458339 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日々のいろいろ

日々のいろいろ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

fたぬぽんf

fたぬぽんf

2019.05.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
子どものお楽しみの習い事です。
予定の時刻に帰ってくることがありません。
愚痴です。

少しフェイクを入れています。

教室はレベルによって
30分クラス、60分クラス、90分クラス、と
上達するごとによって通う時間が増えます。

スタート時刻が15:00~、15:30~・・・と30分刻みで
最終は17:30~19:00です。

うちの子もはじめは15時スタートの30分クラスから始まり
今は17:30~19:00のクラスに通っています。

以前はどんなに延長しても19:15ごろまでには終えていたのですが、
春休みごろから19:30までになるのが当たり前になってきていました。

先生からは何もお知らせもなく、
徐々に終了時刻が遅くなっているだけ。

先生に何時までかお尋ねしたら19時までですと返ってきます。
何度かお尋ねしているのに、(暗に19時には帰らせて、のつもり)
お尋ねしたその日でさえも19時には帰ってこない。

最近は中学生の部活帰りに通う子が増えたせいか、
中学生クラスはレベルや本来の通う時間に関係なく、
教室に来た時間から19:30までだそうです。
(中学生の親御さんに聞くことができました)

中学生クラスに混ぜてもらって
延長させていただいているようです。

10-20分待つことが多かった中、
徐々に徐々に遅くなり、今年に入ったころには19:30ごろが当たりまえ。

先生が熱心に教えてくださっているのでありがたいことではあります。
子どもも楽しく通っているし、頑張ってもいるし、
ありがたいことなんです。
でも、正直、子どもの帰りを待つ身としては、
子どもの学校と塾の勉強、習い事など
スケジュール管理をしている身としては
重荷に感じていることも多いです。

時間なので帰ります、とは言えない子供。
時間なので帰っていいですか、というと
これも(上級生と一緒に)やっていきなさい、と言われるとか。

お迎えが来ているので帰ります、ではダメなのか。。。

決して広くない駐車場で、
大渋滞を起こしているのが
先生はご存じないのか。。。

同じように、20分30分待っている車が多いです。

でも、中には車が来た、と思ったら
子どもが教室から出てきて、そのまま帰っていく、
そういう方もいらっしゃるんです。

何が違うのか。。。

いっそ、19:15ごろに迎えに行こうか、と考えたこともありますが、
もし、定刻に終わったときに子供を待たすのが時間がもったいない、
子どもの貴重な時間を待ち時間に使うのならば
私が待ったほうが良い、と思って
一応、19時ごろには迎えに行くようにしています。

それが、4月に入り、さらに遅くなり、
GW前あたりから20時近くまで出てこないことが増えました。

17時に仕事をおえて、ダッジュで帰宅、
(徒歩通勤なので文字通りダッシュです。いや、競歩ぐらいかな…)
17時半ごろ子供を連れて行って、いったん帰宅。

夕飯の下ごしらえをしてなるべく早く夕食が出せるようにして迎えに行く。

アイドリングも迷惑かな、と真冬は車の中で凍えながら
(いっぱい着込んで、スマホ対応の手袋してます。でも寒い。)
・・・スマホや古い携帯のワンセグで時間をつぶしながら待つ。

帰宅後、夕食のいただきますができるまでに
たいてい15分ぐらいかかる。

できたものから先に食べてなさい、ということも多い。

教室を出るのが20時過ぎると、
夕食の準備、食事、入浴で、あっというまに21時過ぎてしまう。

今日も勉強できなかった、と言って
とりあえず今日は寝なさいと、ベットに送る。。。

こんなことがあまりに続くので、
子どもと話をしました。

ちなみに先生は大人を通して時間を減らす、やめるといわれるのが大嫌い。
大人の気持ちで通わせるのではなく、
子供本人の気持ちではないと通わせられない、やめさせられない、という考え。

どんな理由でも辞めるときは
子どもの口から言わせないと後でいろいろともめるので、
先生と子供で相談しなければならない教室です。

子どもは教室が楽しいので通いたい。

でも、こんな調子で、予定の勉強時間が取れない日が
続くようでは困ると思うよ、と。

大人の考えでは、塾の勉強をしっかりしたうえでの
お楽しみの教室なので、
これ以上、予定外に時間が増えるのは困る。

20時までと、はじめから予定しているのと、
本来は19時までのところが遅くなって20時になるのはわけが違う。

子どもともせめて、19:30には終わって帰ってこれないと
勉強時間も睡眠時間もこれ以上は減らせない。

教室に長く通い続けるためには19:30ごろには帰らないと困る、と
先生と話してらっしゃいと。

むずかしいならお母さんかお父さんが話に行くよ、と。
最終的にはやめさせる、ということも視野に入れています。
っていうか、お楽しみの習い事
いつでもやめていいと思っています。

子どもは大人に出てきてほしくない、の一点張り。

じゃあ、自分が続けたいと思うのならば、
自分で先生としっかり話してらっしゃい、と。

よくよく話を聞くと、19:45ごろからは、
教室の片づけを手伝っていることも判明。

正直、片づけは本人もしたくない、とか。
でも、そういうことなら、片づけを一人だけやらずに帰るのは
子どもの居心地が悪くなるか。。。

先生に大人が言ってしまえば簡単だけど、
じゃあ、なんであの子だけ片づけせずに帰るんだ、
みんな忙しいのは一緒(かどうかはわからんが。
中学生女子とか話をするのを楽しんで残っているかも)
お迎えが来ているのも一緒、となるのでは、と・・・。

これはまためんどくさくなった。。。

いろいろと作戦を考えた結果、
とりあえず、6月末までは忙しいので、
あまり遅くなると困る、という話をする、ということで落ち着きました。

実際に、6月末までは本当に忙しい。
全統小、組み分けテスト、ジュニア算数オリンピック、
そろばんの大会と続く。
小学校の運動会もある。
そのほかにも中学校の説明会や文化祭にも出かけたい。

もしかしたら、その後、
全統小と算オリはその先があるかもしれないし・・・

もし、そうなったらそうなったで、
また忙しいから、と早く帰りたいを延長し,
そのころにはあの子は残らずに帰る子、という
印象を与えることはできないだろうか、と
あわよくば、とそう考えておりますが、
どうなることでしょう。

とりあえず、先生に早く帰りたい、と宣言した日は
19:36に駐車場を出ることができました。

解決したような解決していないような、
これから先、暑くなって、待ち時間には窓を開けるようになり、
虫が入り込んでくるようになるのもネック。

でも、遅くまで明るいから
車のなかで本が読めるようにはなるかな。。。

・・・やっぱり、何にも解決していないか。

今日も子供は、週テストとで1日出かけています。

明日も半日出かける予定をしています。
できればゆっくりお昼ご飯を食べてきたいけど、
その時間と気持ちの余裕があるかどうか。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.05.18 13:45:07
コメント(0) | コメントを書く


フリーページ


© Rakuten Group, Inc.