猫とミニマルライフ

2018/11/27(火)11:04

フェルメール展に行ってきました!日時指定入場とは?当日は入れる?やっぱり並ぶ?

お菓子(9)

芸術の秋にふさわしく、フェルメール展に 行ってまいりました! 場所は上野の森美術館。 JR上野駅からほど近い、1972年に開館した美術館です。 さて。 今回のフェルメール展は、全日日時指定入場と なっておりました。 日時指定入場…。響きから何となく意味は分かるけど、 一応しらべてみました。こちら。 「待ち時間緩和を目的とし、事前に入場券を 購入いただく方式です。1日を6つの入場時間枠に 区切り、その間の入場者数を調整します。」 ※フェルメール展オフィシャルサイトより抜粋 ほほう、なるほどね。確かに美術展と言えば 入場までの長い行列、館内混雑、人の頭で 絵画がよく見えない、がデフォ。 待ち時間なくゆったり見られるのなら、 日時指定入場大歓迎です。 気になる1日の入場時間枠は ① 9:30~10:30 (1月・2月は9:00~10:30)  ② 11:00~12:30  ③ 13:00~14:30  ④ 15:00~16:30  ⑤ 17:00~18:30  ⑥ 19:00~20:00 の6つに分かれています。 希望枠のチケットを購入し、時間内に入場すればOK。 各時間枠の入場開始直後は入場待ち列ができるので、 時間枠内後半の入場がおすすめとのこと。 入場後は、閉館まで時間制限なく鑑賞できるので、 安心ですね。「入替制」ではないそうです。 入場券は当日会場でも購入できますが、各時間枠 予定枚数に達し次第終了となるため、希望時間枠が ある場合は前以ての購入のほうがよさそうです。 せっかく行ったのに入れない、はつらい(;´∀`) 私はフェルメール展 チケットぴあ より購入。 購入したチケットはこの3つのどれかで引取です。 ・電子チケットで当日引取 ・配送引取 ・セブンイレブン店頭で引取 電子チケットの場合、当日引取の際にtixeeboxと いうアプリをDLし、ぴあIDを連携する必要が あります。 配送引取の場合、送料は自己負担となるので 気を付けてください。 ・・・ちょっとめんどくさいなっ(*´ω`*) というわけで、一番楽そうなセブンイレブンで チケット引取をしました。 というと何やらセブンイレブンの機械で ごちゃごちゃやらなきゃいけないの?と なりますが、大丈夫です。 購入後、ぴあから13桁の引取番号が 送られてきますので、その番号をいきなりレジで 伝えるだけ。何の操作もいりません。 後は店員さんが発券し、渡してくれます。 私が訪れたのは11/23(祝) 17:00~18:30の回。 夕方がねらい目、入場開始時間は並ぶよ、と聞き 17:30頃に向かったのですが・・・・。 列、長っ((((;゚Д゚)))) ディズニーだったら確実に1時間以上並ぶレベル。 入るのに何時間かかるんだ、と震えましたが 意外や意外、すいすい進んで20分位で入れました。 係員さんによると、18時時位だと並ばないよ、とのこと。 入場開始から1時間後位がちょうどよさそうです。 鑑賞にかかった時間は1時間半くらい。 小さな美術館です。やはりフェルメールの絵画の お部屋は激混みで、絵の近くに寄れるまで結構な時間が かかりました。 それでもやっぱり、見る価値はありましたよっ(*´ω`*) 美術展を見た後は、上野と言えばのあんみつ みはし 。 有名店なので知っている方も多いですかね。 みはしは昭和23年3月、あんみつ屋として 上野公園まで創業した老舗甘味処です。 現在はあんみつ以外にもアイス、お汁粉 軽食など様々な品揃えの甘味処となっています。 人気店なので、常に並んでいますが回転が速いので そんなに待つことはありません。 甘いの苦手なんだよね、という方でも大丈夫。 お雑煮など、甘くないメニューもありますよ! 個人的には抹茶ジュースがおすすめです。 ※画像はサイトよりお借りしました 京都山王寺抹茶を使用した、さわやかな口当たりの 抹茶です。特に男性に人気だそうですよ! 甘いのが得意なあなたは、はりきって好きなものを 選んでください。どれもおいしいです(*´ω`*) わたしの一押しは、冬期限定メニュー、粟ぜんざい。 ※画像はサイトよりお借りしました 北海道産もちきびを使用したぷちぷちもちもちの 食感と、ねっちり濃厚なこしあんのハーモニー…。 熱々の状態で出てくるのを、ハフハフしながら 食べるのは最高以外の何物でもありません。 と、言いながら今回はクリーム白玉ぜんざいを 食べました(笑) みて下さい、このつやつやもっちりとした白玉…。 真珠かな?っていうくらい輝いていますw 濃厚なソフトクリームと、なめらかなこしあんに くちっとした歯触りの白玉を楽しみながら、 充実した秋の日を過ごしたのでした。 ランキング参加しています!ポチしてもらえると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る