041830 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

miilumake_official

miilumake_official

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

miilumake

miilumake

カレンダー

バックナンバー

2025.01
2024.12
2024.11

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

池田剛士@ Re:オクラの栄養素は加熱するどうなるの!?(08/07) (訂正報道)日本放送協会 よりお詫びと訂…
mocamocafe@ Re[1]:自然の力。(06/06) グランパ3255さんへ お返事遅くなってし…
グランパ3255@ Re:自然の力。(06/06) 滅茶苦茶ラッキーじゃないですか、タケノ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.18
XML
カテゴリ:植物観察



夏休みもいよいよ後半戦に突入しましたね!

 

遊んだり、お休みしたりするだけでなく、夏休みの自由研究、書き初め、宿題、課題など‥。

 

やることがたくさんありすぎるのが夏休みのデメリットです💦

 

みなさんの夏休みの自由研究や宿題、課題など順調に進んでおりますでしょうか?



そんな夏休みの自由研究に苦戦しているみなさんのお力に少しでもなれたらと思う今日この頃。

<<<それなら自分で夏休みの自由研究をやってみよう!!!>>>

 

そう思ったことが今回「豆苗の観察日記」をお伝えしようと思ったきっかけです!

 

そこで私が最近実際にやってみた豆苗の観察日記と題した夏休みの自由研究についてお話させていただきます!

 


ルタオ 2種セット【小樽色内通りフロマージュ 10枚入】【テノワール 9枚入】ルタオ 北海道 お土産 チョコ クッキー ギフト プレゼント お取り寄せ 送料無料

夏休みの自由研究のおすすめとして、前回は「豆苗の観察日記」がいいのではないかなとご提案させていただきました。

 

豆苗の観察日記を夏休みの自由研究におすすめした詳しい理由は前回のこちらの記事をご参照ください。

 

まだまだ間に合う!夏休みの自由研究のご提案☀️🍉✨

 

 

まず前回の記事で豆苗を購入し、ボウルなどに水を張るところから始めます。

 

その日をスタート(1日目)として豆苗の観察日記をつけていきました。

 


購入してきた豆苗は青々としており、葉っぱもきれいな形をしていますね。

 

よく見てみると豆苗の葉っぱ部分はクローバー🍀の葉っぱの形に見えてきませんか?

 

このまま食べてしまえばいいのですが、今回は半分くらい切ってみて、半分は自由研究のために残しておきます。

 

切った半分は今日の献立、お昼ご飯や夜ご飯に役立ててくださいね!

調理した豆苗の味自由研究にとっては重要なので、調理した豆苗の感じを記録しておくといいかもしれません。

 


岡田謹製あんバタ屋 あんバタフィナンシェ 6個入り お菓子 スイーツ 洋菓子 ワッフル ケーキ ギフト プレゼント お中元 御中元 お歳暮 御歳暮 敬老の日 夏ギフト 洋菓子 ケーキ 東京お土産 お土産 贈り物 お返し スイーツ お菓子  プチギフト


そして2日目

 

毎朝起きてからお水を取り替えます。

(お水を取り替えるポイントなどは後ほどご紹介しますね!)

 

 

お水に豆苗をつけておいたからなのか、若干切っていない半分の豆苗が元気になっておりました!



※色が見えにくくてすいません💦

こちらの写真は横から豆苗を観察した様子です。

下にお写真が続きます。


こちらが豆苗を切った方の断面を上から見た様子です。

両方の写真を見比べてみてください!

切った当日(買ってきた1日目)よりも茎の部分に動きが出てきました。


くにゃっと曲がっているところが見えますでしょうか?👀

 

その他に切った方の断面には何の変化もなく‥。

切っていない方の豆苗は少し葉っぱが伸びてきていることがわかります。

3日目以降はまた次回お届けいたします!

何回かに分けておすすめの自由研究である「豆苗の観察日記」を投稿していきますので、ぜひおすすめ理由、きっかけからご覧ください!




【期間限定半額!6,990円→3,495円】[無塩]訳あり無塩骨取りさば(2キロ)| 骨なし 骨抜き お弁当 送料無料 鯖 魚 冷凍 無添加 添加物不使用 減塩 送料無料 アレンジ 簡単 ごはん 給食 業務用 食品 まとめ買い 保存食 非常食 離乳食 お弁当 父の日 お中元 天然 内祝い



[💧🌱豆苗のお水の替え方🌱💧]

1.豆苗を持ち上げて古いお水を流す

2.軽く根っこ(白い部分)を洗う

3.新しいお水を少なめにボウルなどの容器に入れる

4.豆苗の根っこをつけてみる



✔️ここでポイント!✔️

⚠️豆苗の根っこ(白い部分)のみを水に浸からせなければ腐敗の原因となります。

黒い豆の部分はお水に浸からないように水加減にご注意ください。⚠️



ちなみに豆苗の観察日記をつける「条件」として

毎日豆苗のお水を先ほどの手順で取り替えること。

・なるべく日当たりのいいところに豆苗を置いて観察すること。

これらの条件で豆苗の観察日記をつけていますので、参考になれば幸いです。

豆苗の観察日記はまだまだ続きます↩️

「豆苗の観察日記Part2🌱」

 

次回の豆苗の観察日記もぜひぜひ夏休みの自由研究の参考にしてみてくださいね!

 

ここまでご覧いただきましてありがとうございました😊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.28 20:36:57
コメント(0) | コメントを書く
[植物観察] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X