閲覧総数 3067
2016.08.02
|
全1720件 (1720件中 1-10件目) 塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
カテゴリ:塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
何度かお伝えしていますが miyajuku のブログは に移転しております。
ブックマークなどの変項をお願いできればありがたいです。 よろしくお願いいたします。
最終更新日
2019.06.11 15:56:09
2019.06.04
カテゴリ:塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
6月の作文課題を先ほど作り終えました。
6月のテーマは、中高生が「いじるといじめの境界」「働き方改革から考える24時間営業」、小学生が「給食の完食指導の是非」「子どもへの体罰について」というものです。 朝日学生新聞の記事をピックアップしてまとめ、それを読んで自分の考えをまとめさせます。 続きは https://miyajuku.com/miyajukuの作文教室/
最終更新日
2019.06.04 15:55:49
2019.05.31
カテゴリ:塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
中1生は「TRY-ANGLE」の授業を4月、5月と必修にしてきました。
「TRY-ANGLE」は、ネイティブの先生とネットを通してリアルタイムに1対2で英会話の授業をするシステムです。 なぜ、1対2なのか? 続きは https://miyajuku.com/miyajuku_blog/ネイティブとの英会話授業「try-angle」/
最終更新日
2019.05.31 18:13:39
2019.05.28
カテゴリ:塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
今年の私塾協同組合主催の読書作文コンクールですが、入不二基義氏の「哲学者って何をする人なの?」が課題文です。入不二基義氏はたくさんの著作があるのですが、最も最近に出版されたのが「運命論を哲学する https://amzn.to/2KcnCjT」という一冊です。入不二哲学を知るにはお薦めの一冊です。
最終更新日
2019.05.28 14:45:31
2019.05.24
カテゴリ:塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
昨日は「ジュクサガス https://jyukusagasu.com」さんからTwitterでインタビューを受けました。「ジュクサガス」さんについてはまたの機会にどんなサイトなのかを書くつもりです。
昨日のインタビューは、ある意味でmiyajukuのことをざっくりと知ってもらうためには悪くないな、と思ったのでスクリーンショットして貼り付けてみました。 miyajukuにご興味のある方は読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2019.05.24 16:20:21
2019.05.17
カテゴリ:塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
神奈川県私塾協同組合主催の読書作文コンクール。今年は入不二基義氏の「哲学者って何をする人なの?」が課題の文章になっている。
あなたも自分なりの哲学の問いを立てて、それについて考える文章を書いてみましょう、というのがリード文だ。「哲学」というのがテーマなので、子どもたちは名にもかけないで終わってしまうかな、とちょっと危惧していた。 とりあえず・・・ 続きは https://miyajuku.com/miyajuku_blog/「哲学者って何をする人なの」についての小学生/
最終更新日
2019.05.17 18:02:52
2019.05.14
カテゴリ:塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
中学生は今週から来週にかけてそれぞれの中学で「中間試験」がおこなわれまて。この試験は、他の定期試験と圧倒的に異なっています。それは『試験範囲がとても狭い』ということです。『高得点がとりやすい』とも言い換えられます。さらに『勉強したことはすべて出題される』ともいえるのです。
続きは https://miyajuku.com/miyajuku_blog/中学生の最初の中間テストへののぞみかた/
最終更新日
2019.05.14 16:41:35
2019.04.27
カテゴリ:塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
今日から学校は10連休ですね。miyajukuの土曜日は受験学年が中心なので、今日までは授業をおこなっています。明日の29日~5月6日まで、授業も事務もすべてお休みとなります。
連休中の連絡、体験授業のお申し込み、問い合わせなどは LINE@ にていただければ、休業中もお返事さし上げることができます。ただし、山の中にいる場合はお返事に時間がかかることをご承知おきください。 LINEアプリにて @miyajuku と検索していただくか、下のQRコードを読み取ってください。よろしくお願いいたします。 ![]() 何度か書いていますが、部活だけに時間をとられず、自分の時間、家族との時間を持つようにしましょう。もちろん、スマホやゲームばかりに時間を費やしないように。緑のきれいな季節です。晴れたら青い空を眺めましょう。 わたしは前半は九州に、後半は北アルプスに行く予定です。よい写真が撮れましたら twitter https://twitter.com/miyajuku instagram https://www.instagram.com/tanzawa_77/ などでご報告します。皆さまもよい連休をお過ごしください。
最終更新日
2019.04.27 14:40:26
2019.04.26
カテゴリ:塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
小、中、高校生のすべての生徒に連休中の宿題のひとつとして作文を出しています。第7回の神奈川県私塾協同組合主催の「読書作文コンクール」の課題です。
今年の課題は「哲学者って何をする人なの?」という文章です。「子どもの難問 https://amzn.to/2L5wFoF」という本の中から抜粋しています。著者は入不二基義氏で、青山学委員大学の教育人間科学部心理学科教授(専攻は哲学)です。プロフィールは以下のような方です。 ![]() このコンクールの特長は、子どもたちが読んで、書いた文章を、著者の方にも読んでいただき選考してもらい、講評・表彰までしてもらうというところです。これってすごいことです。自分が読んだ文章の著者と直接に会って話しが聞けるわけですから。しかも、今回の文章の著者は、現代日本の哲学界をリードしている方です。そんな人に自分の作品を読んでもらえるんですよ。ですから、しっかりと書いて欲しいと思っています。 文章を読み、哲学的な問いを立て、それを考えて自分なりの文章を書き、それを著者である入不二氏に読んでいただき、評価をもらい、当日の表彰式、講演会で入不二氏のお話しを聞く。コンクールというよりも、この全体を子どもたちには体験してもらいたいです。 すごい大人に出会って欲しい。そんな思いのこめられたコンクールです。 今年のテーマは「あなたも自分なりの哲学の問いを立ててそれについて考えてみましょう」というものです。なかなか歯ごたえがありますよね。そもそも「哲学」って聞いただけで身構えてしまい、そんなの知らないよ、となってしまいそうです。子どもたちには、どんなちっちゃなことでもよいので、自分なりの哲学の問いを立ててもらい、それをじっくりと考えて文章にしてもらう。そんなことをしてもらいたいと思っています。 哲学ってなんなの? 哲学的な問いってなんなの? それについてここでわたしの考えを述べるような野暮はしません。子どもたちには入不二氏の文章を読み、そのことについてじっくりと考えて欲しいのです。著者も言ってますが「銀河鉄道の夜」でカンパネルラやジョバンニがこだわっている「ほんとうのいいこと」「ほんとうのさいわい」「本当の神様」みたいなこだわりが、子どもたちの中から生まれてくると良いのですが。 なお、表彰式、入不二先生の講演は7月15日(海の日)に予定しています。賞をとった子だけでなく、今回の文章を読んだすべての子どもたちに参加してもらいたいです。また、保護者の方の参加も大歓迎です。めったに聞けない「入不二哲学」にふれるチャンスです。詳細は後日。
最終更新日
2019.04.26 15:21:35
2019.04.22
カテゴリ:塾の毎日(塾で起こったことを中心に)
昨日は名古屋で開催された「塾ブログフェス2019」に参加してきました。京都や奈良、愛知、遠くは北海道の個人塾の先生たちが80人も集まってのお祭りでした。塾ブログ、というツールを使って様々に発信されている方が、ブログをどのように使い、どのように書き、それがどんな効果を出しているか、といったことを様々に意見交換する場でした。
続きは https://miyajuku.com/miyajuku_blog/「塾ブログフェス2019」に参加してきました%E3%80%82/
最終更新日
2019.04.22 16:27:58
このブログでよく読まれている記事
全1720件 (1720件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|