|
カテゴリ:植物観察
夏休みもいよいよ後半戦に突入しましたね!
遊んだり、お休みしたりするだけでなく、夏休みの自由研究、書き初め、宿題、課題など‥。
やることがたくさんありすぎるのが夏休みのデメリットです💦
みなさんの夏休みの自由研究や宿題、課題など順調に進んでおりますでしょうか?
そんな夏休みの自由研究に苦戦しているみなさんのお力に少しでもなれたらと思う今日この頃。 <<<それなら自分で夏休みの自由研究をやってみよう!!!>>>
そう思ったことが今回「豆苗の観察日記」をお伝えしようと思ったきっかけです!
そこで私が最近実際にやってみた豆苗の観察日記と題した夏休みの自由研究についてお話させていただきます!
夏休みの自由研究のおすすめとして、前回は「豆苗の観察日記」がいいのではないかなとご提案させていただきました。
豆苗の観察日記を夏休みの自由研究におすすめした詳しい理由は前回のこちらの記事をご参照ください。
まず前回の記事で豆苗を購入し、ボウルなどに水を張るところから始めます。
その日をスタート(1日目)として豆苗の観察日記をつけていきました。
よく見てみると豆苗の葉っぱ部分はクローバー🍀の葉っぱの形に見えてきませんか?
このまま食べてしまえばいいのですが、今回は半分くらい切ってみて、半分は自由研究のために残しておきます。
切った半分は今日の献立、お昼ご飯や夜ご飯に役立ててくださいね! 調理した豆苗の味も自由研究にとっては重要なので、調理した豆苗の感じを記録しておくといいかもしれません。
…そして2日目。
毎朝起きてからお水を取り替えます。 (※お水を取り替えるポイントなどは後ほどご紹介しますね!)
お水に豆苗をつけておいたからなのか、若干切っていない半分の豆苗が元気になっておりました!
両方の写真を見比べてみてください!
その他に切った方の断面には何の変化もなく‥。 切っていない方の豆苗は少し葉っぱが伸びてきていることがわかります。 3日目以降はまた次回お届けいたします!
[💧🌱豆苗のお水の替え方🌱💧] 1.豆苗を持ち上げて古いお水を流す 2.軽く根っこ(白い部分)を洗う 3.新しいお水を少なめにボウルなどの容器に入れる 4.豆苗の根っこをつけてみる ⚠️豆苗の根っこ(白い部分)のみを水に浸からせなければ腐敗の原因となります。 黒い豆の部分はお水に浸からないように水加減にご注意ください。⚠️
ちなみに豆苗の観察日記をつける「条件」として ・毎日豆苗のお水を先ほどの手順で取り替えること。 ・なるべく日当たりのいいところに豆苗を置いて観察すること。 これらの条件で豆苗の観察日記をつけていますので、参考になれば幸いです。 豆苗の観察日記はまだまだ続きます↩️
次回の豆苗の観察日記もぜひぜひ夏休みの自由研究の参考にしてみてくださいね!
ここまでご覧いただきましてありがとうございました😊 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.08.28 20:36:57
コメント(0) | コメントを書く
[植物観察] カテゴリの最新記事
|