閲覧総数 44
2022.08.13 コメント(8)
|
全1003件 (1003件中 1-10件目) 介助員
テーマ:徒然日記(20559)
カテゴリ:介助員
思春期の一番の多感期、 中学生のドキュメンタリー映画を観て来たんです。 ![]() ![]() 14歳の栞 ある中学校の3学期、 2年6組に在籍する生徒35人全員に密着した青春リアリティ。 (作品紹介文より) 何より、実在の中学校のクラスの人物を短期間密着したことで、 一人一人の考え方、生き方など 客観的に観察できたりと 今は主に小学生相手の支援だけど 実際に中学生だったら ![]() とまるで自分もそこにいるかのような 錯覚に陥りましたね。 ![]() 大人の階段を上り始める年頃に、 大人になりたい、 いや、もう少し子どもでいたい、 誰でも通って来た道でも 紆余屈折したり、 行き止ったり、足踏みしたりと おぼろげな将来へ向けて ただがむしゃらに生きるこの世代が 今では懐かしく、羨ましくも 感じる作品です。 ![]() あまり混まないよう、平日のみの上映です。(#^.^#) ![]()
2022.08.03
テーマ:小学校での出来事(1468)
カテゴリ:介助員
先日の英語の時間の追記事項・・。(^^ゞ 英語の時間はローマ字の名札を 各自胸元につけて臨むんだけど、 実は今年、珍しいことに 同じ名の女子が3人いるんです。 ![]() 今の流行りの名なのか、 たまたまの偶然なのか、 それで黒人の先生も 同じ名の登場にちょっと戸惑ったようです。 ![]() その名は、 “HONOKA” さっきも読んだはずの名を 2度3度と呼ぶ羽目となり、 先生も・・ ![]() としばらく空白の時間が・・。 “So we have 3 HONOKA`s ![]() と漸く納得するも、 珍しいできごとに、クラスも大笑い。 ![]() 私も言われてみて初めて確認 ![]() 珍しい名が増えている中でも、 思わぬ現象もあるものですね。(^_-)-☆ 実際には「陽」を使った名が 多いようです。 ほのか、、でも当て字で陽香と 書く子がいますよ。(^.^) ![]()
2022.07.28
テーマ:ささやかなしあわせ(108)
カテゴリ:介助員
お母様の初盆を迎えられたO先生に ささやかながらお供え用のお煎餅を送ったんです。 ![]() 早速、今夜、届いたとの連絡と、 「やっと今日で終わりましたよ。 また夏休みにお茶でもしましょう。」 とのお言葉。 ![]() 春休みにはどうなることかと 不安を抱えていたので、 なんとか1学期を乗り切れた感謝を込めて また来月にでも 近況報告できたらと思っていますよ。^^; 君住む街へ..(^^)/♥ ![]()
2022.07.21
テーマ:ささやかなしあわせ(108)
カテゴリ:介助員
七夕の頃に、空いた時間を利用して 動画を観た子ども達。 ![]() 星の王子さま でも、星の王子さまって大人向けの本で、 子どもではなかなか内容が分かりにくいんですね。 ![]() 「大人が可哀想・・。」 ![]() と常に口にする王子さま。 ![]() それは大人がいつも忙しくて時間に追われているから・・。 ![]() 自分以外のことにあまり興味を示さないから、 という教えがあるようなんです。 ![]() 子どもの頃の野心や野望に興味津々な心。 ![]() 加齢とともに失われてゆくのかもしれないですね。 常に新鮮な心を持ち合わせていたいものですね。(^^)/♥ ![]()
2022.07.17
テーマ:小学校での出来事(1468)
カテゴリ:介助員
1学期中に、 1年生のTくんのクラスだけ 英語の時間を設けてくれていたんです。 ![]() アメリカから来た黒人の男性の先生に、 直ぐに馴染める子、 ![]() 全く怖がってうつむき加減の子と、 ![]() いつもと違う子どもたちの反応も垣間見れて 新たな発見でしたね。 ![]() 自分の名前を言って挨拶をする。 ![]() ここでも英語に馴染んでいる子は 直ぐに手を挙げて元気いっぱい。 ![]() ただ、思うのは、 英語の授業というよりは 音楽と一緒で一つのセラピィのようにも感じます。 ![]() 普段の授業ではあまり自分を出せない子でも、 自由気ままに発言できる時間。 ![]() そういう心の作用も、 小学校の英語の時間にはあるようで、 いつになくみんな、楽しんでいましたね。(^^)/♪ 風の詩を聴かせて..♫ ![]()
2022.07.14
テーマ:心のかたち、人のかたち(886)
カテゴリ:介助員
給食も終わると、 後はお楽しみ会と持ち帰りなど 殆ど授業らしい授業もなくなるので、 昨日から早めに夏休みに入っています。 ![]() 入学して3か月余り、 個人差はあれどそれなりにみんな、成長しています。 ![]() 問題はあまり目立たない児童かもです。 ![]() 気が付けば床が濡れていて その児童が離席後に椅子に触れると濡れてる。 ![]() お漏らし以上の状況です。 ![]() それでも言われなければそのままずっと 何もなかったかのように座り続けていたので、 「気持ち悪いから着替えようね。」 ![]() と保健室へ。 ![]() それでも、 「お漏らしはしていないから・・。」 ![]() と訴えてくる辺り、 どうも親御さんにお漏らししないように 厳しく言われているんだろうと推測しています。 ![]() 普段、大人しくて目立たない子にも、 常に注意するようにしていますね。 ![]() そして、昨日は午後には、 妹さんがコロナの陽性となり、 1年生のお兄ちゃんは濃厚接触者だと家族から連絡。 ![]() 午後から早退して行ったけど、 その子も手の掛かる子で 殆どマスクをしていなかったので、 「既に周りの子に感染しているのでは ![]() と帰り際、担任としばし談話。 担任は先月、お子さんが生まれていて 奥様が里帰りされていたけど、 夏休みには戻って来るようで、 2学期は育業休暇を取られるとか。 ![]() コロナ感染が増えているので 幼子がいると、 教師も不安は尽きないでしょうね。 ![]() ゆっくりと育児に専念して頂きたいです。^_^; 神様に感謝をしなければ..(^^)/♥ ![]()
2022.07.13
テーマ:大学生の母の日記(43)
カテゴリ:介助員
地元に住む大学4年生、 既に就職が決まったようで 地元に還元したいと 夏休みを返上して小学校でボランティアに来ています。 ![]() 若手の男性の先生がこの学校は少ないので 思わぬ申し出に管理席も大喜び。 ![]() 今日は、雨で高学年の水泳が中止になったと 1年生のクラスの音楽の授業に参入。 ![]() 中学生の職場体験が終わったばかりで 今度は更にしっかりした大学生の登場に 子ども達も大喜び。 ![]() 一緒にリトミックを楽しんでいましたよ。 ![]() 殆ど末っ子と同年齢の大学生、 しっかりしていて、 ついつい比べてしまいましたね ![]() ![]() そして、今日は給食室の建て替えで 最後の「給食室さようならカレー」の日、 2学期中は工事の為、みんなお弁当昼食となります。 ![]() 夏休み明けが大変そうです。(^_-)-☆ ![]()
2022.07.08
テーマ:心のかたち、人のかたち(886)
カテゴリ:介助員
前任校の校長がブログを日々更新していて たまに覗いているけど、 先月末は、 6年生のRちゃんの学年が 国会を見学。 ![]() その映像もアップされていて、 なんとRちゃんの傍にお父さんの姿が・・。 ![]() 介助員が減って お父さんが付き添ったようなんです。 ![]() それはそれで素敵な思い出ですね。 ![]() 小学校最後に、 すてきな親子の思い出になったようです・・。 ![]() 夏休みにも 更に多くの経験を積んで欲しいです。(^_-)-☆ 愛を抱きしめて..♥ ![]()
2022.07.07
カテゴリ:介助員
七夕にちなんで七夕給食の日。 ![]() 穴子ちらしに七夕汁、お椀に牛乳と いつもとちょっと違う内容に 子ども達も大喜び。 ![]() そして、今週は 隣の親交のある公立の中学校より 職場体験の生徒たちが1年生のクラスに 数人ずつ振り分けられています。 ![]() 先生よりは若くて 6年生よりは頼り甲斐のある中学生に 1年生は興味津々・・。 ![]() 連絡帳を見て貰ったり、 中休みや昼休みに一緒に遊んで貰ったり、 また今日の水泳の時間も中学生が先生と一緒に プールに入ってくれて 本当に教師陣も助かりましたね。 ![]() これから教育実習生も迎えるので 更に、賑やかな声が響いてきそうですよ。(^^)/✌ 七夕じゃない7月7日..☆彡 ![]()
2022.07.06
テーマ:小学校での出来事(1468)
カテゴリ:介助員
パニックの多い、4年生の女子児童の支援の依頼です。 ![]() 字が上手に書けなかったりすると、 パニックに陥り、急に消しゴムを投げたりと 取り乱すようで、 先週も担任が外に出るように言うと、 校舎の隅に隠れてしまい、 学校中、探すのに奮闘したとのこと。 ![]() 最初は校舎の外へ出たのでは、 それこそ大騒ぎとなり、 今の教師は、ちょっとした発言が大事になるので 大変ですね。 ![]() そんなこともあり、暫く休んでいて、 今日は1・2時間目の図工だけ参加するとのことで 担任は席を外し、専科の先生の指導の下、 Rちゃんを見守ることに。 ![]() 私が支援に入るのはこれが2回目、 礼儀正しくてとても可愛らしい子なんです。 ![]() ただ、家庭環境も複雑で、 色々とあり、今は母子家庭とのこと。 ![]() 全てが家庭環境のせいではないと思うけど、 幼い頃からの精神的苦悩は図り知れません。 ![]() 今回の課題は、「光の差し込む絵」。 ![]() 半透明なアクリル板に セロハンなど思い思いの飾りを貼って、 光の屈折を楽しむというもの。 ![]() 図工は、情操教育にもなるので、 楽しんで取り組めていたようで良かったです。 ![]() 3時間目に6年の図工へと移動中に、 ちょうど下校のお迎えに来たお母様とRちゃんに校舎前でバッタリ。 ![]() 丁寧にお辞儀するRちゃんの姿、 小さな胸にいろいろ抱えているんだろうな。 ![]() と思いつつ、 「今日は楽しめて良かったわね。」 ![]() と見送りましたよ。(^_-)-☆ ハーモニー..♬ ![]() このブログでよく読まれている記事
全1003件 (1003件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|