870872 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

misty247

misty247

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.08.19
XML
カテゴリ:自然を表現する文
/\/\/\[聖岳]/\/\/\

 聖岳の標高は3013mで、日本アルプス最南の三千m峰になります。日本アルプス最南の三千m峰であれば、日本最南の三千m峰になるのでは?と思ってしまいますが、聖岳は北緯35度25分、富士山は北緯35度21分で、日本最南の三千m峰は富士山ですね。

・聖岳が何か世俗を脱した高潔な山のように思われるのは、その名前のせいだけではない。それは日本アルプス三千米峰として最南の僻遠の地にあり、容易に近づきがたいという印象からもきているのだろう。日本の高峰中で一番登山者の少ない山かもしれない。

 今年の夏の富士山の登山者は20万人を越えるそうです。八合目付近に設けられた赤外線カウンターで計測しているのだとか。ということは、私のように八合目で引き返した登山者も含まれています。来年は確かなカウント1を提供したいと思います。

・稜線上のアザミ平と呼ぶ美しい草原まで登ると、そこで初めて聖岳が私たちの前に現われた。一本の太い残雪を刻みこんで、それは悠然とした高山の風格で立っていた。匐松で覆われた尾根を辿って、聖の根っこまで行くと、みごとな大岩壁が西沢の方へ落ちていた。

 付記されている地図で見ると、山名と同じ名の谷が側にあります。赤石岳の南に赤石沢、大沢岳の西に大沢、兎岳の南西に兎洞、聖岳の南に聖沢。それを見ていると「ヘズリ沢から聖に転じた山名説」、最初に沢に名前が付けられ、その源頭の山に沢と同じ名が付けられたとする流れが、いかにもと思われます。
 また同時に、聖岳がそれだけ人々の生活圏から遠い山の奥深くに位置していたことも察しられます。


/\/\/\[光岳]/\/\/\

 光岳の標高は2591m。森林限界を僅かに超える高さで、高山帯植生の分布の南限にあたるそうです。

・光岳は駿河・遠江(とおとうみ)・信濃の三国にまたがり、まず日本アルプスの南のターミナルと見なしていいだろう。更に南に、大無間山や黒法師岳が続いているが、二千五百米以上の山は、ここをもって終わりとする。甲斐駒ヶ岳から鋭鋒を現わし始める南アルプスは、三千米級の巨峰を数多連ねて次第に南に及び、光岳をもってその俊英の気を収めるわけである。

・山名の魅力に惹かれることは稀ではないが、光岳もその一つだろう。光と書いて、テカリと読ませるところに味がある。古い記録にはこの山の名は見えないから、比較的新しく名づけられたものに違いない。山頂西面の森林中に巨岩が露出していて、それが夕日にテカリと光るのが下界から認められるからだという。

 IME用・全国山名辞書を取り込んでいる私のFEPの変換では「てかりだけ」で光岳と変換できます。この辞書にはお世話になりました。m(_ _)m

 光石の写真は、こちら「県営光岳小屋」のPHOTO→光岳小屋→西側からの光石 で確認することができます。

 知らないと読めない山名、百名山中に他に何があるでしょうか。
 光岳、早池峰、月山、皇海山、武尊山、四阿山、金峰山、瑞牆山、間ノ岳
 百名山のブログを書くのが久しぶりなため、武尊山なんて私も忘れて読めませんでした。

 /\/\/\/\/\/\/\/\





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.19 14:47:40
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar

Profile

misty247

misty247

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.