閲覧総数 227
2022年05月04日
|
全5617件 (5617件中 1-10件目)
テーマ:中学生ママの日記(16424)
カテゴリ:目標達成
昨日、某中学の実力試験を生徒に試しにやらせてみた。
日ごろ、自信満々の生徒たちも見たことのない問題の連発や 解いたことがあってもレベルの高い問題に四苦八苦の状態。 得点は問わずでやったものの、やぱっりその結果に落ち込む生徒続発。 きっと、「良薬口に苦し」、いい薬になったに違いない。 地元の中学くらいのレベルで、天狗になることなかれ! 視野を広めろ! 以上
最終更新日
2022年05月22日 12時24分59秒
2022年05月05日
テーマ:中学生ママの日記(16424)
カテゴリ:目標達成
コロナの訳の分からん日本政府の緩和によって、今年は『GW徹夜特訓』を実施しています。
最終更新日
2022年05月05日 00時36分41秒
2022年05月04日
テーマ:中学生ママの日記(16424)
カテゴリ:目標達成
さて、深夜0:55スタートにもかかわらずずいぶん教え子たちが見てくれた。
最終更新日
2022年05月04日 23時43分39秒
2022年03月20日
テーマ:中学生ママの日記(16424)
カテゴリ:カテゴリ未分類
なんの因果か・・。
今度、RKB毎日放送の番組に出演することとなりました。 何かやらかさなければ、オンエアーになるでしょう。 何といってもこっそり目立ちたがり屋さんなので、受けを狙ってドン滑りしないように 頑張ってきます!! で、何を頑張るかは、いつもみんなに教えていることを何とあの「HKT」のメンバーさんに教えてくることです。
最終更新日
2022年03月20日 16時26分30秒
2022年03月13日
2022年03月12日
テーマ:中学生ママの日記(16424)
カテゴリ:カテゴリ未分類
コロナ患者数もゆっくりと下降に転じている昨今。
昨日第3回のコロナ追加接種を終了。 割と小さな病院で摂取しましたが、接種希望者の多いこと多いこと。じいちゃん、ばあちゃんに交じって打つのはなんか忍びない・・・。 体温を計って、問診票を渡して20分ほど待って、先生とお話しして「チュー」です。 チクッとして終了ですが心配なのは今日の夜。果たして、世間でいう後遺症がでるのかどうか。 結論。 何もなく朝を迎えています。ただ何となく、熱っぽいような感じは心なしかしますが。 これでまあ一安心というところでしょうか。最近では生徒の学校からバンバンコロナ関連者が出て、休校になっています。 何はともあれ、気を引き締めてこれからもいきましょう!
最終更新日
2022年03月12日 10時36分22秒
2022年03月10日
カテゴリ:カテゴリ未分類
わが元塾生がやっちゃいました!
東京大学 現役合格です!!! 冬休みに自習室を貸してほしいといってやってきたS君。 中3のあの苦労を乗り越えた頃を思い出したいということで、大学受験の受験の締めはここで勉強しようという意思できました。 そして、あのいわくつきの共通テストを経て、今日合格でした!との報告をいただいた次第です。 よくがんばったね!本当におめでとう!! 私も、なんか頑張らねばとうう元気を彼からいただきましたよ。
最終更新日
2022年03月10日 20時40分06秒
カテゴリ:カテゴリ未分類
さて、今年の福岡県の高校入試の数学の問題ですが。 大問1はいつも通りあまり変わりません。 大問2の箱ひげ図が出たのにはちょっとびっくりした。もう出たか、という感想だがこれからの大学入試対策に向けての布石だろう。 大問3の道幅の問題は教科書にもある問題だから大丈夫だろう。 大問4。3段切り替え除湿器は、以前は暖房機で出ていたので、過去問をやっている生徒はそれほど驚かないかもしれない。 大問5は、しっかりと流れに沿って読めばヒント満載の問題だ。まさに数学の典型的な問題。答えの導き方が1番から3番までの流れを踏まえると見えてくる。 大問6の立体図形も常連の問題かな。最短距離の問題は図1を用いた展開図をかんがえるといいし、最後の問題は三角形といえば3篇出してみるという習慣化された生徒は隠れた二等辺三角形に気が付くことができるはずだ。
いずれにしても、落ち着いて解いていけばそこまで難しくはない。 1発勝負の入試で「あ、これ見たことある!」という心強い感想が持てるように私としては今後も指導していきたいと思います。
最終更新日
2022年03月10日 18時29分53秒
2022年03月01日
テーマ:中学生ママの日記(16424)
カテゴリ:カテゴリ未分類
ということで、最近ここ飯塚も小中学校レベルでクラスターが起きたり、濃厚接触者になったりという生徒の話をよく耳にする。
こんなに身近にコロナを感じるのは初めてだ。これまではあまり生徒からは患者はでいなかった。しかし今回は生徒の斜め後ろの人が欠席していると思ったら感染していたとか、隣のクラスのでは4人の感染者が出たとか濃厚接触者ではなくすでに感染したレベルでの話をよく聞く。 福岡県で感染者が2000人台になったとはいえ、昨年は桁が一つ違っていたことを思い出してほしい。 やはり気を抜かないように、しなくちゃ。 特に生徒たちを見て思うのが「マスクをして」からのおしゃべりだろう。 これは仕方がないといえばそうだが、生徒の中にはマスク2枚重ねの生徒もいるのだ。感染力が高く、重度になることの少ないオミクロンとはいえ、なめてかかると授業が飛ぶという、自分たちの首を絞めることになる。 これまで以上に感染力が強いから本当に気持ちを引き締めて、何とか一桁台まで感染者数を戻したいな。
最終更新日
2022年03月01日 10時55分51秒
2022年02月22日
テーマ:中学生ママの日記(16424)
カテゴリ:目標達成
初めて中学生になるお子様を持つ保護者の方は、希望と不安でいっぱいのことだと思います。
特に筑豊地区の現状はここ数年大きく進学状況が変わってきています。 保護者の方が学生時代をここで過ごしたのなら、その当時よりもかなり変化があるのです。 まず、嘉穂高校ですが今年の倍率をご存知でしょうか?(2/21現在) なんと!というか、とうとうというか・・・普通科0.91倍 理数科0.83倍です。 1倍切っちゃいました!大学入試の方は昨年が九大9名です・・・。この中には第一期の期待されていた中高一貫生が8名です。国公立大学をこの地区で目指すのならやはり嘉穂高校が人数を抱えています。 つまり、同じ志の生徒が集まっているのですね。 だからといって、安心はできない部分もあります。勉強と部活のバランスの問題です。特にコロナ禍においてもいくら部活の時間を制限しても、急に勉強の成績が上がるわけではありません。 さらに、ここ数年「推薦入試」という悪魔の実を中学生たちは好んで食べる傾向にあります。 これは、本番よりも問題が簡単で試験教科数が少なく、ちょいといい成績をとれば「特待制度」で授業料が全額・半額になったり、入学金が要らない等のバーゲンセールのような特典もあります。 で、本音をいうと「青田刈り」ですね。 成績が芳しくなくても「特進」という冠のついたクラスに入れる可能性が爆上がりますから、本人もちょっとは頑張るわけです。でも、ちょっと頑張って特進クラスに入っても先が見えていることには本人は気が付いていないんですね。残念ながら・・・。 海樹塾では、生徒の将来を考えて様々な受験指導を行っています。推薦入試のノウハウもあります。実際今年は修猷館と久留米高専の推薦合格をいただきました。 本番入試で勝負するもよし。 いずれにしても、受験のことを考えたうえで充実した中学校生活を送れるように環境整備をしていただきたいと願っている。 上記の詳細なお話をお聞きになりたい方はお電話で受け付けています。
最終更新日
2022年02月22日 19時38分31秒
このブログでよく読まれている記事
全5617件 (5617件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|