640543 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Category

Favorite Blog

6月18日のお出かけ … New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

おでかけしましょいっ!

じつは、道の駅が大好きで、いろんなところにでかけています。
じつは、AKB48グループのファンだったりします。
とにかく道の駅のきっぷを追いかけるのに忙しいです。
ダムカードも集めてたりします。
いろいろなところのスタンプも集めてたりもします。
いろいろ見つけたら、順次紹介しま~す!
2025.06.07
XML
カテゴリ:旅日記

​​​​​​​​​​​​​​​​​今日は山梨へ。
このところ少し放置していたので、未回収の現行券の次のきっぷ発送されたりしています。
これはちょっと早めに行っておかないと。
そしてやまなしのインフラカード第2弾の配布が始まってます。

7時過ぎに家を出発。
R410を北上して、木更津東ICから圏央道に入りました。
首都高に入り、横浜北トンネル経由で横浜青葉JCTへ。
料金所を過ぎたところから渋滞が始まりました。
東名道に入りますが、しばし渋滞に付き合わされます。
海老名を過ぎたあたりからは順調に走り出しました。

予定より出発時間が遅くなってしまったことと、東名道の渋滞が予想以上に時間がかかったこともあり、今日のスタートを富士吉田で考えてましたが、とみざわに変更することにします。
大幅なルート変更になります。

新清水ICまで走行してR52を北進します。
この区間が意外と距離がある。

​[とみざわ]​
駐車場への到着は11時過ぎになりました。
家から4時間かかったことになります。
手前の駐車場に空きがあったので、そちらに駐車。
たけのこモニュメント側に回り込んでから店内へ入りました。
レジ横にゆるキャンの新スタンプがあったので、とりあえずは印影を回収してみました。
集めてませんが。
そしてレジできっぷを購入します。
レジのかたが券箱からなかなか取り出せずにいたので、きっぷが大丈夫かどうかハラハラしながらそれを見守りました。
きっぷは無事でした。
現行版イラストきっぷを自力確保しました。
 

富沢ICから中部横断道へ。
北進して下部温泉早川ICまで走行しました。
R300に出て、富山橋で富士川を渡ります。

​[みのぶ富士川観光センター]​
ここの道の駅の正式名称って、なんでしたっけ?
単純に「みのぶ」だけでいいのかしら?
上のほうの駐車場はいっぱいかな、と思いながら行ってみると、左側のかき氷屋さんの横に空きスペースがありました。
指定管理者が変わって、きっぷ未販売駅になってしまったので、なかなか来る機会がなくなってしまった道の駅です。
どこで配布されているのかよくわからないので、とりあえず昔の観光案内所があった建物へ行ってみます。
バラ園のバラが綺麗に咲いてます。
香りも。
以前の観光案内所は体験ができるショップになってました。
そちらのお店の方に尋ねましたが、案内所がどこにあるのかわからないということで、クラフトパークの地図をいただきました。
円形の建物に沿って進みます。
その昔物産館があったのはこのあたりか。
懐かしいですね。
結局、レストランやカフェのある中央の建物に、やまなしインフラカードのポスターが貼られているのを発見しました。
初めからここに来ればよかったのか、というより、前にもここのインフォメーションには来てるはず。
中にいたインフォの方に声をかけます。
富士川クラフトパークの第2弾やまなしインフラカードを入手しました。
インフォの方によると、お金関係のものは扱ってないとのことでしたが、きっぷ販売の依頼をしておきました。
 
 

さて、ここから早川沿いの県37を北進して西山ダムへ向かおうと思います。
往復に時間がかかるのは覚悟の上ですが、いずれにしろ、いつかは回収に行かなければならないので、勢いに乗って行ってしまおうと思います。

ひたすら北進。
早川の流れと、南アルプスの山並み。
さすがエコパーク、といった感じです。

途中に糸魚川ー静岡構造線露頭があります。
前回来た時には寄りましたが、リニア新幹線の工事が終わって、露頭周辺が再整備されて落ち着いてから、改めて見学に行きたいと思います。

​[早川水系取水口監視所]​
いやぁ、遠いー!
何とか西山ダムに到着。
監視所の駐車場にクルマを駐めました。
やまなしインフラカード第1弾をもらいに来て以来の訪問です。
監視所の窓口のところに監視所の方がいて、待ち構えていてくれました。
ダムカードとインフラカードを申請します。
最初にダムカード、続いてインフラカードを手渡されました。
「第2弾のほうですよね」と確認してみました。
「写真はあまり変わらないよ」と監視所の方は言ってましたが、確かにVer.2.0になってます。
西山ダムのダムカード(ver.1.0)第2弾の奈良田第一発電所のやまなしインフラカード(Ver.2.0)を入手しました。
 
 

さぁ、戻りましょう。

13時を過ぎたので、昼休みが終わったのでしょう。
来るときにはまずすれ違わなかったダンプカーと何台もすれ違います。
道が細くなっている所には誘導員さんがいるんですね。
R52に出るまで、37台のダンプカーとすれ違いました。
そしてかかった時間が45分強でした。

先を急ぎたいので、下部温泉早川ICから再び中部横断道に入りました。
六郷ICまで走行します。
峡南橋で富士川を渡ってR52を横断します。

​[にしじま和紙の里かみすきパーク]​
前にも来たことがありますが、その時とは様子が変わって、完全にリニューアルされてます。
以前は何ていう施設でしたっけ?
駅舎風景を写真撮影しながら、かみすき館へ。
スタンプを発見して、丁重に印影を回収しました。
その目の前のレジできっぷを購入。
600番台でした。
奥のふれあい館を覗いてみると、カウンターに置かれている道の駅の登録証が見えました。
中に入り、そちらを撮影。
図柄は同じですが、こちらにもスタンプが置かれてました。
たべもの館の前を通って、ひと通り各施設を見てまわりました。
デフォルト看板はないのかな? と思いながら、おそらくR52沿いにあるんじゃないかなぁ、と。
歩くにはちょっと距離があるので、行きかけましたが今日のところはやめておきます。
ということで、973駅めの新規訪問駅になりました。
 
 
 

西嶋の町中を北に移動してからR52に出ました。
峡南橋に戻りますが、やはりこちらの交差点のところに道の駅の看板が出されてました。
交通量が多いことと、歩道もないことから、なかなか撮影は難しいかなと思います。

峡南橋を渡って県9を進みます。
峠越えをしてR300に出ました。
本栖方面へ。

​[しもべ]​
そこそこ駐車場が混んでます。
空きスペースにクルマを駐めて、館内へ。
スタンプの置かれてるところに左側に木喰上人の展示コーナーがありました。
前からありましたっけ?
下部温泉の名所・旧跡を巡るスタンプラリーの台紙があったので、もらってみました。
そこそこの大きさのスタンプが設置されてるようです。
物産を見て回った後、レジできっぷを購入しました。
切り替わりまでは、もうちょっとかかりそうです。


本栖みち(R300)を駆け上がります。
この方向へ走るのは久しぶりかもしれません。
ループトンネルのBPができたおかげでだいぶ走りやすくなりましたよね。

中之倉トンネルを抜けて本栖湖畔を通過します。
R139に出て左折します。

​[なるさわ]​
駐車場から出やすいように、奥まで行かずに物産館前の空きスペースに駐車しました。
本栖湖では山頂が見えた富士山ですが、鳴沢では雲がかかってます。
観光案内所へ入り、窓口から案内所の方に声をかけます。
きっぷを購入。
現行版イラストきっぷを自力確保しました。
富士砂防事務所が発行している「ふじあざみ」をもらってみました。
第133号。
 

駐車場を出て、R139を東進します。
大田和を左に入り、県714を進みます。
小海を左折して河口湖畔へ。

​[かつやま]​
駅舎前の駐車場にも空きがありました。
この時間になるとさすがに空いてきますね。
でも、ソフトクリーム屋さんには列ができてました。
物産館へ。
レジできっぷを購入しました。
新券切り替わりまではまだちょっと時間がかかりそうです。


県71へ戻り、そのまま東進します。
県707へ右折して、スバルライン入口の先を左へ入りました。

​[富士山世界遺産センター]​
駐車場にクルマを駐めて、北館へ向かいます。
正面入口から館内へ。
右側にインフォメーションがありました。
カウンターにスタンプがあったので、まずは印影を回収。
以前にも回収してるとは思いますが、念のため。
柄が壊れてしまってます。
さらにカウンター左端に国立公園乃印を発見しました。
インフォの方と話しをしながら、台紙に印を押してみました。
そして訪問目的のメインであるインフラカードを申請します。
富士山有料道路(富士スバルライン)と富士山導流堤で第2弾やまなしインフラカード(Ver.2.0)を入手しました。
カウンターの向かい側にマンホールのスタンプがあるというので、そちらの印影も回収させていただきました。
久しぶりに来ましたが、いろいろあって楽しいです。
今度は館内をゆっくりとみて回りたいと思いました。
 

R139に出て、山中湖方面へさらに東進します。
上宿交差点からはR138になります。
いつものように、富士見南バイパス交差点の先を右に入り、道の駅の裏側を通って駐車場に入りました。

​[富士吉田]​
この時間なので、駐車場には空きがたくさんありました。
クルマを駐めて、インフォメーションへ。
が、誰もいません。
仕方がないので、トイレに行ってから、再訪問しました。
今度は道の駅の方が戻ってきてくれてました。
さっそくきっぷを購入します。
現行版イラストきっぷを自力確保しました。
そして、今日の訪問目的の1つでもある、道の駅カードについて尋ねると、「販売してる」とのこと。
道の駅カードを購入しました。
「いつからはんばいになったんですか?」と尋ねると、「最近販売開始になったんですよ」と。
「でももう半年ぐらいになるのかなぁ」とも言ってました。
Hさんがいれば、もうちょっと詳しく聞けたんですが。
シリアルナンバーは0132でした。
それなりに枚数は出てるよね。
カードラリーのコンプリートとは関係なく販売してるようです。
 

さて、時間が押してきているので、先へ進みます。
時間短縮のため、富士吉田忍野SICから東富士五湖道路に入りました。
そのまま中央道へ進みます。
都留ICで降りて、中央道の側道を進みます。

​[つる]​
駅舎前の駐車場にも空きがありました。
ドアを開けて何か作業をしているクルマの隣に駐車しました。
駐めにくい。
館内に入り、事務所窓口で声をかけます。
まずはきっぷを購入しました。
現行版イラストきっぷを自力確保。
間に合って良かった、というより、次のきっぷの入荷が早すぎないか?
そしてインフラカードを申請します。
それぞれの写真を確認してもらって、佐伯橋と田原の滝のやまなしインフラカード(第2弾)(Ver.2.0)を入手しました。
「マンホールカードはいいですか?」と応対してくれた事務所のお姉さんが言うので、いただいて行くことにします。
都留市Aのマンホールカードをいただきました。
 

R139に出て、大月方面へ進みます。
R20BPを左折。
大月IC入口をさらに左折して、R20を西へ進みます。

R20の笹子トンネルでも新しいトンネルを作ってるんですね。
だいぶできてるように見えましたが。

​[甲斐大和]​
今日ラストの道の駅。
駐車場への到着が、17時45分でした。
物産館前の空きスペースにクルマを駐めて、階段を上って館内へ入りました。
物産館内を見てまわります。
もう桃(?)が出てるんですね。
これといって買いたいものがなかったので、そのままレジへ。
きっぷも裏変されないままなので買わなくてもいいかな、と。
インフラカードを申請します。
レジの方に笹子隧道(旧道)と祝橋の写真を確認してもらいました。
笹子隧道と祝橋のやまなしインフラカード(第2弾)(Ver.2.0)を入手しました。
 

ということで、18時になるので、今日の活動はここまでです。

R20を勝沼方面へ向かいます。
勝沼ICから中央道に入りました。
そのまま長野方面へ走ります。

今日は松本市内まで。

明日は松本周辺の道の駅をまわった後、やまなしインフラカードの残りを回収したいと思いますが、いずれにしろ、1ヶ所平日しか回収できないところがあるので、のんびりとまわろうかな、と思います。






本日、新たに入手したカード

<道の駅カード>


<やまなしインフラカード>
 
 
 
 






本日のきっぷ

 
 
 
 
 








​​​​​​​​​​​​​​​​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.19 19:44:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X