とりあえず・・DIYで行こう!

2017/09/16(土)21:57

nexus7のイヤフォンジャックの交換

パソコン・デジカメ(207)

少し前に行ったものだが、お盆で暇なのでアップしておきます。 自分が一番最初に購入したタブレットであるnexus7(初期型)。 子供用のタブレットとしてまだ活躍しているのだが、少し前にイヤフォンの音が聞こえなくなってしまった。調べてみるとジャックに問題があるようだ。 子供は主に動画の視聴やミュージックプレーヤーとして使用しているので、かなりの致命的な故障である。 ネットで検索してみると、ここはnexus7のウイークポイントであるため、修理用のパーツが販売されているようだ。 ​ Nexus7(2012モデル専用) マイクロUSB 充電コネクタ(ソケット・プラグ)イヤフォンジャック基板&分解ツールセット​ 200円台から2000円程のものまで、値段の幅が大きいのだが安いものは不具合や取り付けに難のあるものがあったりするようなので、手間暇と後々のことを考えて「あすか修繕堂」さんから1980円で購入することにした(今日の時点ではアマゾンではあすか修繕堂さんからは出品されていないようだ)。 補修パーツと使用工具一式。 基本、これで修理は出来るのだが、プラスドライバーだけは百均物でもいいので精密ドライバーセットを購入しておいた方が良いだろう。 付属のものは焼きが入って無さそうで、ネジ山をなめそうになってしまった。 ケースを割る。 付属のプラの工具で簡単に分割できる。 youtubeに動画がアップされているので、それを見ながら作業を行えば何も難しいことはない。 注文した時は半田付け作業が必要だと思っていたのだが、そうではなく、ねじ止めされた部品を外していくだけで出来る作業だった。なので、慎重に行えば誰にでも出来そうな作業だと思う。 イヤフォンジャックと充電ポートが一式になったものだ。 リボン型の配線で本体と繋がっているので、気を付けるとすればそれの脱着くらいだろうか? 配線のロックの外し方などがわかっていないと、少し戸惑うかもしれない。 無事に交換終了。 イヤフォンジャックと充電ポートを繋ぐリボンが少し長めだが、これはこれで正解のようだ。 安いものでは短いものがあり、短すぎるとどうやっても接続できないというハメに陥るようだ。 長めのものを余裕を持たせて接続するのが正しい取り付け方法とのこと。 組み終わって視聴するとばっちり音が聞こえる。 ものによっては、イヤフォンからの音が復活しても、本体スピーカーから音が出なくなるトラブルがあったりするようだが、そんなこともない。 少々高いが、ちゃんとしたパーツを購入して良かったということだ。 もはや、10,000円で買えるタブレットにも劣る性能だが、使えるうちは使ってやろうと思う。 最新アプリのインストールは無理があるが、基本のネット閲覧くらいは何とかなっているようだし・・。 後、何年くらい使えるだろうか。 ​ 【TRAD】精密ドライバーセット 6本組 TSD-6​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る