比叡山延暦寺(写真アップしました)
山登りはしたいけど、あまりに夏が暑すぎる・・・ということで、この週末は「比叡山延暦寺」でお茶を濁すことにしました。・・・延暦寺さん、すみません。侮辱してる訳じゃないんですが・・・「山あるき」を諦めて延暦寺の参拝となった訳でして・・・・決して延暦寺をなめているわけではないんですよ。そのへんヨロシク!バチあてないでね!大学生の頃から京都にかかわって30年余り。なのにあの有名な比叡山には2回しか行ったことがありません。それも「比叡山ドライブウェイ」をピュ~~って走ってきただけで、延暦寺には1度も行ったことがありませんでした。・・・それって一種「悪」ですわ。・・・反省そこで、本日! すみません、大変遅くなりました、ワタクシ反省いたしました。延暦寺デビュー!と相成りました。ちゃんちゃん!自宅を出て、クルマは国道1号線を北上し、京都市内にはいり、ごく一部の方だけに懐かしい「李白」のそばから山中越えです。ヒュー!山中越えは昔より交通量が増えたような印象でした。観光バスがくねくね道を激しく走っていて、ちょっと怖かったです。今日にわかに勉強したのですが、延暦寺はおおむね3つのゾーンで構成されていて、根本中堂のある「東塔ゾーン」と釈迦堂のある「西塔ゾーン」とちょっと離れた「横川ゾーン」があります。観光バスはメインの東塔ゾーンだけに来ている感じで、そこにはハイヒールを履いて来る人なんかがいて「あぁ、世界遺産だなぁ」という感想でした(なんだよ、それ!)でもさすがに「根本中堂」はすごい建造物だったし、お坊さんのお話(というよりトークっていう感じでしたが)も楽しくて、良い感じの「観光」をさせていただきました。 我々は一応「山あるき(挫折編)」というコンセプトでしたので、西塔ゾーンまで歩くことにしました。比叡山は標高800メートルぐらいの山で、下界(京都市内)からは5℃ぐらい気温が低いとのことで、お昼の暑い時間でも30℃ぐらいでした。でも琵琶湖からたっぷりと湿気が来るのか、じっとしているとそんなに暑くなくても、ちょっと歩くとガンガン汗をかきます←ちがうで良い汗をガンガンかいて、西塔ゾーンまで行きました。ここの「釈迦堂」という建物がとっても良かったです。信長の焼き討ちの後、秀吉が三井寺から運ばせた建物らしいんですが、三井寺って大津ですよ!そんな無茶な!ひどい!でも素晴らしい!どっちやねん! まだまだ見たいところもあるし宿坊にも泊まってみたいので、また来たいですところで第三のゾーン「横川ゾーン」。今回は行けなかったんですが、私ちょっとひっかかりを感じていまして・・・・「横川」という文字を見た瞬間「ヨコカワ」ではなく「ヨカワ」と読めてしまい、しかも「ヨカワの恵心僧都」って名前が頭の中をぐるぐるしたんですが・・・・・日本史が欠点スレスレだったのに、なぜか脳裏に残る「恵心僧都」!なんで知ってんねん~~~~っ! 気になる~~~っ!