中高年の過ごし方

2011/01/14(金)21:33

恐怖!!喘息発作

小波の日々(794)

今日は、仏滅。 朝、カレンダーを見ながら、 何かあると嫌だな~って、思ったんです。 当たり!! 朝9時半。 外来も混んできました頃、 受付さんから「息苦しいそうです」と渡された 予約外の患者さんのカルテ。 こういう時は、真っ先に見ないと。 処置室に呼び入れると、 顔色不良、やや肩呼吸してます。 SPO2(酸素濃度)58%手指、チアノーゼ(紫色) 「すぐ、先生呼んで!」 近くのスタッフに声をかけたのですが、 「計りなおして。血圧も計って。」 逆に指示されました。 えっ? 確かに計りなおしたら、80%は超えましたが、 尋常じゃない、喘息発作の、ひどい状態です。 たぶん、すぐ、酸素マスクか、点滴か、レントゲンを撮らないといけないと 判断しましたが。 そのスタッフが、診察室に連れて行く、と言うのです。 「先生に来てもらって」 もう1度言いましたが、 「胸の音とか聞くから、いいよ」と、 診察室に歩いて、入ってもらいました。 そこから、また、緊急病棟24時・・・さながらです。 先生の指示が、飛びます。 「酸素っ!」 「点滴っ!」 「心電図っ!」 「吸入器っ!」 イチイチ私が、処置室までとりに行くので時間がかかります。 悪いことに、酸素ボンベが、途中でカラになりまして、 ボンベの交換なんて、この10年、1度もやったことなくて、 あわてました。 隣市の大学病院に、受け入れを要請し、確認がとれてから それから救急車に電話。 搬送まで1時間、バタバタとしました。 この間、外来はストップ。 後で、先生から、 「緊急時に時間がかかりすぎです」 「明日急ですけど、練習をします」との事。 ええ~~。 だって、遠い所に寝かせて、指示が出されて、 一人で、対応してたら、 遅くなるし、遅く感じるでしょうよ。 と、反論したかった。 11月の忘年会の日も、急変患者さんいたし・・・ 私の反省は、 処置室に先生を呼べば良かったのに。ということ。 動けるからと、診察室に患者さんを行かせなければ良かった。 処置が全て、時間がかかってしまった。 午前の外来は、1時までかかりました。 でも、午後の患者さんを1時半過ぎには呼んで、 血圧を計り始めました。 その間、採血伝票貼りもしました。 半日勤務のはずが、帰りは2時でした。 やっぱり、仏滅・・・

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る