石けんQ&A(書き抜き)「石けん生活入門編より」 一部より<今回は長編です(すみません)> ・ 弱アルカリ性の石けんで洗っても大丈夫? 石けんは弱アルカリ性ですが、肌につけておく物でなく 洗うものなので、すすぎをきちんと行うだけで肌は中性に傾き、 皮脂分泌とともに自然に弱酸性に戻っていくのです。 また、肌が乾燥しやすい方はグリセリンなどの天然の 保湿成分が入った石けんをおすすめします。 洗顔後に弱酸性の化粧水をつけておくのも良いでしょう。 ・ 弱アルカリ性で、透明肌になりましょう。 「汚れを落とす」と言う本来の目的から見れば、 弱酸性よりも弱アルカリ性の方が優秀です。 皮脂やメイクなど油性の汚れをよく落とし、 しかも厚くなった古い角質を剥がれやすくする効果もあります。 前後省略 ところで日本三大美人の湯と呼ばれる温泉はどれも アルカリ泉。美肌効果があるのです。 --------------------------------------------------------------------- なるほどですね~。 先日「隣町のソーパーさん」より頂きました「米ぬか石けん」は今は洗顔石けんとして大切に使用させて頂いていましたが。気になっていた肌トラブルが今は良くなってきていたので何だかとても実感中です♪(ソーパー様ありがとうございます♪) --------------------------------------------------------------------- ・ 防腐剤を含まない石けんが腐らないのはなぜ? 殺菌は中性から弱酸性の領域で発生・育成するものが多く、 弱アルカリ性の石けんでは、なかなか繁殖できません。 このため、防腐剤などの合成添加物を使う必要がないのです。 --------------------------------------------------------------------- ・ 石けんシャンプーで洗うと髪がキシキシしませんか? 石けんシャンプーで髪が弱アルカリ性に傾くと、 キューティクルが少し開いてきしみを感じます。 健康なかみならキュッキュッと感じるだけですが 傷んだ髪の場合は、ひどくギシギシする事があります。 これは傷んだ髪の表面を覆っていた合成リンスや コート剤が失われ、本来の髪に戻ったために起こる 症状です。でも心配はなく、酸性リンスですすぐと 一瞬で中和され、すぐサラサラになります。 また、1~3ヶ月すると地肌も髪も本来のすこやかさが 戻り、キシキシ感もきにならなくなります。 --------------------------------------------------------------------- げっ。。。初めての使用時は思いっきりギシギシ。。。 思いっきり傷んでいたんですね~ なるほどです☆ 今月は失敗しちゃいましたが次回は「すこやかな髪」を目指したい所ですw --------------------------------------------------------------------- ・ 髪がベタベタする。どうして? シャンプー量が少ないと、洗っている最中に泡が消えてしまい、 汚れが良く落ちません。その結果、髪がベタベタすることがあります、そう言う時は2度洗いがおすすめ。泡立ちを保って、汚れをしっかり 落としましょう。また、すすぎが不十分のままリンスをすると、 髪に残った石けん成分が脂肪酸になってベタベタすることがあります。 ・ 石けんシャンプーの コツ 1, シャンプー前にブラッシングで汚れを浮かせる。 2, お湯だけで髪と地肌をしっかり予洗い。 3, シャンプーはよく泡立てて、泡が消えると洗浄力が 無くなるので2度洗いが理想です。 一度目はサッと、2度目は丁寧に。 4, すすぎは念入りに。地肌までしっかりすすぐ。 5, 石けんシャンプー専用のリンスでサラサラに仕上げましょう。 (お酢やレモン汁を加えたお湯もリンスになります) --------------------------------------------------------------------- 石けんシャンプーのコツは数日前に体験済み☆ そして皆さんからも沢山のコメントを頂きさらに成長~☆ リンスはクエン酸☆ですよねw --------------------------------------------------------------------- 石けんで洗濯すると、白いカスや黄ばみ・黒ずみが心配。 白いカスは洗濯層の汚れや衣類の皮脂汚れの再付着、 または、細かい繊維くずの付着など、さまざまな原因があり、 黄ばみや黒ずみは石けんの洗浄力が低下して、 落ちた汚れの一部が再付着してしまったせいです。 こうした心配を解消するには、まず 石けんの洗浄力を しっかり保つ事がポイントになります。 ☆ 洗濯物は少なめに、洗濯機の基準量より少なめに入れた 方が効率よく汚れを落とせます。 ☆ 石けんの量は、水の量や汚れの程度に応じて増すようにしまよう。 ☆ 泡を消さないこと。洗濯物を入れる前にしっかり泡立てて 洗っている途中で泡が消えたら液体石けんを足して再び泡立てましょう。 ☆ 脱水後の衣類はすぐに干すこと。 洗濯層に入れたままにすると、黄ばみや臭いの原因になります。 ☆ くず取りネットは2つつけると効果的。 カスがつきにくくなります。 その他、襟などのしつこい汚れは、もみ洗いしてから洗濯機へ。 しみや黒ずみは、大きな鍋にお湯を沸かし粉石けんと 酸素系漂白剤を入れてから煮洗いすると良く落ちます。 --------------------------------------------------------------------- ほぉ~。石けん洗濯の利用は少ないのですが参考になりそ~かも☆ また、くず取りネットは1つしかつけれないので、浮かばせるのでもいいのかな? また時々ですが粉石けんでお洗濯をする時にはぬるま湯(残り湯又はぬるま水)で3分始動して泡立たせてから洗濯物を入れる方法をしています♪そうすると石けんが残らないとかで別紙にありました~☆ --------------------------------------------------------------------- 食器の油汚れ。酢やマヨネーズの汚れ。 石けんで洗うコツは? 食器の油汚れを直接洗い流すと、配水管のつまりや 水質汚濁の原因になります。 お酢や・果汁・マヨネーズなどの酸性の汚れと混じると、 石けんの洗浄力が弱まります。 石けんは泡立てる程洗浄力が高まるので、スポンジは目が粗く 泡立ちと水切りの良い物がおすすめです。 --------------------------------------------------------------------- にゃは☆ この上記項目を読んでからはチラシ等の不用紙を利用して拭き取る様になりました♪また、日曜日に色々な汚れ物を洗っていたのですが。。。 泥だらけプラス日頃の汚れがたっぷりの子供と私のシューズを廃油石鹸で洗ってみました~☆ 本当に 皆さんがおっしゃるように驚きの白さです!また廃油せっけんを旦那の仕事着(作業着)の襟元を擦って洗ってみるとあんなに頑固だった汚れがすっかり落ちました~♪ すごいですよ~廃油せっけん(ラブ☆) ちなみに。。。白いで思い出したのが、卵の殻でふきんの漂白が可能だってしっていますか?ちなみにやってみたのですが・・・いまいち変化なしでしたので、何かご存知ありましたら是非 教えて下さ~い☆ --------------------------------------------------------------------- また、久々の更新の為 内容が長すぎて本当にすみません。 最後まで読んで下さっていましたら本当にありがとうございます♪ また、「石けんとなかよく暮らす(入門編)」はここまでの内容です~☆ 次回こそは 実践的内容で書きたいところですw こんな時間まで起きていて明日は起きれるのでしょう~か。。。 (寝ちゃえば良かったかなぁ~・・・チョット後悔気味です)反省~ Last updated 2005.06.29 11:42:29 <頂いたコメントです♪> --------------------------------------------------------------------- ウメ子8460さん こんにちわ☆ みやびさんはとっても勉強家なんですね~。 色々きちんと調べてから実践に移るのでその結果にも満足!ってなれるタイプなんでしょうね。 私は下調べ半分、後は実践のみ!なんでこれがホントに正しいの??って半信半疑な事が多いかな(笑) ただ洗濯に関してはカビもそうだけど衣類に付着した白い粉の事など、未だ?な事が多いので、ここらでもう一度きちんと勉強しなきゃダメかな・・と思ってます。 (2005.06.29 11:11:42) Re:(06/28) みやび987さん ウメ子8460さんへ おはようございます♪ 遅くなってすみません☆ 勉強家だなんて~照れちゃいますね~☆ ちなみに勉強と言える程の事はしてなくて。。。 石けん百貨さんで購入した時に資料請求をした時に一緒に入っていた小冊でいろいろとありました~☆ また、近々 石けん百貨さんは楽天内でのお買い物は出来なくなるかもしれないので今後の事がとても心配なのでいます。。。 また、白い粉と言うのは石けんカスとは違うのでしょうか?石けん百貨さんの資料で「洗濯講座」の資料があるのですが、その中では以下の内容でありました。 → 石鹸の溶け残りがある時・洗濯物の量が多い時(目安は洗濯機の7~8割の量が最適)・すすぎが十分でない・水温が低い・石けんを入れずぎている・等あり、洗濯前に石けんを溶かすのに2~3分回してから洗濯物を入てみてはどうでしょうか?色々な要因がある様なの色々試してみてもどうでしょうかね? うめさんは私よりも沢山経験も豊富の様でしたのできっと何らかの解決方法が見つかると思いますよ~☆ それにしても我が家も洗濯層のカビが気になる季節になり頻繁に洗浄しないとヤバイかなぁ~と心配中でした☆ なかなか上手くいかないものですね~☆(2005.06.30 08:45:53) --------------------------------------------------------------------- Re:石けんQ&A (書き抜き)(06/28) きちゆみさん 私も石けんを愛用しています。最後の柔軟仕上げに酢を使うと中和されるって聞いたのでチビの洋服などとても愛用しています。 今回は石けんのことでいろいろ参考になりました。 又石けんのお話楽しみに待っています(2005.07.01 15:11:12) Re[1]:石けんQ&A (書き抜き)(06/28) みやび987さん きちゆみさんへ おはようございます♪ >私も石けんを愛用しています。最後の柔軟仕上げに酢を使うと中和されるって聞いたのでチビの洋服などとても愛用しています。 酢で柔軟材仕上げですか!なるほどですね~☆ >今回は石けんのことでいろいろ参考になりました。 >又石けんのお話楽しみに待っています そうですか~そう言ってもらえて私も嬉しいです。 また いつも参考にさせて頂いていますので いつも本当にありがとうございます♪(2005.07.02 04:19:28) --------------------------------------------------------------------- |