋 ここから10分ほど歩くと綾城があるのだが、このときは馬事公苑や花時計を経由したので15分かかった。照葉大吊橋へは4km。酒泉の杜や綾町役場からタクシーを利用。帰りは町役場近くの綾待合所から午後2時のバスで宮崎市内へ戻る。バスは綾の待合所からだと1時間に2本平均で宮崎バス交通センター行き(山形屋の前を通るバス)があり、綾の待合所から酒泉の杜へは徒歩15分以下、綾城も徒歩10分以下。 別名・竜尾城と呼ばれ、およそ670年前の元弘年間(1331~1334)に、足利一門の細川義遠によって築城されたといわれ、義遠の子孫は代々綾姓を名乗った。 応仁の乱の前にに、日向国の大豪族伊東氏の家臣となり、綾城のその傘下に入るも、天正5年(1577年)伊東氏が島津氏に破れ、綾城は島津氏の支配下となった。元和元年(1615年)、徳川幕府の一国一城制度により廃止され、昭和60年に復元されました。 綾城の敷地内には「綾国際クラフトの城」があり、綾の伝統工芸品、絹織物、玄太染織工房、陶磁器、綾城焼、藍染め、榧碁盤、熊須碁盤店、ケヤキ工芸、ガラス工芸などが展示されています。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る