閲覧総数 55819
2015/01/26 コメント(8)
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 漆喰DIY
カテゴリ:漆喰DIY
毎日コツコツ塗る事約10日。
なんとか無事終わりました~☆ ![]() 塗り終わった感想はというと「もう終わり?まだ塗りたーい!」です。 最後はキッチン裏の見えにくい所を塗りました。 養生は旦那にしてもらって、1度塗り&2度塗りを私がしたのですが なんか感動しちゃいました。 最初はほんとに手首も腰も痛くなるし、出隅と入り隅が難しいし お金があったら左官屋さんに頼めたのに、と悔しい思いをしました。 そもそも義父のせいで(これはまた今度書きます)希望の金額を借りる事が出来ず、 間取りも設備も諦めた所がいっぱいあるんです。 だけど、漆喰だけは叶えたかった。 なので、夫婦2人で漆喰塗りDIYをする事になったのですが、 今では、本当に自分たちでやって良かったな~と思います。 愛着というか、手を掛けただけ可愛いというか。 漆喰なので、子供たちが落書きしても補修できるしね(←これが重要)。 最後に塗った部分です♪ ![]() 出隅の塗り方もすっかり上手になってしまいました^^ ![]() 自分たちで塗ろうか悩んでいらっしゃる方がおられましたら 是非オススメします! 絶対塗って良かった!と思えますよ♪ うちは、お盆休みは毎日5~6時間、平日は2~3時間で1階部分の壁で約10日かかったので、 1F2F全体を塗るのなら1ヶ月くらい余裕を見られるといいと思います。 参考までに使用した量 35坪で1F壁面積72平方メートル(窓・収納分は除く) 漆喰うま~くヌレール 仕上げ用 白色 18キロ 14,000円 7個半 うま~くヌレール コテ 4個(2個割れて買い替え) うま~くヌレール こて板 2枚 うま~くヌレール 角コテ 1個 これはまったく使いませんでした。 うま~くヌレール 補強用テープ 5個(2個余りました) マスキングテープと建築用コロナマスカーはかなりたくさん使用しました。 ヘラ 大きめの物と狭い隙間を塗る小さいものと1個づつ 掛かった金額は約13万程です。 当初のクロス貼りから考えると7万マイナスになりました♪ 金額もマイナスになったし、素敵な空間を自分たちの手で造る事が出来て 本当に楽しかったです! 今は楽しかった漆喰塗りも終わってしまい、 する事を失ってしまって、ただ今抜け殻状態ですが。。。 あと、週末の変化と言えば造作収納に、可動の棚板が付きました! 玄関は汚れるので樹脂の棚板。 ![]() キッチンもたっぷり収納できます♪ ![]() まだ建具屋さんが扉を付けに来られないのですが 今週の完了検査は扉が付いてなくても通るそうなので 気長に待とうと思います。 とうとうあと何日かで引き渡し♡ その後、エアコン&薪ストーブ設置などがあるので 引越はまだ先になりそうですが、 WEB内覧会もする予定なので、頑張ってアップしていきますね~♪ ランキングに参加しています^^ がんばれ~の応援1クリックお願いします♪ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ありがとうございます♪
Last updated
2014/08/25 01:01:55 PM
2014/08/21
カテゴリ:漆喰DIY
それでは、LDKの続きです。
![]() キッチン前の、洗面脱衣室につながる部分も綺麗に塗れました♪ そして、このガタガタな出隅を紙やすりで削って ![]() だいぶ滑らかになりました。 ![]() ほんとは、もっとつるつるにしたいけど あんまり削りすぎると、余計な所まで削ってしまいそうなので・・・。 あとは、小上がりの和室(3畳)まわりからどんどん塗っていきます♪ ![]() ![]() この壁は1度では塗れないので、何回かに分けます。 真壁ではないので、継ぎ目が出来てしまうけど仕方ない。涙 この壁だけでも、漆喰に模様を付ければ目立たないんだろうけど、 模様のある漆喰壁は、私の好みではないのです。 + + + + + + + + + + あと、内装屋さんがクロスを貼り始めて3日。 どうやら、選んだ珪藻土クロスの糊がすぐ乾いて 作業が思ったように進まないそうです。 確かに、前に「珪藻土クロスは貼るにも少し技術がいる」って どこかに書いてあったなぁ。 昨日は2階の天井や壁が、少しづつ白くなってきていました♪ ![]() 写真の色がおかしいですが、実際は真っ白です。 ![]() 階段も真っ白♡ 子供部屋もあとはアクセントクロスを貼るだけ♪ ![]() なんとか、ラストスパートでここまで来ましたが まだカーテンも決めてないのに、間に合うのかな?? がんばれ~の応援1クリックお願いします♪ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ありがとうございます♪
Last updated
2014/08/21 04:57:53 PM
2014/08/20
カテゴリ:漆喰DIY
洗面脱衣室と玄関、1Fトイレが終わったので
残すはLDKの空間のみです。 小さい我が家ですが、やはり大壁の家なので大変です。 普通、漆喰を塗るなら真壁ですものね・・・。 ![]() 真壁だと、塗りやすく継ぎ目も出来ない。 ![]() うちは大壁・・・。ゾッとする・・・。 まずはキッチンの後ろと、カウンターまわりです。 もう塗るのも慣れっこなので、 内装屋さんに、コテ使いが上手と言われすっかり気を良くする私。笑 汗がタラタラ落ちる中、「もう少しでここに住めるんだ!」と 考えながら頑張りました! そして、この状態だったのが ![]() こうなりました♪ ![]() ![]() ![]() 大事なキッチンの空間が、真っ白になってとっても嬉しいです♪ ちなみに、この部分はさすがに難しいのでクロスを貼ってもらう事にしました。 ![]() + + + + + + + + + + 先ほど銅製の玉子焼きフライパンを買っちゃいました~! ![]() 熱伝導率が高く食材に素早く火が通り、今まで作ってた厚焼き玉子が 信じられないくらいおいしくなるとの事で ずっと気になっていた品ですが、 値段が高いし、毎日厚焼き玉子作る訳じゃないし~と、 買わずにいたのですが、楽天ポイントが貯まっていたので 思い切って買ってしまったー!! ![]() コチラは一回り小さいサイズ 油が馴染んできて、より使いやすくなるみたいだし 一生モノを手に入れるって、良い気持ちですね♪ 届いたら、厚焼き卵を作ってまたレポしたいと思います☆ ![]() 工房アイザワの方を買おうかとも思ったのですが、 江戸職人のこだわりが見えたので、「職人の匠」さんで購入しました! さて、次回は小上がり和室の、漆喰塗りの様子を載せまーす☆ がんばれ~の応援1クリックお願いします♪ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ありがとうございます♪
Last updated
2014/08/20 01:43:21 PM
2014/08/19
カテゴリ:漆喰DIY
洗面脱衣室が終わって、次はトイレを塗る事にしました。
この時点で旦那と役割が決まり、旦那は養生と出来たら1度塗り、 私は1度塗り&2度塗りという事にしました。 パワフルな子供が2人いるので、どうしても2人一緒に作業出来ないので 旦那が先に養生して、その後私にバトンタッチをして 私が仕上げる といった形を取らないといけないのです。 それに、同じ場所を2人で塗るのは絶対無理。 一人が責任もってその一面を仕上げる!の方が継ぎ目もなく綺麗に仕上がります。 さて、トイレですが洗面脱衣室と違い狭くて暑い・・・。 防犯の為、窓もFIXにしてしまった事を悔やみました。涙 旦那が養生してくれた所に、私が1度塗りをして トイレの壁4面終わるころには、最初の壁を塗ってもう1時間経つので 休む間もなく2度塗り開始。 入り隅と出隅が難しい・・・。 左官屋さんに聞くと、入り隅の場合ほんとは1面が完全に乾いてから その隣の面を塗った方がいいそう。 せっかく仕上げた面が隣の面を塗ってる時に、入り隅なので 手やコテが触れてしまって、またやり直しになるとか。 それを聞いていたものの、時間がない私達。 やっぱり仕上がった面に漆喰が飛んだり、 うっかりコテ板が触れてしまったりで泣きそうでした。 ![]() この頃はまだまだ下手ですね~。 やり直したい・・・。 これは、トイレの壁4面のうち、最初に塗った所を 4面全部終わってから少し気になる所があり、 手直ししたら余計にひどくなった悪い例です。 ![]() コンセントやスイッチがある所も難しい。 そのままその日は勢いに乗って玄関もやってみました! ![]() 玄関をやる頃にはだいぶコツをつかみ、綺麗にムラなく塗れるように♪ 塗ってない部分は、大きなミラーが付きます。 ![]() その鏡の前にはプルーメンが♡ ![]() 玄関に入ると真っ白な空間がキレイ! ![]() こちらには障子が入ります。 ![]() この辺りはだいぶ上達してきて、かなり良い感じです♪ ![]() 細かい所もこの仕上がり♡ ただ、手首がかなり限界に来ています。 コテをいろんな角度に変えて持つし、塗るのにも力がいるので 右手首と、コテ板を支える左手の薬指と小指も痛い・・・。 脚立に登って作業していると、漆喰がなくなった時に いちいち降りて取りに行くのが面倒なので コテ板にてんこ盛りにして上がるので、支える左手も痛いという どうしようもない状態。 そんな私たちのルールが、やりすぎない事。 大体お盆中は、午前中に2~3時間、夜にまた2~3時間 何時間もぶっ通しでやることは避けました。 子供達の事もあるし、楽しみながら塗るにはこれくらいが丁度いい♪ お盆が終わってしまったので、これからは夜しか出来ませんが 無理のないペースで塗っていこうと思います!! 次は、キッチンまわりの漆喰塗りの様子をアップします♪ がんばれ~の応援1クリックお願いします♪ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ありがとうございます♪
Last updated
2014/08/19 12:01:31 PM
2014/08/18
カテゴリ:漆喰DIY
1階の壁を漆喰にする我が家。
家の壁を漆喰にしたい!と、家づくりの途中に 必ず1度はみなさん考えるんじゃないですか? でも、クロスに比べると予算が何倍も・・・。 なので、我が家も漆喰を諦めたんですが どうしても1階だけは漆喰にしたい!との強い願いで 夫婦で漆喰塗りをDIYする事になりました♪ だいぶ予算も浮きますよ~^^ 同じように漆喰DIYを検討中の方の為に、 進行具合をちょこっと詳しく書いていこうと思います! まず、漆喰選びですが、いろいろあります。 左官屋さんが使っている、ホントの粉の漆喰。 これは安いけど、水と混ぜるのが結構大変らしく、 撹拌機もないし、粉は飛散するしで、早々に諦めました。 あとは、もう塗るだけになっている物。 ![]() その名も「うま~くヌレール」 18キロでだいたい14,000円 蓋を開ければすぐ塗れるので、かなりお手軽に出来そう♪ との事で、我が家はこれで決行します!! 色も豊富にありますが、一番人気はやっぱり白です。 これと、専用のコテ・コテ板も2個ずつ購入。 ![]() ![]() やわらかいので、力を入れて塗ると割れます・・・。 実際、うちも初日で一つ壊しました・・・。 あと、新築で石膏ボードに塗るなら継ぎ目補強のテープが必要です。 これを怠ると、後々継ぎ目の所の漆喰が割れたりするそう。 まず、最初に養生をします。造作棚などにも付かないようナイロンを被せたり。 マスキングテープを漆喰の厚みを除いた分だけ養生していきます。 ![]() 写真を撮り忘れたので、こんな感じ そして石膏ボードの継ぎ目に補強テープを貼り ![]() その上から漆喰を埋め込み、このビス穴も一つ一つパテ埋めしていきます。 ![]() 補強テープの上とパテ埋めが終わった状態↓ ![]() ここまでしたら、半日程放置します。 次に、ホームセンターで買ったヘラで端から隙間のないように塗っていきます。 ![]() 最初漆喰をコテ板に置いた時は少し硬いですが、 コテでこねるとすぐとろっと柔らかくなります。 ![]() これは結構気持ちいい♪ そして、一度目の漆喰を塗っていきます。 これはほんと薄ーく下のプラスターボードが透けるくらいでOK。 ![]() 一度塗りが終わったら1~2時間程放置します。 完全に乾かないうちに2度目を塗る方が綺麗に塗れるらしい。 そして、2度塗り開始。 端から綺麗に塗っていても、途中で少しでもスジが入ったり 漆喰が多すぎてムラになってしまったら、またやり直し・・・。 という感じで上から順に塗り、仕上がったのがこんな感じ。 ![]() そして、2度塗りが終わったら、すぐマスキングテープを剥がします。 これも、完全に乾いてから剥がすと、余計な所まで剥がれる危険があるので、 塗り終わったらすぐ剥がします。でも、気を付けないと マスキングテープを剥がす時に、細かい粉が上から降ってくるので 目に入ります。これはかなり痛かった~。涙 ![]() こうゆう隙間が気になる・・・。 後で、筆で修正する予定です。 仕上がった洗面脱衣室がコチラ♪ ![]() まだ乾いてないから少し光沢がありますが、翌朝はこうなってました! ![]() 漆喰独特の風合いが出てとっても素敵です! 広い面もこんなに真っ白で良い感じ♡ ![]() どうでしょう? 文章にすると簡単そうですが、実際はかなり辛いです。 なんで漆喰を自分たちでやるって言っちゃったんだろうって 最初は本気で後悔しながら塗ってました。 テレビもねぇ、エアコンもねぇ、冷蔵庫もねぇ・・・って 吉幾三みたいな事になってますが、 暑くて暗くて静かな夜にやってると、ホント心が折れそうで孤独との戦いですね。 でも不思議なのが、塗ってる間あんなに辛かったのに、出来上がった壁を見ると そんな事すっかり忘れてまた頑張ろうと思える。 人間が、「忘れる」生き物で良かったな。笑 次はトイレや玄関の仕上がりを書こうと思います! 私も上達しましたよ~ その2へ続く~ がんばれ~の応援1クリックお願いします♪ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ありがとうございます♪
Last updated
2014/08/18 11:40:35 AM
このブログでよく読まれている記事
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|