みらいノ素(もと)

2009/07/18(土)18:23

ママ友たちへのご報告(訂正あり)

学校・教育(73)

行ってきましたオープンスクール。 KAIは2度目のM校。前回、他校のママ友が、たまたま同校の同じコースのオープンスクールに娘さんと共に参加されていてKAIとバッタリ。「なかなかおもしろかったよ」とのことだったので、今回は私ものぞいてみた。 高校選びの情報のひとつとして、ママ友の皆様へ。メモ書きします。 全体の説明会では、全国大会金賞の吹奏楽演奏もあり、さすがのレベルに感心しきり。音もたしかだけど、その表現力の豊かさ。特に管楽アンサンブルは「プロか!!」と思うほど。吹奏楽部の中学生がここの音楽系コースに入りたいという気持ち、わかるわ。 今日の参加は学生だけで1500人!! 昨年度は300何十人かの定員に対して2000人が受験したと言っていたかな?だけど実際に入学したのは定員を100人もオーバーしているぐらいだから、さすが私立。定員なんてあってないようなもんね。 ここ、ちゃんと聞いていなかったので曖昧ですが。1学年400人以上いるはずなのに「国公立大学への進学が増えている」と声高に言う割には30人そこそこの人数。私立大学を含めても200人いない数だったと思うから、残りの人たちはなんかあやふや。就職ったって100人もいそうにないから、どうでもいいような専門学校に進学してんのかな。 3年間で専門性を伸ばすつもりならいいけど「進学校というわけではない」というのを理解しておかねば。 ↑ って書いていたんだけど、訂正。今調べたら最新のデータでは国公立42人で大学全体は300人超えだったわ。ごめんなさーい。今日見せてもらった案内DVDが平成19年度ので、ちょっと古かったのね。主な私学としては関関同立だけで50人程度合格してたわ。 ごく限られた人数で東大や京大、医薬学大学への進学を目指す特別のコースは、自宅や塾なんかよりずーーっと恵まれた自習スペースが一人ひとりに与えられている!!しかも授業料とか免除で大学進学の4年間、6年間の費用も学校持ち。つまり、高校の広告塔になるってわけだけど、あれはかなり魅力。今日はそのコースを目指す人向けの数学講座があり、参加希望がハンパない人数だった!!すごい競争率なんだろう。 在校生の印象はとてもいい感じ。福祉や芸術系のコースがあるせいか女子が目立つが、男子にしたってそういうコースをめざすぐらいだからどっちかというと草食系。先生は若い親しみやすい感じの方がたくさん見られる。 美術コースは、美術部に所属することが義務づけられていて別の活動ができない模様。私にとってのネックは学費だが、KAIにとってはこの部分。高校生活が絵ばかりというのはちと淋しい。 芸術系のコースはヨーロッパ研修が2年に一回ある。KAIが入学するとしたら2年生の時に開催されるとか。全員参加とはしていないというが、どうもそのニオイ。旅費として30万円ですとー。「1年生で開催される年もあって、入学金払ったと思ったらすぐに30万円ですよー」と先生が正直に話される。それは痛いわ。 以上のことから、うちはワークショップぐらいのつもりで一応オープンスクールには参加するけど、ここには行「け」ません。ですので本当に県立高校1本しか受験しないかも。落ちたら某カフェで働くと言っているので、店主様よろしくです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る