5708957 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

miyajuku塾長のブログサイト

PR

日記/記事の投稿

サイド自由欄

冬期講習生徒を募集中です。

小学生、中1生、中2生の各学年の生徒を募集中です。

詳細は 当教室のホームページ  をご覧になって下さい。

カテゴリ

お気に入りブログ

過去問題の演習 New! nakakazu3310さん

こんな便利なものが… New! lekuchanさん

最後まであきらめな… New! sainomachiさん

先生,残って良いで… ダントツ!岩沢学院!さん

2023 布水中2学期… がんこ08さん

受験対策に入っていく masa/kさん

塾経営者お奨めの逸… とある塾経営者ですさん
東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
教師ブラックのフロク ブラック3232さん
海と山に~いだかれて シンバ515さん
2010.12.20
XML
カテゴリ:進学情報
日経BPコンサルティングが「大学ブランド・イメージ調査 2010-2011」の結果をまとめて発行している。首都圏の大学ブランド偏差値ランキングトップ10は以下の通りだ。

1 早稲田大学  2 東京大学  3 慶應義塾大学  4 上智大学  5 一橋大学  6 東京工業大学  7 お茶の水大学  8 明治大学  9 青山大学  10 国際基督教大学

最近はいろいろな形で大学を評価するようになっている。その多くが論文数や学生数、財務諸表などといった観点からのものだ。このブランド力は、アンケート調査に基づくモノ。世間の人たちが大学に対していだいているイメージということだ。ブランド力なんか関係ない、という方もいるはずだ。大学は教育内容で勝負するモノだから、という理由からだろう。でも、「大学=個性」「大学=魅力」ととらえたとき、そのブランドイメージは重要だと思う。

また、そのイメージに引きずられた形で、卒業後も様々な面で恩恵を受けたり、逆に理不尽な誤解を受けたりするモノだ。世間というのはそうしたもの。これは高校についてもいえること。「どこの高校出たの?」「どこの大学出身なの?」こうした世間の“眼”はずっと続いていってしまう。それが良いとか悪いとかの問題ではない。世間というのはそうしたモノだ、ということ。北川景子や向井理が出身した明治大学がそのブランドイメージをあげているということが、そうしたことを証明している。

それぞれの項目で1位になった首都圏の大学もあげておく。みなさんの持っているイメージとどの程度一致しますか?

教育機関としてのビジョンがある ・・・ 東京大学
広報活動に力を入れている ・・・ 早稲田大学
ロゴ、カラーなどが思い浮かぶ ・・・ 早稲田大学
在学中の資格取得に積極的である ・・・ 東京学芸大学
就職状況が良い ・・・ 慶應義塾大学
学部、学科が充実している ・・・ 日本大学
地域産業に貢献している ・・・ 東京農工大学
地域社会、文化に貢献している ・・・ 埼玉大学
グローバル、国際交流が活発 ・・・ 上智大学
スポーツ活動に熱心に取り組む ・・・ 駒澤大学
立地がよい ・・・ 立教大学
キャンパスのデジタル化が進んでいる ・・・ 工学院大学
個性的である ・・・ 早稲田大学
礼儀正しい、上品である ・・・ 学習院大学
語学に長けている ・・・ 東京外国語大学 






最終更新日  2010.12.20 14:14:14
[進学情報] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.