小鳥のお庭

2020/12/14(月)08:28

小6 中学生の勉強。どうする?

学習 中1(49)

中学生になったら、学習をどうするの? 先日、大手通信教育2社から同時に、資料が届きました。 片方は、私も中学生活お世話になった最大手B。 もう片方は、旦那が高校の時、同級生が結構とってたらしい難しいと耳にするZ。 Zは、科目選択制。Bは、5教科。 中学に行ったら、運動部希望。今の習い事も小学生で完結しなかった (大人になった時、これ習ってたんだ~と言っても恥ずかしくないと思われるレベル)ので 継続決定状態。今の状況に部活と学習が増えるのは、オーバーワークではないか。 そもそも、通信教育でいいの?塾?というか通信教育必要?とか 基本的な部分から、悩みに悩んだんだけど。 決定しました。 通信教育を4月から受講することに。 いままでの、数検・英検もそのまま中学生になってもやる方向で 基礎英語も続行で。 意外と多い(笑) もうすでにオーバーワーク? Bは、基礎を確実に抑える方法で、定期テストを中心にといった形で 学校生活に沿っていて、今の娘には、Bの方がレベルとしても向いてるのかな… と思ったんだけど、 5教科はオーバーワークかな…と 確かに…私自身ため込んで、ポイントもらえる添削問題だけ…なんてこともあったなあと。 Zも、Zも悩ましく、 テキストじゃなくタブレットだと、 英語に英会話も受講可能。 英検の面接を控えてると思うと、これありがたい。 テキスト選択するにしても、 数学1本にするか、 将来、工科系かな~と想像するに数理で行けばいいのかなとか いやいや、せっかくの通信教育。記述の正答率を上げるなら国語も必要かな。数国?数国理? とか… 実際にやる娘。 スポンサーの旦那。 監視係の私。 と悩んだ末、 Z会 数・理テキストスタイルに決定~。 英語は、基礎英語ベースで 国語と…社会は…野放し…??じゃなく…市販問題集を探しましょう(笑) とりあえず、これで 中学最初の1年目を頑張るそうです。 娘ちゃん。頑張ってください。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る