へっぽこ打鐘装置

2008/12/01(月)23:57

京都行脚@からん~大石と千成~

神戸在住民のからん(11)

 今月2度目の京都です。 ”いい古都チケット”期間は、京都をうろつく絶好のチャンスですからね(^^)。    その中から、”からん”のキャラにまつわる場所をご紹介。  御陵駅西口から西側にちょっと行ったところに 三方向の交差点があります。  その北向きに伸びている道が、 ”大石道” とのこと。  京津線の日ノ岡駅があった所にほど近いところとのことです。    その大石道の標識(標示板?)からもうちょっと西側に行くと、 日ノ岡のバス停付近に食堂があるのですが、そこの名前が ”お食事処 千成” という名前でした。  おいなりさんやおはぎやお赤飯、巻きずしなど、 ちょっとしたものの持ち帰りものも置いてました。  結構よい頃合いだったので、見つけたご縁で、ここで晩飯にしました。 結構前からあるお店みたいで、馴染みのお客さんも来てました。 京津線が外にあった頃も、きっと、やってはったことでしょう。  店内は素朴な感じ、店のおばちゃんも人当たりの良い人なので、 雰囲気も良かったです。  手打ちうどん、そば、のフレーズがあったので、 うどん定食をお願いしました。650円なり。  量もあるし、サラダにコロッケまでついてきて良い感じです( ´∀`)。 うどんには、ゆずが隠し味気味に入っていて、それもまた効果的! うどん自体もコシがあって、おいしかったですわ(^ー^)。  次行ったら、他の定食も試してみたいです。  帰りにお店の名前の読み方を聞いたら、”千成”で、そのまま”せんなり”さんでした。 さすがに”ちな”じゃなかったかw。  お店の名前の読み方を聞いた際に、お店の紹介にマッチをくれたあたりも、 昔ながら感があって良かったなぁ( ´∀`)。  俺もライターよりもマッチの方が”粋(いき)”で好きです。  マッチ箱の横側。写真撮る段で気づきました。 日ノ岡”電停”って表現が、京津線の名残りがあって、良かったです(^^)。  以上、”からん”の登場人物、 大石萌先輩と金春千成先輩の名前がある場所について、でした。   それではみなさん、グッナイです( ・∀・)ノシ。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る