011109 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

*自然とつながる暮らし*

*自然とつながる暮らし*

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.02.17
XML






こんにちは^^
シゲノワ◎自然乃輪
種まき人 shigeです♪


オーガニックや自然栽培の野菜は
どんな味に感じますか?


今日は、そんなお話^^/
.
.
.

定期的に届けていただいている
京都のRedrice自然農園さんの野菜。


固定種のお米や野菜を
種採りしながら大切に育てている自然農園。

中でも古代米である赤米を食べた時の
不思議な感覚は忘れられません。
体の底からみなぎるようなエネルギー。
繋ぎ続けてきた作物の命をいただいているのが
よくわかる作物のひとつです。


オーナーは
とてもユニークな話をしてくださるのが
印象的でもっと話を聞きたくなります。
お米や野菜を見る度
オーナーの顔が浮かびます^^
.
.
.
赤首大根。

佐賀の伝統野菜。
固定種 女山三月大根という品種。

皮の赤が鮮やかでサラダにすると
可愛い赤紫に♡

通常の大根より糖度が高いというのも頷ける
自然本来の甘みを感じる大根。
.
.
.
最近とても感じるのは

『 オーガニックや自然栽培の野菜は
必ずしも美味しいわけではないということ 』

これはレムケなつこさんがIOBスクール講座内でも
話されていたことだけれども
本当にそうだなと食べれば食べるほどに感じる。

とかく日本では、オーガニックにおいては

『 安心安全、体に良い、美味しい 』

等、私達人間にとってメリットがあるように
言われキャッチーな言葉で表現されがち。


でも本来オーガニックは

どこにも苦しみのない持続可能な仕組みであり、プロセスのこと。


ただ美味しいから選択するのではなく
それを選択することが
その先の未来につなげることができるから
選択する。
.
.
.
もちろんオーガニックや自然栽培の野菜が不味いと言いたいわけではない。

人それぞれ美味しいと思う味は千差万別。


それでも固定種という品種改良されていない野菜は、本来の草でもある植物ならではの味がすると
言ったらいいのだろうか。


肥料で太らせていない分、みずみずしさは減るが
食感や切れ味が緻密であり、ファイトケミカルという自分を守る抗酸化作用がたくさん表皮に含まれている為、私達も食べることでその恩恵を受けることができる。

栄養価が高いか、というのはグレーな部分が多く
科学的に証明されていないことがほとんど。


これは食材によって違いが大きくあり
ものによってはオメガ3が多く含まれる等の
分析がなされているものも存在します。

オーガニック畜産物はその中の一つです。


品種改良された野菜は子どもでも食べやすいように甘く改良されているものもあり、昔より野菜が甘くまるで果物のようなものもある。

それを美味しい野菜だと感じている場合は
もしかしたらオーガニックや自然栽培野菜を
美味しくないと感じてしまうことも
あるだろうなと。


私が以前育てていた畑では
プロの農家さんが長年の経験から
ブレンドした配合で肥料を入れていたので
本当に甘くて美味しかった!


食べる手が止まらなかった!笑


それが嬉しい反面、私の中でちょっとした
違和感にも繋がっていくのですが
それはまたどこかで♡


この野菜は本来はこんな味しているんだ!と
驚くこともしばしばある自然栽培野菜。


まだまだ知らない世界がたくさんある^^



♪森で放し飼いの鶏さんの卵・・・!気になります^^






インスタグラムも更新中です♪良かったらご覧ください^^



楽天ROOMにてオススメ紹介中です♡よかったらご覧ください^^


最後までお読みくださりありがとうございます♪


♪ポチっと応援お願いします。自然栽培が当たり前になりますように^^
にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

♪ポチっと応援お願いします。暮らしに畑を取り入れてみませんか^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

♪ポチっと応援お願いします。私達も自然の一部^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.22 09:04:45
コメント(0) | コメントを書く
[オーガニック•自然•生き方] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X