LINE証券で決算銘柄ナイトセールがスタート。まずは1銘柄を購入しました
閲覧総数 98
2022.08.08
|
全30件 (30件中 1-10件目) 楽天証券
カテゴリ:楽天証券
楽天証券では投資信託と米国株を保有しているのですが、そのなかのインベスコ(ティッカー:IVZ)から現金配当があるとのことです。
一株につき0.187500USDだそうです。 インベスコの株は1株しか持っていないので、これに130円をかけると、24.375円となります(^^; ま、インベスコの株価は現在19.40ドルで、日本円に直すと2,085.20円てところなので、1%程度の配当があるという感じでしょうか。こう考えるとこれは円安で良かったということなのか? あまりよく分かっていませんが、日本株だけを保有してるのはダメだ問うことは最近の円安ドル高からみても分かってきま気がします。日本国内の株や投資信託だけでなく、米国株、米国債券、先進国株、先進国債券、国内外の不動産を、投資信託を含めバランスよく持つことはやはり大切なのだと思います。 長年、投資をしている人たちがバランスの取れたポートフォリオを提唱しているのはそれなりのわけがあってのことなのでしょう。私は素人なので冒険するのは危険ですね。もっと勉強しなくては。 でも年齢別ススメポートフォリオとかをみてみると、ついもうちょっとリスク取れるんじゃないかと思ってしまいます。その考え方が危険なのかもしれませんが(^^;
最終更新日
2022.04.29 22:55:24
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.22
テーマ:投資信託について(620)
カテゴリ:楽天証券
楽天証券から悲しいお知らせが届きました
![]() 定期的に積み立てている投資信託「iFreeNEXT FANG+インデックス」の基準価額が大きく下落したとのことです。大きく下落した際にはお知らせが来るんですよね。ありがたいサービス何だろうけど聞きたくない!(^^; で、iFreeNEXT FANG+インデックスの基準価額は4月21日時点で2万5,333円なんですが、これは前日比-1,910円(-7.01%)ですので、-5%を超えたからお知らせが来たんですね。 iFreeNEXT FANG+インデックスは昨年まで一般NISAで積み立てていたのですが、ことしからNISAの区分変更をして、つみたてNISAにしたところ、iFreeNEXT FANG+インデックスはつみたてNISAの対象商品に入っていなかったため、特定口座で積み立てることにしました。今は毎月3,000円を積み立てています。 一般NISAで積み立てていた分も売却せずに放置してるんですが、NISA枠と特定口座で保有しているどちらのiFreeNEXT FANG+インデックスも含み損になってしまいました ![]() アクティブファンドじゃないのにこの落ち方はちょっと・・・と思いますが、この商品の特徴ともいえるので何とも。まあ投資信託なので長い目で見るつもりですが、定期的にポートフォリオを見直すことの重要性に気が付き始めた今日この頃です(^^;
最終更新日
2022.04.22 13:26:17
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.19
カテゴリ:楽天証券
楽天証券から先日、「楽天証券のSPU対象外銘柄に関するお知らせ」とメールが届きました。 メールタイトル通りですね。「SPUの対象外になるよ」ということです。楽天SPUの改悪には閉口するばかりですが、今回のお知らせも別に今さらもうどうでも良いかな、って感じになってきています。で、5月以降SPU対象外となるのは以下の銘柄です。 ・インベスコQQQ トラストシリーズ1 ETF(ティッカー:QQQ) ・SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(ティッカー:SPYD) ・バンガード 米国情報技術セクター ETF(ティッカー:VGT) ・ウィズダムツリー インド株収益ファンド(ティッカー:EPI) ・iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF(ティッカー:AGG) ・iシェアーズ 米国不動産 ETF(ティッカー:IYR) まあ私は上記のどれも購入していないので無関係ですが、これまでSPUの条件をクリアしていた人が条件を満たせなくなったり、もらえていたポイントが減ったりする人が増えることになるでしょう。改革という名のポイント付与減らしなので、楽天としては目的を達成するのかもしれませんが。 ちなみ、楽天証券のSPUクリア条件は、2022年3月まではポイント投資500円分(投資信託)で、1倍だったのですが、これが「マネーブリッジの利用と月30,000円以上のポイント投資(米国株)」「マネーブリッジの利用と月30,000円以上のポイント投資(投資信託)」で、それぞれ0.5倍が付き合わせて1.0倍つまりこれまでと同じ、という内容に変わりました。 1倍は変わらないけど条件クリアのハードルがめちゃ上がったかんじです。私みたいな人は多いのかな、と思いますが、私はこれまで、「ポイント投資500円分(投資信託)」をクリアすれば良いから投資信託500円分を楽天ポイントで買っていたわけです。それでなんなくSPU条件をクリアしていたのですが、今後は「マネーブリッジの利用と月30,000円以上のポイント投資(米国株)」「マネーブリッジの利用と月30,000円以上のポイント投資(投資信託)」の2つをクリアしなくてはいけなくなりました。 まあ、「マネーブリッジの利用と月30,000円以上のポイント投資(投資信託)」はNISAを楽天のクレジット カードで積み立てていればクリアできるので良いとして、問題は「マネーブリッジの利用と月30,000円以上のポイント投資(米国株)」ですよね。30,000分も米国株を買うことはないわけです・・・。米国株を頻繁に購入している人であればクリアできるかもしれませんが、多くの人はSPUの0.5倍は諦めることになるでしょう。 こんな改悪ばかりしていたらお客さんが逃げちゃうぞ、と思いながら証券会社を買えることに積極的になっているわけではないのですが、やっぱりSBI証券も持っておいて損はないのかな、と思う今日このごろです。
最終更新日
2022.04.19 13:18:54
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.11
カテゴリ:楽天証券
楽天証券の口座に先日、米国株の配当金が入金されました。
リージョンズ・ファイナンシャル(ティッカー:RF)からですね(^^) 24.11ドルで取得し、現在の価格が20.75ドルなので、14%くらいマイナスなのですが、配当金がもらえたのは良しとします。 税引前の配当金が0.17ドルで、税引後の受取金額は0.14ドルということなので、1ドル125円で計算すると17.50円になるんですが、まあそんなもんでしょう(^^; 今月下旬にはインベスコ(ティッカー:IVZ)も決算発表を予定しているのでこちらの楽しみです(^^)
最終更新日
2022.04.11 20:53:24
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.08
カテゴリ:楽天証券
楽天証券から昨日、「重要なお知らせ」が届きました。
【米国株式】AT&T(NYSE:T)のスピンオフについて ということですが、いや~無知って怖いですね(^^; AT&T(ティッカー:T)が、スピンオフしたわけです。 スピンオフって、ドラマとかでよくありますよね。 ドラマの主人公以外の登場人物をメインにした作品を指しますね。 たとえば、バットマンの適役のジョーカーを主人公にした作品とか。 踊る大捜査線でいう、真下正義を主役にした作品とか(古い!) 賭博黙示録カイジの出てくる利根川を主人公した作品とかw 少額投資とまったく関係のない話で、「中間管理録トネガワ」の最終話から利根川幸雄のその後を考えてみる で、投資というか経済でいうスピンオフとは、企業が事業の一部を切り離し、新しい会社に事業を移すことを言います。 今回でいうと、AT&TがWarner Media SpinCo事業部門を切り離し、その事業はディスカバリー社に買収され、さらに新会社Warner Bros. Discovery Inc(ティッカー:WBD)となる、ということでした。 これは前から発表されていた話ですが、私は全く調べることなく今回のお知らせで知ったわけです。勉強不足、情報収集不足以外のなにものでもないですね。 で、持っていたAT&Tの株はどうなるのか、ということですが、以下のように発表されています。 割当比率:AT&T 1株につき、Warner Bros. Discovery株 約0.24株を付与予定 ということで、私が1株だけ持っていたAT&T株は、Warner Bros. Discovery株(約0.24株)に変わりました(^^; 1株にも満たない!これで良かったのかバッドニュースなのかすら分かりません! どうせならテンバガーとかになってくれると嬉しいですが、何も分かりません! そして、もう1つどうするべきかと思うのが、Warner Bros. Discovery株が一般口座に入ることです。それは、以下のように発表されています。 ※Warner Bros. Discovery(NASDAQ:WBD)株は、一般口座へ入庫されます。 多くの投資家は口座を開設し、株式を買う際は「特定口座」を選んでいると思います。なぜなら特定口座であれば、確定申告を証券会社が代わりにやってくれるからです。 「一般口座」の場合、確定申告を自分でやらないといけないので、一般口座を選ぶ投資家はあまりいないと思います。しかし、今回のスピンオフでは、選ぶとかそういうことではなく、一般口座に振り分けられてしまうということですね(^^; 私の場合、売却は考えていないのですが、一般口座に入ってしまうのはちょっと面倒だなあ、と感じています。とはいえ、確定申告をするのは給与所得以外の所得(主に副収入)が20万円以上の人ということで、私はそれには引っかからないと思うのですが、ひとまず、この件も含めて税理士さんに相談することにします(^^; ちなみに、一般口座には、特定口座で買うはずが間違って一般口座で指定して買ってしまった投資信託の「野村インデックスファンド・J-REIT(Funds-i J-REIT)」が500円分だけ入っています ![]() 一般口座に入っている商品をどう扱うかも、将来的には考えていかないといけませんね(^^;
最終更新日
2022.04.08 19:01:25
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.06
テーマ:投資信託について(620)
カテゴリ:楽天証券
楽天証券では、NISA枠で投資信託を積み立てており、 今年に入ってからは米国株を1株ずつ買っているのですが、 先日、総資産が30万円を超えました! ![]() 内訳は以下の通りです。 米国株式:2万2,054円 投資信託:31万6,591円 預り金:5,029円 外貨預り金合計:17円 2021年1月から一般NISAで積み立てをはじめ、今年からつみたてNISAに区分変更したのですが、 1年ちょっとで投資信託を30万円ほど積み立ててきたことになります。 また、米国株は現在、以下の9銘柄保有しています。 パターソン・カンパニーズ(ティッカー:PDCO) リージョンズ・ファイナンシャル(ティッカー:RF) インベスコ(ティッカー:IVZ) ビヨンド・ミート(ティッカー:BYND) ルミナー・テクノロジーズ(ティッカー:LAZR) イノヴィズ・テクノロジーズ(ティッカー:INVZ) ジョビー・アビエーション(ティッカー:JOBY) バレンス・セミコンダクター(ティッカー:VLN) AT&T(ティッカー:T) 米国株は全体が少しだけマイナスなのが残念ですが(^^; まあこちらも投資資産と相談しながらコツコツと増やしていきたいと思います。 米国株は大きく成長する可能性があるので楽しみですね。 あと、米国株もこれからほんの少しですが配当金が入ってくるのでこれも楽しみです(^^)
最終更新日
2022.04.06 22:04:13
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.02
カテゴリ:楽天証券
最近は円安だし、円ばっかり持っていたり、日本国内の株ばかり買っていたりじゃダメだろ!
ということで、米国株に興味津々の私ですが、 CFDとかは知識もないし怖いしで手を出す気が起きず、 また、楽天証券ではじまった米国株の積立投資も1枚の積立金額が1万円単位ということで、 毎月1万円の積立をこれ以上する気はなんとなく起きなくて、 でもいろいろ気になる銘柄は増えてきていて、といったかんじでした。 で、いろいろサイトを見ていて、最近のイスラエル企業はすごいようでして、 軍隊経験者(エンジニア職)の人が起業した半導体メーカーなどが注目を集めているとのことでした。 イスラエルでは時刻の自動車メーカーがないようで、 国内で走っている車は外国車ばかりだそうです。 でも自動車部品メーカーは勢いがある、って面白いですね。 そんななかで今回買った銘柄は以下です。 ヴァレンス・セミコンダクター(ティッカー:VLN):5.52USD イノヴィズ・テクノロジーズ(ティッカー:INVZ):3.73USD なんか、「え、こんなので買えるの?ってかんじでめっちゃ安くて心配になりますが、 これからコツコツ買い増していこうかと。大化けするか、大ゴケするかのどっちかな気もします(^^; でもこう考えるとやっぱり、つみたてNISAに区分変更したのは失敗だったかも。 細かくても米国株とかをちょこちょこ買うんだったら、 一般NISAのままでも良かったなーなんて思います。 一方で、年間100万円とかは投じないだろうから やっぱり区分変更は間違いではないとは言えないんだろうな、と頭がぐるぐるします^^;
最終更新日
2022.04.02 17:38:25
コメント(0) | コメントを書く
2022.03.21
カテゴリ:楽天証券
先日購入した米国株の現金配当があるようです! 私は米国株を1株ずつ7銘柄保有しているのですが、 そのなかのパターソン・カンパニーズ(ティッカー:PDCO)から配当があるようです! パターソン・カンパニーズはNASDAQ所属の企業なんですね。 NASDAQの株を持っているってなんかスゲー感じがします(^^) 権利落日 :2022/04/21 支払日 :2022/05/06 配当内容 :一株につき0.260000USD となっており、私は1株持っているので・・・ 1ドル119円だとすると、30円くらい?でしょうかね。
米国株はビヨンド・ミート(ティッカー:BYND)が足を引っ張っていて 評価損益はマイナスなのですが、それ以外はまずまずなのでほかの配当も楽しみになってきました(^^)
最終更新日
2022.03.21 19:13:12
コメント(0) | コメントを書く
2022.03.11
テーマ:投資信託について(620)
カテゴリ:楽天証券
3月から楽天証券で設定した積み立て投資の定期買い付けがスタートしました。
買い付けた商品は以下の4つです ・野村インデックスファンド・J-REIT(Funds-i J-REIT):500円 ・DIAMベトナム株式ファンド(ベトナムでフォー):3,000円 ・iFreeNEXT FANG+インデックス:3,000円 「野村インデックスファンド」と「iFreeNEXT FANG+インデックス」は SPUは諦めるか、達成条件をよく考えてみたいと思います。
楽天は改悪が続いていてもう私はわけわかっていません。 楽天のダイヤモンド会員を継続するのとかもこれから難しくなってくるのでしょうか。 そしてついにドコモもポイントプログラムを変更して、 パッと見ですが、これ長期契約者には不利だろー、というような内容でした。 古参は大切にしてほしいもんです。 気を取り直して、 「DIAMベトナム株式ファンド(ベトナムでフォー)」は、新たに積み立て始めた商品です。
最終更新日
2022.03.11 20:06:36
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:投資信託について(620)
カテゴリ:楽天証券
書くのをすっかり忘れていましたが、楽天証券でつみたてNISAの積立購入がはじまりました。
楽天証券では、NISA枠で投資信託を購入しているほか、米国株をちょっとだけ保有しています^^; 私は昨年は一般NISAで投資信託を購入していたのですが、 一般NISAの年間120万円の投資枠を使い切ることがこの先なさそうだったので、 今年から、つみたてNISAに区分変更しました。 しかし、もたもたと区分変更するのが遅れ、1月からのスタートとはならず、 3月からの積み立て開始となった次第です^^; まあ、積み立て期間がキリよく10か月になったので、 つみたてNISAの年間40万円の投資枠を10で割れるのでちょうど良かったかな、と^^; さて、3月に買付したつみたてNISAの商品は以下です。 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)):18,000円 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):4,000円 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):5,000円 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):8,000円 ひふみプラス:5,000円
最終更新日
2022.03.11 11:50:29
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全30件 (30件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|