カテゴリ:オーガニック•自然•生き方
こんにちは♪ シゲノワ◎自然乃輪 種まき人shigeです^^ 今朝、今年初の雉の声を聞きました。 寒さ厳しい時期ですが雉が春だよー!と 朝一に教えてくれた氣がしました♡ ![]() 寺田本家の日本酒『五人娘』を 飲んだことはありますか? 私は日本酒が好きで今まで色々飲んできましたが 寺田本家の日本酒はひと味もふた味も違うっ! それもそのはず。 昔ながらの製法で作られており 乳酸菌から自分達でおこし 蔵の菌と共に発酵させる まさに『乳酸菌!』と叫びたくなるような 味わいです。 この蔵の菌と共に発酵させる製法を 『山廃仕込み』と言ってこれは他の日本酒でも 飲んだことがあり、山廃仕込みのお酒も 一味違う調味料のような濃厚な味わいで 五人娘に出合う前は山廃仕込みの日本酒が 一番のお氣に入りでした。 しかし、乳酸菌自体を自分達でおこしている 酒蔵はもうほとんどないということを知り 改めて寺田本家の製法が希少であり 日本酒の伝統的製法としてつないでいきたいと 消費者である私も切に思いました。 現在の日本酒のほとんどが 国が決めている乳酸菌を使って 作られているそうです。 これは今まで賞をとった日本酒や 美味しい日本酒等の乳酸菌を混ぜ合わせて より均一でどこも美味しい日本酒が 作れるようにする為にされているそうです。 私達が日頃様々な美味しい日本酒に 出合えるのにはこういう理由があったのですね。 この製法は手間のかからない効率化された ものであり、昔ながらの製法の日本酒とは 全く違う味わいになるということが 五人娘を飲んで改めて感じました。 『発酵する民』を上映するにあたり 自分も色々学んでから臨みたいなと思い 寺田本家の23代目当主の著書『発酵道』を 読みました。 寺田本家にも様々な歴史があり 今のような製法になるまでには 大変な苦労があり23代目当主の病氣が きっかけだったことがわかりました。 『発酵する民』の映画内でも出てくる言葉。 『発酵』ばかりでも疲れちゃうし 時には『腐敗』も必要。 発酵が良くて腐敗は悪い。 と捉えられがちですが、腐敗も必要。 それこそが生きものが生きる ということなんだろうなと この言葉を聞いた時に感じました その中で調和をとりながら 微生物は発酵していく。 微生物は他の微生物を排除したりせず 我先にと自分ばかりが目立とうとはせず 各々が順番が来たら 役目を果たしてまた次へバトンタッチしていく。 そんな微生物の姿を見ながら 寺田本家24代目当主は人間の生き方のヒントが 微生物の発酵にあると言います。 この微生物の働きや生き方そのものが オーガニックの考え方にも通ずるなと 思います。 古来の日本と比べると今は食べ物も違うし 生き方そのものが全く違います。 昔と同じ生き方をしようというのには 無理がありますが、昔の日本人の生き方に 学ぶものが多くあるなと食の問題を 学び続けて、今改めてそう実感しています。 『発酵』の調味料が身近にある日本。 日本人の生き方そのものが『発酵』と 密接にありました。 本当の意味での『発酵』のある 日本酒、機会がありましたら ぜひ飲んでみてください^^ インスタグラムも更新中です♪良かったらご覧ください^^ 楽天ROOMにてオススメ紹介中です♡よかったらご覧ください^^ 最後までお読みいただきありがとうございます♪ ♪ポチっと応援お願いします。自然栽培が当たり前になりますように^^ ![]() にほんブログ村 ♪ポチっと応援お願いします。暮らしに畑を取り入れてみませんか^^ ![]() にほんブログ村 ♪ポチっと応援お願いします。私達も自然の一部^^ ![]() にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.03.23 14:31:19
コメント(0) | コメントを書く
[オーガニック•自然•生き方] カテゴリの最新記事
|