121130 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ねぼすけの読書感想日記

ねぼすけの読書感想日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10

Profile

ねぼすけ2004

ねぼすけ2004

Recent Posts

Headline News

2008.04.06
XML
カテゴリ:コラム
 ***2.0(なんとかニーテンゼロ)なる表現が大流行である。発端は、「Web2.0」であろうが、T.フリードマンの「フラット化する世界」ではグローバライゼーション2.0あるいは3.0の表現がある。これまでとちょっと違うあるいは全然違うけれども見ようによっては同じに見える状態の変化を、バージョンが違うということで2.0と言うことで少し誤魔化されているきらいがある。
 今回拝聴した神戸大学経営学研究科の小川進教授の講演会のタイトルは「マーケティング2.0」であった。内容は、カルビーの商品のアクションリサーチの研究状況であり、定番商品に、フレーバー展開をプラスする「高度な自転車操業」でマーケティング分野で有名な会社である。結論は、売れる商品開発には、微小な差異が重要で、他薦をベースとしたC to Cに上手に流れる4Pが大事だといった所であった。
 相変わらず、マーケティングにおいて「なぜ、ささいな違いが大事なのか」・「なぜ、他薦(他の人に薦める状態)が大事なのか」本質的な所で腑に落ちない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.27 12:09:54
コメント(0) | コメントを書く
[コラム] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X