テーマ:小学校の吹奏楽!(3)
カテゴリ:子供
そろそろ自由曲を決めてあげなければ、タイムリミットの時期になってしましました。
H小は、基本的に3年生の後半から入団できて、4月になった時点でのメンバーはほとんど固定されています。 先日「6年生を送る会」が終わって、いよいよ自由曲の選択をしなければならない時期になってきたようです。 本当なら、もっともっと基礎練習をする期間にしてほしかったけど、実情を考えると、そうも言っていられないのでしょう。 「基礎合奏」を始めたので、それもしつつ、譜読みもはじめなければ・・・ なんせメンバーの約半分が、現3年生・・・ 大丈夫・・・なはずもなく、きっと大変だろう。 音を出すのが、まだやっとですから。 練習を効率よくすることが、まず第一。 指導の方法も勉強しなくちゃならないだろうな・・・ っていうか、私よりも、先生達に、もっと意欲的になってほしいわ・・・ でも、あるお母さんが「先生を育てるのも親なんだよ」と、言ってた。 何にでも口出しするのもどうかと思ったけど、これも子供達にブラスをやってて良かった!吹けて楽しい!頑張ればできる!!という充実感を味わって欲しいがため。 ただ上手になってほしいと思ってるわけじゃない。 せっかくはじめた事が、自信や喜びにつながって欲しいし、たくさんのことを学んで欲しいんだ。 吹奏楽の中で・・・というより、課外活動の中で学べることは本当にたくさんある。 音楽できればいいってもんじゃない。 高校の時の顧問の先生が、どこに行っても「来た時よりも美しく!」をモットーにしてる先生だった。 「たかがブラス、されどブラス」 「熱く!暑く!厚く!!」 「粋にいこうぜ!」←これみんな、部の「スローガン」だった言葉。 そういうことなんだよ。 うまく言葉で表せないけど、子供には、そういう、音楽以外の「大切なもの」をいっぱいいっぱい見つけて欲しいんだな・・・ 上の子が部長に選ばれたらしい。 去年の秋に入部したばかりなのに大丈夫か?と心配になった。 すると、同じ5年生で、副部長だった子が、自分が選ばれるものと思っていたらしく、やっかみがあったそう。 その子は、自分のパートの下級生をいじめていたらしく、やめたいと言って来た。 子供達は事情を聞いた上で、その子を説得したらしい。 「もし嫌なら違う楽器に移ろうよ」って。 まぁ、それも究極の選択だろうね。 けど、まずは、いじめていた子の気持ちを正しい方向に向けさせることが必要。 早速ミーティングだったそうです。 やるべきことはわかっているな・・・よしよし。 その結果どうなることでしょうか? 最上級生!まとまっていかなくちゃ下級生はついてこないよ。 がんばれ~ なかなか楽しいね。小学生も。 そうそう肝心の自由曲ですが、私の所属の楽団の団長に相談したところ、何曲か候補が上がりました。 その中で「バラの謝肉祭序曲」なんていいんじゃないか・・・と。 音源貸して!なんて言ってたのに、帰って来てCDをあさったらありました。 聴くと、そうだなぁ、これくらいかなという感じ。 もう一枚見つけたスタンダード曲集の中に、A・リードの「小組曲」もあって、その中から2曲くらいでもいいんじゃないかなぁと思いました。 今日先生に、音源と楽譜の出版の番号を書いたメモと一緒に渡してきましたが、どうなるでしょうか。
[子供] カテゴリの最新記事
|
|