明日のリョウ

2016/03/16(水)10:18

春夏野菜2016<チャレンジ編>1p

塾生の時は土壌作りから、栽培計画、種や苗の準備、更には堆肥や肥料、支柱やネット等、野菜生育に必要なものは全て農業塾が用意し、指導員の指示通りに動けば問題なく収穫に至った。 しかしチャレンジ生になると農業塾在籍扱いではあるが、土壌作りはもちろん、栽培計画から収穫に至るまで自身で動き準備していかなくてはならない。 ただ耕運機や鍬、スコップ等は貸してくれる。 3月にはいると土壌準備、育苗、栽培計画の準備をしていかなくてはならないため、この項からは『春夏野菜2016<チャレンジ編>』として記録を残していきたい。 ●3月5日(晴)   L タマネギ畝の雑草刈と第4圃場整備 タマネギ畝の雑草刈り前 約2時間要し雑草刈り完了。 タマネギ畝の雑草刈り後 続いて、塾生からチャレンジに行く人たちが使用する第4圃場の整備。 第4圃場整備前 荒れ果てた圃場を耕運機で60平×4区画と30平米×2区画、計6区画に区切り、極力平らになるよう鍬で畝を潰した。 第4圃場整備後 ちなみに俺が使用するのは道路側に面した1区画。 今季より使用する1区画(10m×6m=60平米) 本来30平米の1区画を予定していたが、指導員の勧めもあり、1区画60平米(塾生の時は約33平米)でチャレンジすることを決意した。 春夏野菜2016<チャレンジ編>2pへ続く

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る