さすらいの着付師

2012/08/29(水)22:30

半襦袢を作ってみる6

作ってみよう(69)

 今日はね、昨日話した脇の部分を縫っていくよ。 昨日のマチ針の写真を確認しながら縫っていってね 1.半襦袢本体を中表にする。ピンクのマチ針~緑のマチ針の間を縫い代約1cm取って縫っていく。両端は返し縫いをしてね   2.ミシンで縫ったところをアイロンを使って割ってね。割り目は、裾から赤いマチ針の部分まで約1cm幅で折り、赤いマチ針から上3cmの部分は、青いマチ針の端に向って斜めに折るよ。    なんとなく写真でわかるかな? それより上の部分に袖をつけることになるんだ。 3.そして、割ったところは手縫いで前後の身頃と縫い合わせておくといいよ。"くける"って言うんだけど、ま、そんなこと気にしないで。"耳"を使ってるんだから、何も考えず、波縫いしておけばいいよ。  ところで、少々私ふくよか体型..とか少々胸が大きめなの..って人なら、 白いマチ針~緑のマチ針の間(馬乗りって言うよ)を10cmなどではなく、もっと多めに取っておいてもいいと思うよ。 要するに初めに縫ったピンクのマチ針~緑のマチ針の間を短くするってこと。 じゃないと、半襦袢の衿あわせが鋭角になってしまって、老けて見えることがあるでしょう? それを防ぐには、馬乗りを多めに取る方法があるの。 もう一つ方法があるけど、それは、衿をつけるときに説明するね  それでは、また明日

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る