さすらいの着付師

2012/09/12(水)13:56

半襦袢を作ってみる14

作ってみよう(69)

 ついに本日、半襦袢完成させるよ 1.昨日つけた袖、袖どまり部分は縫い返しをしているけど、やはりそれでも弱いから、補強する意味で、左右の袖それぞれ前後の青いマチ針を打っている部分4箇所に糸をクルクルと巻きつけるよ。これって、半襦袢本体でもしているよね   2.以前裾よけを作ったときに使った綾テープ、まだ残っているでしょう?これを約130cmくらいに切る。自分で紐を作ってもいいんだよ。ふくよかな人は長めに切ってね。   3.テープの両端をほどけてこないように縫っておいてもいいし、ほっといても それを背中心、衿下線から約14cmほどのところに、10cm幅ほど縫い付けるよ。 これをしておくと、衿の抜き具合がうまく見えるよね   4.半衿を用意するよ。持っている半衿を使ってもいいし、自分でハギレで作ってもいいと思う。 私は、袖の生地が余ってるから、90cm×20cmにカットした物を使うことにしたよ。   5.半衿のつけ方は以前説明しているから、ここでは省略するね。 ということで完成    のんびり作っても2週間でできたね。  さて明日、私は佐世保の着付け教室に行ってきます。久しぶりに教室の雰囲気を写真に撮ってくるね というわけで、帰りは金曜の夜になるため、今週のブログはこれでおしまい。 来週のブログで佐世保教室の事についてちょっと触れるね それではまた来週~

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る