閲覧総数 34
2022.08.12 コメント(10)
|
全4905件 (4905件中 1-10件目)
テーマ:ささやかなしあわせ(108)
カテゴリ:家庭生活
義母ですが、なんともうまく兄弟を使い分けているようなんです。 ![]() 大体は、義兄は仕事柄、週末夜遅くに来て 土日は一緒に義母と過ごしてくれて、 週明け早くに出てしまうので、 その引き継ぎをしながら 夫は介護に勤しんでいるんだけど、 長男が寮から帰る日の前夜に家に帰ろうとすると、 「今夜はお兄ちゃん来ないって行っていたよ。」 ![]() と口から出任せを言って夫を引き留めたり、 毎日、泊まっているのに、 夜に帰宅すると、 「今夜も来てくれてありがとう ![]() ![]() と言ってみたり、 義母の発する言葉に振り回されている夫です。 ![]() そして、昼間は、ヘルパーさんが デイサービスに送り出したり、 食事を用意しに来てくれているし、 報告では、楽しそうにおしゃべりをしていたとのことでも、 夫には、 「知らない人が家に上がってウロウロしている ![]() ![]() とまた困らせるんだそうです。 ![]() 何より自宅で老後を気ままに過ごせるって この上ない幸せなはずなのに、 義母にとっては当たり前のことで、 以前の生活に比べれば不便だと感じるようです。 ![]() それだけ食事もちゃんと摂っていて、 入院で減っていた体重もかなり増えてきて 体力もついてきてるので、 夫に言わせると、事故の前に戻ったようだそうです。 ![]() ただ、それで油断していると、 勝手に外出したり、転んだりしてしまうと それこそその時は寝たきりになってしまうので、 大変でも兄弟で協力して 義母を見守っているんです。 ![]() なんともしあわせな義母です・・。^^; 一昨日は、往復1時間の場所へ 自転車で映画を見て来たんです。 ![]() ![]() 私だけ聴こえる 耳の聴こえない両親から生まれた耳の聴こえる子どもたち 「コーダ(CODA=Children Of Deaf Adults)」 にスポットを当てたドキュメンタリー。 (作品紹介文より) 以前に観たCODAよりもより切実に、 生れた時から障害者の親を持った現実を綴るドキュメンタリー。 勿論、子どもは親は選べないんだけど、 やはり親に障害があることで 親はどうしても子供に頼り、依存してしまうことで それを喜びとする子と、 逆に逃げ出したくなるほど辛いと訴える子と、 親子の関わり方の難しさを感じる作品です。 ![]() 子どもは知らない間に 親を越えて自分の居場所を見つけるようですね。(^_-)-☆ ![]()
2022.08.09
カテゴリ:家庭生活
早朝に長男が出て行って、 風呂の残り湯で洗濯を終え、 浴槽を洗おうとシャワーを出そうとすると、 タラタラと水滴が落ちるだけ。 ![]() 他の水栓は出るのに、 風呂場の洗い場のシャワーと繋がった蛇口からも 水は出ず、 結局風呂の残り湯で、風呂を洗う羽目に。 ![]() この家に新築で移り住んでから 早8年を迎えていて そろそろ老朽化が出始めたようです。 ![]() 早速に部品の業者に電話し、 症状を説明すると やはり中の弁の劣化で取り換えが必要とのこと。 ![]() ただ、今日はもう来れないので 明日の午後になると言われ 仕方なくそれで修理を依頼したんです。 ![]() でも、何も長男が盆休みで帰宅している時に・・、 と思いつつも、 お盆さながらのできごとってあるんでしょうね。 ![]() 長男にもシャワーや蛇口からのお湯が出ないことを伝え、 なんとかお風呂のお湯で入浴を終え、 明日の修理を待つだけ・・。 ![]() 我が家のお風呂は 浴槽の蛇口が無くて お湯張りボタンのみなので、 こういう時は、きれいなお湯が全く出なくなり、 困った仕組みです。 ![]() ただ、思ったより、 長男が物分りが良く対応してくれたので、 たまにはこういう経験もありかな ![]() と感じた出来事でしたよ。(^'^) 空の青さを知る人よ..♫ ![]()
2022.08.08
テーマ:心のかたち、人のかたち(885)
カテゴリ:家庭生活
「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」 で注目を集めた タイのバズ・プーンピリヤ監督が、 余命宣告を受けた男と親友の旅を描いた人間ドラマ。 (作品紹介文より) 余命宣言を受けて、最後の挨拶に出向くも 何度も会いたくないと拒まれるほど 酷い仕打ちをしていた自分に いささか嫌気を感じながらも、 最後は親友に 告げられなかった真実を打ち明け、 それまでのわだかまりをすべて解く。 ![]() 命のある限り、立ち尽くす姿に 余命を知らされていない者まで 圧倒されてしまう。 ![]() 本来、日々もっと丁寧に暮らしていれば わだかまりも出来ずに過ごせたはずが、 其れこそが人間の弱点だったり、 死角なんでしょうね。 ![]() 主人公プアンの友人ボスは、 どことなく大谷選手に似たイケメン。 ![]() タイにも日本人似の美形の方がいるんだと 新たな発見でしたね。 ![]() 今週は毎日長男は帰宅します。 ![]() 夫は祝日を除いては義実家です。 ![]() まるでシングルマザーのような生活ですよ。(^^ゞ ![]()
2022.08.07
テーマ:自閉症児と我が家の日常(548)
カテゴリ:週末
今週も長男、元気に帰宅しています。 ![]() 実は今週は更に3人の感染者が作業所で出たようで、 その度に通達の配信メールがあったけど、 特に濃厚接触者もいなくて 今週も無事に過ごしています。 ![]() 昨日は朝カラの後、歯科検診へ。 ![]() 特に虫歯もなく、クリーニングの処置が 後一回残っています。 ![]() そして、今日は今期3回目のリトミック教室。 ![]() しっかり先生からも信頼を得て 模範生で頑張っていますよ。 ![]() 寮がこの1週間盆休みに入るので、 今週は家から作業所を行き来することになります。 ![]() 残暑が厳しそうなので、 体調崩さないように頑張って欲しいです。(*^_^*) 歩いて帰ろう..(^^)/✌ ![]()
2022.08.06
テーマ:ひとりごと(13824)
カテゴリ:家庭生活
マイナンバーカードの更新の文書が届き、 駅前の事業所が耐震工事で 事業所が閉鎖していたので、 隣駅まで手続きに。 ![]() でも行ってみて初めて 事業所の移転先が決まり、 今月から開所しているとのこと。 ![]() こういうことも、 全く何の知らせもなく、 区報も届いたり届かなかったりなので やはり回覧板が無いからかと・・。 ![]() 特に予約の必要もなく、 直ぐに窓口で受け付けてくれたものの、 発行当時の4ケタの数字のパスワードは 覚えていたものの、 英数字8ケタの認証をすっかり忘れていて 結局思い出せずに再登録する羽目に。 ![]() 当時、何か控えを貰っていたことも すっかり忘れていて こういう更新があることさえ 考えもしていなかったんです。 ![]() でも、手馴れた様子で係りの職員が 再発行の手続きをしてくれたのをみると、 そういう方が割と多いのかとも思いましたね。 「次は5年後です。」 ![]() 写真は変わらずでも、 まるで免許の更新でしたよ。 ![]() 書類をちゃんとしておかないと、ね。(^_-)-☆ 今日は奨ちゃんの誕生日。 ![]() ケーキでささやかなお祝いです。 ![]() ![]()
2022.08.05
テーマ:徒然日記(20550)
カテゴリ:介助員
思春期の一番の多感期、 中学生のドキュメンタリー映画を観て来たんです。 ![]() ![]() 14歳の栞 ある中学校の3学期、 2年6組に在籍する生徒35人全員に密着した青春リアリティ。 (作品紹介文より) 何より、実在の中学校のクラスの人物を短期間密着したことで、 一人一人の考え方、生き方など 客観的に観察できたりと 今は主に小学生相手の支援だけど 実際に中学生だったら ![]() とまるで自分もそこにいるかのような 錯覚に陥りましたね。 ![]() 大人の階段を上り始める年頃に、 大人になりたい、 いや、もう少し子どもでいたい、 誰でも通って来た道でも 紆余屈折したり、 行き止ったり、足踏みしたりと おぼろげな将来へ向けて ただがむしゃらに生きるこの世代が 今では懐かしく、羨ましくも 感じる作品です。 ![]() あまり混まないよう、平日のみの上映です。(#^.^#) ![]()
2022.08.04
テーマ:徒然日記(20550)
カテゴリ:家庭生活
先週末は、直立不動で帰宅した夫。 ![]() 暫くぶりにぎっくり腰となったようです。 ![]() たまたま誕生祝に買ったキャンプ用のチェアが 腰がすっぽりと収まり固定されるタイプで 腰を固定するには持ってこいだったんです。 ![]() こういう状況を予測した訳ではないけど、 たまたま買ったものが こういうにも役立つとはびっくりでしたね。 ![]() 半日それに座っていたら 殆ど快方に向かったようで、 下手な通院をせずに治って大喜びの夫でしたよ。 ![]() 義母が事故に遭うまでは 自宅で殆ど動かずにリモートの日々だったので、 この1年、かなり身体にも変化が及んだんだと思います。 ![]() それにしても、 日々元気に回復する義母に疲労困憊だった夫。 ![]() 何より、甘え上手で息子たちをうまく使い分けているようです。 ![]() そんな中、息子が腰を痛めたので デイケアを最近は渋っていた義母も、 「デイケア、ちゃんと行くからね ![]() ![]() と改心したようで、 怪我の功名、しっかりと効いているようですョ・・。(*^^)v kanade..♫ ![]()
2022.08.03
テーマ:小学校での出来事(1468)
カテゴリ:介助員
先日の英語の時間の追記事項・・。(^^ゞ 英語の時間はローマ字の名札を 各自胸元につけて臨むんだけど、 実は今年、珍しいことに 同じ名の女子が3人いるんです。 ![]() 今の流行りの名なのか、 たまたまの偶然なのか、 それで黒人の先生も 同じ名の登場にちょっと戸惑ったようです。 ![]() その名は、 “HONOKA” さっきも読んだはずの名を 2度3度と呼ぶ羽目となり、 先生も・・ ![]() としばらく空白の時間が・・。 “So we have 3 HONOKA`s ![]() と漸く納得するも、 珍しいできごとに、クラスも大笑い。 ![]() 私も言われてみて初めて確認 ![]() 珍しい名が増えている中でも、 思わぬ現象もあるものですね。(^_-)-☆ 実際には「陽」を使った名が 多いようです。 ほのか、、でも当て字で陽香と 書く子がいますよ。(^.^) ![]()
2022.08.02
テーマ:ささやかなしあわせ(108)
カテゴリ:家庭生活
O先生に御煎餅を贈ったら、 早速にお礼の素麺が届いたんです。 ![]() O先生は親戚が多く、 地元から沢山の品が届くようで お裾分けかと思いきや、 何と愛知の老舗の逸品。 ![]() ![]() とても律義なO先生、 早速のお礼のメッセージを送りましたよ。 ![]() まだまだ続く酷暑の日々、 有難いばかりです。 ![]() O先生はやっと夏休みに入ったばかりなので、 少し落ち着かれた頃に、 また近況報告を兼ねてお茶でもと思っていますよ。^_^; ![]()
2022.08.01
テーマ:心のかたち、人のかたち(885)
カテゴリ:家庭生活
フランスの作品で、 実際に監督が体験した実話から成るもの、 感動でしたね。 ![]() ![]() 1640日の家族 幸せに暮らす里親と息子に突然つきつけられた、 家族として過ごす時間の終わりを描いたフランス発のヒューマンドラマ。 (作品紹介文より) 生後間もなくから家族として育った息子と、 ある日、訣別の日が訪れるとしたら・・。 ![]() 預かっていたからこそ、 我が子以上に大事に育てていただけに、 より深い情愛が涌いてしまう。 ![]() 子ども自身の不安、そして兄弟の気持ち。 ![]() 預けた側の親の都合でこんなにも 生活が揺さぶられるのは、 実に辛く悲しいこと。 ![]() 大切なのは愛しすぎないこと。 この一言に尽きるのかもですね。(^.^) ![]() このブログでよく読まれている記事
全4905件 (4905件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|