miyajukuの習字教室の生徒3名が「観峰賞」という最高賞を受賞しました
閲覧総数 4429
2018.08.18
|
全182件 (182件中 1-10件目) 御父母の方へ
カテゴリ:御父母の方へ
冬期講習の2日目です。子どもたちは受験を前にやるべきことが山積みで、それらをしっかりと片づけていくことだけが合格への近道になります。そんな受験生をそばに見ながら親の不安は強くなっていく時期でもあります。
このままで大丈夫だろうか。やるべきことは他にないのだろうか。わたしにできることは何かないかしら・・・・・ 親が出来ることは、子どもを信じることだけ・・・・・ 続きは https://miyajuku.com/miyajuku_blog/20181225/
最終更新日
2018.12.25 14:51:54
2018.12.22
カテゴリ:御父母の方へ
12月9日に公開会場にて実施しました中1生と中2生の全県模試を返却しています。そこで、模擬試験の結果の見方として大事な点をまとめておきます。
模試を実施する最大の目的は「相対評価」を知ることです。何度も書いていますが、中学校の評価は「絶対評価」です。基本的に全体の中で他者と比べての評価ではありません。評定5の生徒は評定4の生徒より相対的にできているのではなく、教科の学習の中で達成度が高いという意味です。他者と比べての成績ではないのです。 学校の成績に対して模試の結果は相対的なものです。また、問題も学校の定期テストのように「達成度をはかるため」のものではなく、きちんと正規分布するように作られています。学校の定期テストで中央値や平均点を出しても意味はないですが、模試は意味を持っています。偏差値50はちょうど全体の中央の位置で、偏差値40を切ると下位の集団、偏差値60は上位の集団にそれぞれ属していることがわかります。 続きは https://miyajuku.com/miyajuku_blog/20181222/
最終更新日
2018.12.22 14:31:22
2018.10.11
カテゴリ:御父母の方へ
ふるさと納税というのをやってみました。「さとふる https://www.satofull.jp」というサイトで、地域や返礼品から簡単におこなうことができました。 ちょうど、小6生と中3生が社会で「税」について学習しているときでもあり、保護者の方もお子さんと一緒に「ふるさと納税」をしてみて、いろいろと学んでも良いのではと思います。 そもそも「ふるさと納税」ってなんなんでしょう。自己負担が2,000円で、地域の特産品がいただけて、寄付の使い道も選択できる、とあります。具体的には以下のようにします。 自分が応援したいと思う自治体に寄付をする。 ↓
最終更新日
2018.10.11 14:49:20
2018.09.19
カテゴリ:御父母の方へ
子どもさんがiPhoneを使っている場合、ぜひとも新しくリリースされたiOS12 https://www.apple.com/jp/ios/ios-12/ にアップデートしてください。iPhoneSE以降のものであればすべて大丈夫とのことです。もちろんiPadなどの機器もアップデートできます。
なによりも今度のバージョンがすごいのは、『スクリーンタイム』という機能が設けられていて、どのアプリにどのぐらいの時間を使っているかを見ることができることです。また、それを元に、iOSデバイスを休止する時間を設定したり、特定のタイプのアプリの利用時間を制限したりすることもできます。 ![]() 具体的にいうと、子どもがLINEを使える時間を午後7時〜8時の間、Youtubeの視聴時間は1週間で3時間、午後11時以降は電源が入らないようにする、などという設定が出来ます。時間制限はアプリごとにもできますし、すべてのカテゴリーをあわせて△△分まで、といった設定も可能です。 ファミリーアカウントを利用していれば、親が自分のiPhoneから子どものiPhoneを設定できます。ファミリーアカウントは、他に子どもが勝手に様々なものを購入したりできないような設定も出ます。親のアカウントで子どもにiPsdを使わせている人もいるでしょうが、できれば子どものアカウントを別につくって親のアカウントと紐付けしておきたいですね。 なんだか難しくてわからない、という方がいらっしゃるはず(^^) であれば、お子さんのiPhoneまたはiPadで『スクリーンタイム』をタップして、それぞれの使用制限を親がしてしまうのが手っ取り早いでしょう。その設定にはパスワードをかけることができるので、お子さんが勝手に設定を変えることはできません。 iPhoneやiPadなどのデジタルデバイスは、もはや子どもたちにとっては身近な存在で、なくてはならないものです。ただ、野放図に使わせるのではなく、そこにはある決まったルールを設けるべきです。一方的に『スクリーンタイム』を設定するのではなく、これをきっかけとして1日の中でのスケジューリングをお子さんと話しあってみてはどうでしょう。 その中でiPhoneやiPadとどうつき合うか。しっかりと話しあってください。
最終更新日
2018.09.19 15:39:20
2018.08.07
カテゴリ:御父母の方へ
夏期講習の前半は、明日の中学生の「まとめテスト」で終了です。また、9日の木曜日には「歴史探訪ツアー」を予定しています。そんな夏期講習最終コーナーに来ての「台風13号」です(^_^;) 困りました。
最新の天気予報では、明日は少なくとも夕方までは風雨もそれほど強くはなさそうです。今のところ予定通り13時スタートで「まとめテスト」は実施の予定です。中止にする場合などは明日のお昼前11時頃に一斉メールします。メールがなければそのままテストを実施とご理解ください。 ![]() 「歴史探訪ツアー」ですが微妙な状況です。台風の進む速さが読めないので、9日の午前中の様子がわかりません。とりあえず、朝の7時の段階で大和市及び横浜市に何らかの警報が出ていたら中止とします。その場合も一斉メールをしますので確認下さい。 歴史探訪ツアーは、県立歴史博物館→開港資料館→新聞博物館と3つの博物館をめぐりつつ、キングの塔、クイーンの塔、ジャックの塔という歴史的建造物も見学するという贅沢な(^^)ツアーです。しかも、わたしのガイド付き。神奈川県の歴史から日本の歴史に広げていくツアーです。お昼は中華街でおいしいものも食べて、関帝廟もお参りして・・・と、盛りだくさんのイベントなんですが。 台風にはかなわないかぁ(T-T)
最終更新日
2018.08.07 09:57:12
2018.07.02
カテゴリ:御父母の方へ
今週末の日曜日に下記の内容で保護者対象のセミナーを実施します。
第1部 今春の高校入試の分析と、周辺高校の様子についてお話しします 10時〜10時55分 聞いて欲しい方 中学生、小学生の保護者の方 今春入試はどのようにおこなわれたのか。周辺高校の現状はどうなのか。子どもたちへのアンケートをもとに、受験雑誌などに掲載されていない周辺高校の実際をレポートします。 第2部 激変する子どもたちを取り巻く教育についてわかりやすくお話しします 11時05分〜12時10分 聞いて欲しい方 高校生、中学生、小学生の保護者の方 毎日のように「2020年の高大接続改革」についてのニュースが入ってきます。実際のところなにが変わるのか、わが子になにを身につけさせれば良いのか、親がしっかりと理解しておきたいです。わかりやすく、これから変わっていく子どもたちを取り巻く教育についてお話しします。 現高1が大学受験をする年から、いよいよ大学入試改革がスタートします。その年から、現小4が受験する2026年までに少しずつなかみをかえて完成させていくことになっています。世界史や日本史という教科がなくなります。数学以外にプログラミングなどの情報で大学入試が受験できます。英語は4技能を試されることになり、高3時に取得した外部検定試験のスコアを提出するようになります。先日、早稲田大学が発表した2020年以降の入試では、高校で自分が体験したことを全受験生に提出させる、ということでした。とにかく、あらゆる点で大学入試が「変わる」ということです。親はなにを知っておけば良いのか、わかりやすくお話しいたします。 miyajukuに生徒を通わせていただいている保護者の方対象ですが、外部の方も若干名ですが受け入れることができます。セミナーに参加ご希望の方がいらっしゃいましたら info@miyajuku.com へメールください。
最終更新日
2018.07.02 15:26:41
2018.05.22
カテゴリ:御父母の方へ
よく子どもたちが口にする言葉です。
数学や理科なんか勉強したって何の役にも立たない。 それを聞いたときにお父さん、お母さんはなんて答えますか? 確かに、理科の化学式を覚えたからって科学者になるわけではありません。社会の歴史の年号も、それを知らなかったからといって困ることもないでしょう。それでも、オトナであるお父さん、お母さんは、確かに個文の単語なんか知らなくても生きていけるけど、やっぱりちゃんと勉強しておいた方が良いよ、と何子どもさんに言うはずです。 それは、ぼんやりとながら・・・・・ つづきは https://miyajuku.com/miyajuku_blog/20180522/
最終更新日
2018.05.22 18:26:14
2018.04.17
カテゴリ:御父母の方へ
今週の土曜日(21日)に、聖セシリア女子中学・高等学校を会場にして午前10時から「小学生対象の作文講習会」及び「保護者向けの中学受験する? しない? というセミナー」を開催します。この企画は、学習塾と私立学校と新聞社の三者の合同の企画です。地元の小学生になにかできないだろうか、という発想から生まれました。
作文の講座を担当されるセシリアの加藤先生の授業は、小学生には是非とも受けていただきたいものです。新聞記事をもとにしたアクティブラーニングを採り入れ・・・・・ 続きは → https://miyajuku.com/miyajuku_blog/20180417/ ![]()
最終更新日
2018.04.17 15:24:27
2018.04.10
カテゴリ:御父母の方へ
小学生のための作文教室を開催します。
この作文講座は、宮﨑教室、朝日学生新聞社、聖セシリア女子中学校の共催で実施するものです。当日は、新聞記事を読み取って自分の考えを表現する力を「楽しく」身につける生徒向けの講座と、中学受験する? しない? という保護者向けの講座を同時におこないます。費用は無料です。先着36名で予約が必要です。残席は少なくなっていますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。 場所 聖セシリア女子中学校 4月21日(土) 10時〜 講師 小学生向け作文教室 聖セシリア女子中学校 国語科 加藤先生 保護者向け講座 宮﨑教室 塾長 宮崎 申し込み 聖セシリア中学ホームページより ここ ![]()
最終更新日
2018.04.10 17:39:53
2018.04.07
このブログでよく読まれている記事
全182件 (182件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|