Mizumizuのライフスタイル・ブログ

2009/06/16(火)09:55

NYのタクシー、地下鉄、バス事情

Travel(ハワイ・NY)(36)

今回のNYでは、タクシーを多用。 スタートは2.5ドルからだが、メーターはすぐに上がる。とは言っても、日本よりは安い。 ホテルの目の前の44番通りには、あまりタクシーは走っていないので、呼んでもらうのも面倒だし、南(ダウンタウン)に行くときは5番街に、北に行くときは6番街に出てタクシーを拾った。 5番街は南への一方通行、6番街は北への一方通行になっていた。 タクシーの料金だが、一番遠くに行ったのがせいぜい自然史博物館なので、最高で13ドル(チップ込み)しかかからなかった。 チップ込みで、行き先と料金の目安は以下の通り。 MoMA→自然史博物館 10ドル 自然史博物館→ホテルのそば(5th Ave. の44th Street) 13ドル ホテルのそば→クリッツコレクション(美術館、メトロポリタン美術館の近く) 10ドル セントラルパーク近くのティファニー店前→メトロポリタン劇場 9ドル(距離的には非常に近いのに、渋滞でかなり料金がかさんだ例) メトロポリタン劇場→ホテルのそば(5th Ave. の44th Street) 7ドル (距離的にはかなり遠いのに、夜のバレエ鑑賞の後で渋滞がなく、返って安くすんだ例) ホテルのそば→メトロポリタン美術館 10ドル メトロポリタン美術館→セントラルパークの南端近くの5番街 7ドル(これも距離的には全然たいしたことないのに、午後早めの時間帯で5番街が渋滞、全然進まなかった) ホテルのそば→3rd Aveの43rd Street (Soba tottoという店のそば) 6ドル 3rd Aveの43rd Street (Soba tottoという店のそば)→ホテルのそば 6ドル タクシーでは、ちょっと不思議な現象が。タクシーの運ちゃんによっては、目的地に着いて、停まったところで、カチッとメーターを押す。そうすると10%ぐらい料金がアップする。運ちゃんによっては、この操作をしない人もいて、操作しなければメーターは上がらない。 多分、最後にチップ分を上乗せする人としない人がいるのだろうと推測したのだが、詳細は不明。NY在住15年のMizumizu母友人に聞いてみたのだが、彼女は彼女のアパルトマンと契約しているタクシーに乗り、それはメーター制ではなく交渉制(というか、向こうの言い値だそうだが)で、街中のイエローキャブにはあまり乗らないので、よくわからないという話だった。 なんで、メーターで上乗せしてくる運ちゃんには、端数を切り上げて払い、上乗せしてこない運ちゃんには、切り上げ分+1ドルぐらいをチップとして払った。「チップ、チップ」と言ってくる運ちゃんは皆無。 問題はチップより昼間の(特に)5番街の渋滞。これで料金がかなり変わる。 1度メーター操作をしていた運ちゃん相手に、(メーター操作をしていないと思って)切り上げ+1ドルを払ったら、Mizumizu母に、 「アンタ、チップ余計に払ったでしょ」 と注意されるMizumizu(苦笑)。そもそも、ニューヨーカーがどの程度チップをあげてるのか知らないので、余計に払ったのかどうか、よくわからないのだが。 どちらにしろ、マンハッタンの中心部を移動する分には、10ドルぐらいですむので、タクシーも気楽に乗れる。 地下鉄は1回2ドル。距離が短いなら東京より高いが、遠めの場所に行くなら安い。切符購入には2ドルであってもカードが使える。日本語の説明も機械についていた(でも、機械の反応そのものがニブい)。1日券、もっと有効期限の長い乗り放題券のようなものもある(乗る回数で決めよう)。Mizumizuは地下鉄は2回しか乗らなかったので、1回限りの切符を2度買っただけ。 バスも2ドルで1度なら乗り換えできるよう。ただし、バスは地下鉄と違って、クォーター(25セント硬貨)しか使えないので、注意。バスに乗るときは、クォーターを用意しないと、バスではお釣りも出ないし、細かくもできない。 ガイドブックには、地下鉄とバスの切符は共通で、地下鉄からバス、バスから地下鉄の乗り換えができるというように書いてあったように思うのだが、バスで聞いたら、地下鉄への乗り換えはできないと言われ、切符にもそう書いてあった。ただ、バスを利用したのは1度だけなので、たまたまその路線のバスが地下鉄に乗り換えできなかっただけなのかも。詳細はよくわからず(詳しい方、情報お待ちしています)。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る