閲覧総数 18751
2010.04.12
|
全59件 (59件中 1-10件目) 季節の写真
カテゴリ:季節の写真
朝から雨模様。梅雨に入ったようです。 きっと雨の中の緑がきれいだろうと、鎌倉の「明月院」に紫陽花と新緑と花菖蒲の写真を撮りに行ってきました。 平日なのに北鎌倉駅で下りる人の数はすごいものでした。8割〜9割は女性ですね(^_-) この駅で下りる方の目的地はほぼすべて「明月院」です。 境内もすごい人です。それでも、雨に濡れた紫陽花はやっぱりきれいでした。ところどころにいらっしゃるお地蔵さんと紫陽花のコラボは愛らしかったです。 このお寺に来られた方は、是非とも裏庭もご覧ください。別料金で500円なので多くの方がやめられます。この時期、裏庭にはたくさんの花菖蒲が彩りを競っています。ほんとうにみごとです。 1時間半ほどの滞在でしたが、梅雨入り直後の緑の美しさを堪能できました。 ここ http://30d.jp/tomoki77/156 に写真があります。少しは癒やしになると思います(^^) ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2018.06.06 14:47:42
2018.04.05
カテゴリ:季節の写真
昨日はお休みさせてもらいました。
天気も良かったので「城山かたくりの里」に出かけてきました。 ![]() ここは、山の斜面に「黄色いかたくりの花」が群生しています。かたくりというと紫色の花弁を思い浮かべる方が多いと思います。黄色の花は、その紫の花が終わったあとに一斉に咲きます。 きれいでしたよ。 昨日は7分〜8分咲きでした。今週末も楽しめるはずです。お弁当をもって家族で出かけてみてはいかがですか。花モモやヤシオツツジなどもきれいに咲いています。 ちょっと足を伸ばすと「城山湖」もあります。 橋本の駅から臨時のバスが出ています。「城山かたくりの里」で検索すれば、詳細な情報が手に入りますよ。 ここに写真があります ➡ http://30d.jp/tomoki77/152
最終更新日
2018.04.05 20:42:18
2018.03.19
カテゴリ:季節の写真
愛知県新城(しんしろ)市の川売(かおれ)という集落を訪ねてきました。
この時期、農家の方たちが丹精こめた梅の花が咲き誇ります。 棚田に植えられた紅梅、白梅がみごとでした。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ桜の季節ですが、梅の花もよいですよ。 ここ → http://tanzawa77.tumblr.com にその他の写真があります。 ここ → http://30d.jp/tomoki77/149 にたくさんの写真があります。 春を感じてください。
最終更新日
2018.03.19 20:43:58
2018.03.06
カテゴリ:季節の写真
土曜日から昨日まで、長野県の八ヶ岳の雪山を歩いてきました。
![]() 一部のわたしの授業はお休みとさせていただきました<(_ _)> 毎年、この時期に雪の山を歩いています。いろんな意味でリセットをするためです。身も心も新しくするには山がいちばんです。 ![]() 今年は雪が少なかったです。また、とても暖かく、空気が水蒸気を含んでいてモヤッとした感じですっきりした景色には出会えませんでした。 それでも、雪山の向こうの満月の風景を見たり、凍った池の上に降り積もった雪の上を歩いたりと、非日常の時間を過ごしてきました。 ![]() さて、新しい年度に向けてしっかりと始動していきます。 ↓ に写真があります。ご興味のある方はどうぞ。 http://30d.jp/tomoki77/148 http://tanzawa77.tumblr.com
最終更新日
2018.03.06 15:59:52
2018.02.19
カテゴリ:季節の写真
昨日の日曜日は、朝から夕方まで中1と中2の試験対策。正月以来、休みなく続いてきた日曜の授業もひと区切り。来週からはやっと日曜が休める(^^)/ 気分転換の意味で、夕方から江ノ島へ。江ノ島のウラ側の稚児ヶ淵で夕日を見る。相模湾の向こうにある伊豆の山々に沈む夕日は絶景だ。富士山も赤く染まった。 ![]() その後、江ノ島の冬の風物詩「湘南の宝石」のフィナーレの「バルーンイベント」へ。幻想的な風景が広がった。 ![]() いつ訪れても、湘南の海はすばらしい景色を見せてくれる。 http://tanzawa77.tumblr.com/ に写真がもう少しあります。
最終更新日
2018.02.19 19:09:44
2017.12.24
カテゴリ:季節の写真
23日〜24日と「雲取山」に登ってきました。
2017Mの山なので、2017年の山ということで、ぎりぎり年末に間に合ったわけです(^_-) ![]() 冬枯れのブナやダケカンバの森がきれいでした。今朝はあいにくの曇りで、山頂からの大パノラマはダメでしたが、十分に今年最後の山を楽しめました。 ![]() これで、明日からの冬講習、勉強合宿から受験まで、生徒たちとしっかりと向き合っていけます。 ここ http://tanzawa77.tumblr.com/post/168888424078/雲取山に登ってきました2017年の山です に写真が少しあります。 さて、明日からは気合いを入れていきます。
最終更新日
2017.12.24 21:00:30
2017.11.21
カテゴリ:季節の写真
今回の京都行きの目的は三つでした。
(1)京都国立博物館の「国宝展」 (2)北野天満宮でのmiyajuku生徒たちの合格祈願 (3)紅葉の写真。 中でも「国宝展」は、京都国立博物館に全国の国宝が集まる、といったものでした。 もちろん神奈川県からも。藤沢の遊行寺の「一遍上人絵伝」や、金沢文庫の「称名寺」の「北条実時肖像画」などです。ただ、これらの国宝はふだんは公開されていません。京都の国宝展だからこそ見ることが出来ます。 その他、先日の新潟十日町博物館でみた「火焔土器」や、長野県茅野市の「縄文のビーナス」などをふくめて、仏像、絵画、陶磁器、書、絵巻物、織物・・・ ありとあらゆる国宝が全国から集まっていました。 良かったですよ。 北野天満宮ではしっかりとmiyajukuの来春の受験生の合格祈願をしてきました。お守りや鉛筆もいただいてきたので、機会をみてみんなに渡します。 紅葉はすごかったです。日曜日に「竜安寺」「北野天満宮のお土居」「高台寺」とめぐり、月曜日の朝早くから「永観堂」「南禅寺」「哲学の道」と歩いてきました。月曜日の夕方からの授業に間に合うように昼過ぎには京都を発ったのでちょっと忙しかったですが、よい目の保養になりました。さすがに世界中から観光客が集まる町ですね。 なかでも「永観堂」の紅葉はみごとでした。こんなに「赤」「赤」「赤」の一色に染められた空間を体験するのは初めてでした。写真が下のサイトにまとめてあります。京都の秋の景色を是非ともご覧になってください。 京都の紅葉 永観堂 http://30d.jp/tomoki77/142 ![]() 京都の紅葉 竜安寺/お土居/南禅寺/法然院 http://30d.jp/tomoki77/143 ![]()
最終更新日
2017.11.21 15:50:04
2017.11.20
カテゴリ:季節の写真
昨日の夜は、京都の東山の「高台寺」というお寺の「紅葉ライトアップ」にいってきました。 いやぁ、本当にきれいでした。 池の面に紅葉の木々が映りだしていました。 様々な国の観光客を惹きつける京都のすごさです。 ![]() ![]() に写真があります。
紅葉のおすそわけです。
最終更新日
2017.11.20 21:55:24
2017.09.20
カテゴリ:季節の写真
今朝は、毎年のように藤沢市と茅ヶ崎市の市境にある「小出川」沿いの彼岸花を見にいってきました。
![]() ほぼ盛りを過ぎてしまい、8割ほどは枯れはじめていました。残念でした。周辺の水田では刈り入れの真っ最中。新米が出はじめる時期ですね。 ![]() ここ に写真があります。 そろそろ中学校では中間試験です。驚くほど進度が進んでいません。それだけ試験の範囲が狭いということです。集中して学習すれば高得点がとれるということでもあります。頑張りましょう。 と同時に、こんな進度で大丈夫なはずはありません。とくに中3生は、何度も繰り返しますが、定期試験が目標ではないですよ。来春の入試が目標です。くれぐれも忘れないように。
最終更新日
2017.09.20 17:25:51
2017.08.17
カテゴリ:季節の写真
今度の山行では、思っていた以上に高山植物に出会えました。
今年は梅雨に雨が降らず、雪が遅くまで残ったので、花の開花が遅かったようです。 山の花々は、雪渓が溶けた周辺に咲いていきます。花って名前を知るとよりいっそう興味がわいてくるものです。 コイワカガミ ![]() チングルマ(花) ![]() チングルマ(花ノ終わった後) ![]() ハッポウウスユキソウ ![]() コマクサ ![]() キバナノコマノツメ ![]() オトギリソウ ![]() これら以外にもたくさんの花が咲いていました。 山の写真と高山植物にご興味のある方は ここ に写真があります。
最終更新日
2017.08.17 09:16:08
このブログでよく読まれている記事
全59件 (59件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|