009074 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

*自然とつながる暮らし*BESSの家

*自然とつながる暮らし*BESSの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.01.08
XML
カテゴリ:暮らしを楽しむ



こんにちは♪

シゲノワ◎自然乃輪

種まき人shigeです^^




突然ですが、みなさんはアナログ派ですか?


私はアナログ派というより
アナログが好きです。

写真のように古布巾を
台拭きに生まれ変わらすことも
ある種のアナログになるのかな。

台拭きだって買おうとすれば買えるし
すぐ手に入るものね。

この『すぐ手に入る』ことを便利と言い
この『すぐ』手に入らない』不便を愉しむことが
アナログでもあるのかなと思います。

というのも、面白い動画に出会い
その内容がとても的をついていて
まさにそのとおりだなと共感してしまった
内容でした。


タイトルは『最後はアナログ』

アナログこそが命を守るというもの。

いざという時、頼りになるのは
自然界にあるもの。

そして
自分が今まで自然界を通して
五感で感じてきた感覚。

例えばエネルギー貿易が途絶えたとしても
火をおこす木や木炭さえあれば私達は
暖をとることができます。

古いドイツの建築基準では
アナログで生きられるような
基準を設けられていたというのだから
驚き。さすがドイツらしいなぁとさえ
思ってしまう。

システムは上手に使いつつも
アナログも取り入れながら
自分のそばに置いておくことが大切だなと
思います。

なぜなら、人間のアナログ的部分は
『自分らしさ』に行きつくとのこと。

確かに今の世の中を見渡してみると
システム重視で便利になった反面
アナログが失われることにより

『自分が何者なのか』
『自分らしさとは何か』
『自分が嫌い』

等など、自分を自分で愛せない人が
増えてきている氣がします。

その結果としてなのか、日本の自殺率は
世界の中でも突出して高いです。

誰かの為に何かをしたい
誰かの役に立つ仕事をしたい
誰かの役に立ちたい

皆多くの人が考えることだと思いますが
始まりは必ず『自分』なのです。

自分を愛し、自分を認めてあげることが
できて初めて他者を幸せにすることができます。

これらは、私がドイツIOBオーガニックスクールにてオーガニックとは何かを学んだ際に
教えていただいた心得です。

『 オーガニックとはすべての生き物が幸せになる仕組み 』

です。世界は必ずどこかでつながっています。
自分が選択したものやことによって傷つき、苦しむ人や環境がこの世界には必ずあるのです。
その上に成り立ってきたのが、資本主義経済です。誰かの犠牲の上に成り立つ世界を産業文明と共に行い続けてきました。結果としてあらゆる社会課題が混在しています。それを無くしていくための選択肢としてオーガニックがあります。

誰かを幸せにする為には
まずは自分が幸せになる必要があります。

とかく順番が逆になりがちだと思います。
人の為に誰かの為にこれをやってあげなきゃ
あれをやってあげなきゃ。


そうではなく、まずは自分と向き合い
自分をたくさん好きになることから
始まるのです。

幸せも不幸せも連鎖すると思います。
誰かを幸せにしたいと思ったら
まずは自分が幸せであると
感じるところから始まります。


それでも、日本がなぜ
自分を好きな人が少なく
自分なんて...と思う人がとても多いのか
最近になってよく考えることがあります。

自分の過去も振り返ってみると
日本の教育はなぜか、自分を肯定するよりも
否定されるような教育になっているように
思います。

周りと足並みを合わせるように教えられ
自分らしさを失わされ、
数字でしか評価されない。

これでは自分を好きになろうも
好きになれないですよね。

学校教育からもアナログが
どんどん奪われていっています。

デジタル化され、紙媒体が少なくなりました。
結果、我が子の場合ですが宿題は毎度
イライラするようになりました。笑

タブレットの反応が遅かったり
算数だと計算する場所が狭かったり。
結局アナログが一番いいやん!と叫びながら
カレンダーのでっかい裏紙で思いっきり
なぐりがきで計算してスッキリしてるんですが。

宿題を見ていて、いっつも思います。
紙と鉛筆さえありゃいいやん!
余計なもんいらんやん!

全国教育者達よ、ドラマ『ドラゴン桜』見て!
って叫びたい。笑

実質、机に座っているより
体を動かしながら勉強したほうが
遥かに高く脳内記憶に残るし、身につく。

これは私が実際に体感しているのですが
大学の授業で中国語の授業だけが
まじで何も使わない
とにかく話すだけの授業だった...と思う。笑
記憶があいまいだけど、それくらい
印象的だったから本当にほぼ使っていない。

結果、中国語めちゃくちゃ覚えたし
喋れるようになったしめっちゃ楽しかった!
もう話せないし忘れたけどね...笑

書くことよりも『考える』ことのほうが
よっぽど大事!
考えない人が本当に多くなってきている現代。

とにかく『考える』授業をもっと
入れていこうー!と

オーガニック授業を
今後全国に展開していく身としては
共感の嵐の動画でした♡


ぜひ皆さんもご覧下さいませ^^


これからも、どんどんアナログを
愛していくぞー♡♡♡







インスタグラムも更新中です♪良かったらご覧ください^^

楽天ROOMにてオススメ紹介中です♡よかったらご覧ください^^

最後までお読みいただきありがとうございます♪

♪ポチっと応援お願いします。自然栽培が当たり前になりますように^^
にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

♪ポチっと応援お願いします。暮らしに畑を取り入れてみませんか^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

♪ポチっと応援お願いします。私達も自然の一部^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.09 13:05:13
コメント(0) | コメントを書く
[暮らしを楽しむ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X