三十路女のヤマトナデシコな日々

2013/06/20(木)14:40

初心者弓道教室での模範演技

弓道(21)

今年も我が道場では、初心者向けの弓道教室が開催されています 去年、弓道教室に通い始めてから、もう1年かぁ~ 今年の人が入ってきて、私たちもう“新人”じゃないのね・・・・いつまでも新人のつもりで甘えていられなくなっちゃいました~(T_T)  弓道教室では、先生方はじめ先輩方の模範演技を見せていただく機会が何度かあるのですが、  今日は、去年、弓道教室に入った先輩の模範演技として私たち2年目が新人の前で、射を披露することに~(>_<)  そんな~見せられるレベルではないですヨ~(>_<)  今年の新人には、経験者も多いというし・・・なおさら・・・・  しかも、5人選抜で、私は“落ち”担当  “大前”の、観客から至近距離のプレッシャーほどではないにしろ、5人の誰よりも“待機時間”が長く、“プレッシャー”にさらされる時間が長いのが“落ち” それに、 終わりよければ全て良し、の言葉じゃないけど、落ちがショボかったりしたら、全体のイメージダウンだもんね~   大役です(>_<)  道場に着くと、約30名ほどの初心者が先生方の指導に従って、ゴム弓、巻き藁、的前とに分かれて練習していました あぁ、去年もこんな感じだったな~ みんな安土に矢が届いていてスゴイなぁ、去年もこんなにデキてたかなぁと懐しく感じながら準備  ギャラリーは、弓道教室の生徒だけでなく、指導する先生方もズラリ 資格審査の時より緊張する~(>_<)  他の人も緊張のせいか、入場やら立ちあがるタイミングやらなんかいつもの練習の時よりバラついていて美しくなかったなぁ(>_<)と反省・・・・ でも、 射座に座って矢つがえやら何やら始めたら、不思議と落ち着いてくる自分がいました(肝がすわった?) 集中力のなせる技か!? ギャラリーが全然気にならなくなりました(笑)  あとは、射に集中するだけ・・・・あせらず落ち着いて・・・・ 教えられたことを教えた通りに・・・・ 足踏み、胴造り、弓構え、打ち起し、引き分け、会、離れ、残心 的の狙い方がいまだによくわからないからいつも当てずっぽうなんだけど(笑)、でも、 正しい射をすれば(的に狙いをつけなくても)中るはず! そう思って、“会”から“離れ”へ するとパン!と心地よい音がしました  あ!中ったんだ・・・・  (まぐれ中りにしろ、とりあえず中ってよかった~)  私の2本目(乙矢)は、最後は“落ち”の私一人に視線が集中するから余計にカッコ悪い体配は見せられないし、と体配に気をつけて、正しい姿勢で射ができるよう息合いも意識して行なったのですが・・・・ 1本目(甲矢)の時ほどの勢いがなかったのか、矢先が下がっていたのか、的の下方に刺さってハズレました・・・・・  う~ん・・・・終わりが締まらなかったな~(T_T) カッコ悪・・・・  これでは、ますます1本目がマグレ中りということに(笑)  終わった後、先生方はよくやった!デキ過ぎ!と我々を褒めてくれたけど、 何でハズレたのか、どこか悪いところがなかったか、誰も指摘してくれなかった何が悪かったんだろ・・・・稽古の時に注意されたことがちゃんと活かされていたかな?それがすごく気になった まぁ、また練習すればいっか・・・・ ちょうど1年前、 初心者弓道教室に通い始めた私が感じたような感動を果たして感じてもらえたかしら・・・・・(^_^;) ★弓道教室に通い始めました!(2012.5.24)http://plaza.rakuten.co.jp/ming375ming/diary/201205240000/  多少なりとも、弓道を続けてみよう、1年後には自分もこうなりたい、と思ってもらえたら、出た甲斐があったというものだけれど・・・・・ それは、来月、どれだけの人が道場に入ってくるかで、わかるかな  あぁ、でも無事に終わってよかった~みんなお疲れ様~ 

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る