679894 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

夢先生の玉手箱-annex

夢先生の玉手箱-annex

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

mimpisensei

mimpisensei

サイド自由欄

カテゴリ

カレンダー

コメント新着

opi@ 分かるように話す 実際には何度でも言い聞かしたり、何度も…
mimpisensei@ コメントをありがとうございます。 いづみさんへ 暖かいお言葉をありがと…
いづみ@ Re:新しい英語教室を始めることに(11/17) きっと、素敵な教室になることでしょう。 …
mimpisensei@ 是非 Accoさんへ ハロウィンパーティお疲れ…
Acco@ Re:ハロウィンパーティ終了…そして、受験シーズンに突入(10/31) 皆が協力して、そして何よりも楽しんで参…

お気に入りブログ

子育てを楽しもう!! R&Rのママさん
親子ときどき英語生活 さりーchanさん
楽しく英語 ★ 楽しく… Bellemama.さん
三日坊主ママの「子… ゆっちゃん89さん

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2011年12月06日
XML
先週の土曜日 子どものウソは「嘘」か?
というテーマの講演を聞きに出かけた。

講師は、言語発達や認知発達の専門家として著名な
内田 伸子お茶の水大学名誉教授。
内田氏の研究や考えを専門誌や著書で
よく読んでいるので、とても楽しみにしていた。

内容の詳細は、夢玉の森で書いているが
人間が持つ想像力から始まって
認知発達の角度から
子どもがウソをつくメカニズム
そして、どのようにそのウソが
大人にとっての嘘になるかを説明。

興味深かったのは、子どもの中では、
心理的な状況や時間の経過とともに
最新の記憶だけが強められ
起った事柄の順序(因果)が変わってしまうということ。

私たち大人は、子どもが喧嘩をした時に
どちらが、最初に手を出したのか?
手を出されるようなことをしたのか?
と事柄の順序を追求し
双方の言い分を聞いて、食い違っていると
(戦略的に)嘘をついた!と責めがちだが、
年齢によっては、そうではないというのだ!

内田氏の結論は、

子どもウソは、大部分は、出来事を思い出し
考えているうちに、話全体の筋道を変えてしまうような
結合がつけ加わるために起るもので、「嘘」ではなく
大人に「嘘をついたでしょう」非難・?責され
子どもは「これが嘘なのか」と認識し
戦略的に嘘をつくようになる。
つまり、大人が子どものウソを「嘘」にする。

である。

将来平気で人を騙すような人間になっては困る、と
厳しく叱ることが、かえって子どもに
「嘘」をつくことを教えているとは・・・雫

次回も内田氏の講演から学んだことをお伝えします。
「年中さんは、大切な時期」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月06日 08時36分42秒
[子どもとの係わり方] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.