日本の古代小麦
こんにちは♪シゲノワ◎自然乃輪種まき人shigeです^^。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。突然ですが、農林61号という小麦をご存知ですか?日本の古代小麦とも言われ古くからの歴史がありますが、度重なる品種改良の小麦に押され存在が消えつつあります。農林61号の小麦の香りは現代の小麦とはひと味もふた味も違うこの香りを知っているパン職人は農林61号でパンを作りたい!という人が多いと言われています。この香りは農林61号の麦穂の周りに酵素が豊富な為、他の小麦よりも香りの良さがあるのだそう。私は今まで農林61号のパンを食べたことが無かったのですが、少し前に初めて食べた時の小麦の豊かな香りは忘れられません。でも農林61号でパンを作るのはとても難しいようでパンとして販売している職人さんは相当な試作をして作っていることがわかります。農林61号は小麦生産量国内第2位の埼玉県で多く生産されており埼玉県ではうどんやまんじゅうにも使われているそう。【ふるさと納税】嵐山町産小麦「農林61号」100%使用肉汁うどん2箱セット 麺類・うどん・小麦・農林61号・肉汁うどん・小麦の王様・2箱価格:12,000円(税込、送料無料) (2024/9/29時点)楽天で購入以前私は埼玉県に住んでいたのですが武蔵野うどんがとても美味しかったことが印象的で、それも農林61号だったのかも...とふと思いました。子供の給食でもよく地粉うどんが出ていたのを思い出します^^...【特】農林61号 500g 国産薄力粉 中力・薄力小麦粉 国産 小麦粉 うどん粉 うどん用粉 菓子用粉 前田食品価格:383円(税込、送料別) (2024/9/29時点)楽天で購入今や国産小麦の種類も豊富でパンやお菓子は小麦一つで味わいが大きく変えられるようになっています。農林61号の歴史は古く、誕生したのはなんと終戦の一年前。湿気の高い日本の気候では育てづらい小麦ですが日本でも古くから小麦は食べられていたのです。昨今出回る様々な情報で『小麦は悪』というイメージが一人歩きをしていますが菅原道真や芥川竜之介等、多くの歴史的人物も小麦でん粉から作られた久寿餅を愛食していた歴史もある位、小麦は日本でも昔から馴染みのあるものです。歴史を辿ってみると小麦によるアレルギーの多くは品種改良によるものそして、食生活の変化等などから来ていると言えるでしょう。そんな古くからある小麦を絶やしたくないと昨年から畑で農林61号プロジェクトを始めました!今年も農林61号vol.2として育てる予定です。自分達で育てた小麦でパンやお菓子を作ることがいいなと夢見ながら野良作業です! インスタグラムも更新中です♪良かったらご覧ください^^楽天ROOMにてオススメ紹介中です♡よかったらご覧ください^^最後までお読みいただきありがとうございます♪♪ポチっと応援お願いします。自然栽培が当たり前になりますように^^にほんブログ村♪ポチっと応援お願いします。暮らしに畑を取り入れてみませんか^^にほんブログ村♪ポチっと応援お願いします。私達も自然の一部^^にほんブログ村