000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

MIND-BODY THINKING BLOG        -こころとからだの対話

MIND-BODY THINKING BLOG        -こころとからだの対話

PR

Calendar

Profile

BANBAN23

BANBAN23

Comments

fu-sha@ はい(~_~) 同感です。 そういったことがとても難し…
青虫@ Re:笑いの効用? はじめまして・・・ 最近体調を崩す人が多…
青虫@ Re:砂の器 はじめまして・・・ 最近体調を崩す人が多…
oriza@ Re:鎧(よろい)とボディワーク -その(1)-(06/16) 先生のHPをいつも拝読致しております。は…
BANBAN@ Re:バランス(03/21) Tommyさん コメントありがとうございます…

Headline News

2006.02.25
XML
この本に関しては、あまりにもいろんな解釈や考察ができ、
すでに深い解釈も数多くあります。
何か解釈を加えることでこの小説の本来の姿が曲がってし
まうようにも思えます。こういう小説は思うところは自由
にして、「このように解釈できる」というようなことは
言わない方がよいのかもしれません。

それを踏まえた上で、この小説では、現実なのかメタファー
なのか単なる実体のない象徴なのか分からないものがいくつ
も出てきます。
現実世界にもよく見てみるとこのようなメタファーや象徴と
とれることが結構あります。

心理的な葛藤が身体症状となって表れるという場合がありま
すが、その症状はその人の葛藤の象徴的な症状(すなわち
メタファー)であることがあります。

例えば、感情や情動の表出ができず、ため込んでしまったり、
抑圧してしまうという人が「嘔吐」という身体症状を呈する
ケースを見ることがあります。
この場合、抑圧した感情を言葉や表情で表出する代わりに
「嘔吐」という形で表出しているのでしょう。

身体症状というのは実に不思議です。
どうして他ではなくその身体症状が出るのか。
「脆弱部位に出る」というのは表面的なことに過ぎません。

例えば「頭が痛い」という言葉は単に症状としての「頭痛」
以上のことを意味したり、「頭痛」とは別のことを意味する
ことさえあります。

このような文脈やメタファーとしての身体症状を考えてみると、
その症状の意味も見えてきそうです。






Last updated  2006.02.25 19:15:54
コメント(1) | コメントを書く
[こころ・からだ・気づき] カテゴリの最新記事


Category

Archives

・2023.12
・2023.11
・2023.10
・2023.09
・2023.08
・2023.07
・2023.06
・2023.05
・2023.04
・2023.03

Recent Posts

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.