日々のいろいろ

2021/02/14(日)17:31

塾への支払い総まとめ

塾のこと(43)

塾への支払いをまとめてみました。通帳に引落記録があるのもののまとめです。 現金でお支払いしたものもあるし、塾以外にもいろいろお金はかかっているので中学受験の総費用とは言えないのですが、ざっくりこれぐらいはかかったのだろうと記録にしたかったのでまとめてみました。 実際はこれ以上ってことですよね・・・。 塾のスケジュールは2月スタートの1月終わり、地方の四谷大塚提携塾というのでしょうか。3年生の冬休みから3年生の最後、1月を受講、新4年生の2月からは通常受講です。 予習シリーズを使って、週テスト・組み分けテストを受け、5年生では志望校判定テストを受け、6年生では合不合判定テストを受けました。 漢字検定などの検定試験も引落に入っているのか、現金支払いだったか。公中検も受けたし、地元のグループ塾(塾長先生のもと職場?と推察)の模試も受けさせていただいたりしたのでその試験料が入ったり入っていなかったり。追加で購入した四谷系のテキストも入ったり入っていなかったり。 オプション講座は含まれています。4年生と5年生はオプションとっていたかな。4年生だけだったかな。6年生はオプション講座はとっていません。 3年生は入塾金とか冬期講習とか引落でなかったかも。 引落の下の金額が何の費用かわかりませんが、お支払いしたのは入塾金、冬期講習代、1月受講料のはず。 特に新規入会の割引等なく正規料金だと思うので、現金支払いがあったのではないかと思います。 引落代金まとめ 3年生 27156 4年生 601138 5年生 696148 6年生 812636 合計 2137078 4年生と5年生はあまり差がないので5年生はオプションとっていなかったのかもしれません。6年生は夏休みが短かったので、もしかしたら例年より夏期講習が安かったのかな、夏期学習合宿もなかったので、思ったより5年生から6年生で上がっていないように思います。 この地域の塾では値段は高いという噂の塾です。一般的なオプション講座をつけていたら6年生は+15万円ほど、さらにオプションつけると+12万円かな。模試がうちの子は結構厳選して受けていたのでも塾で受けられるものをすべて受けていたら+約5000円×5-6回とかあるように思います。さらに追加講座をお願いすることもできるので、1コマ2000円×無限大?? すると、6年生は100万円超えてる方も多いのかな。それぐらいは都会の一般的な大手塾では普通なのかもしれません。我が家はオプション講座、取りたいものの日程が合わなかったので取らなかったのですが、日程さえ合っていればプラス課金していたように思います。 地方ですらこれです。都会ではもっともっとなのでしょう。こうして数字にしてみると中学受験ってお金がかかりますねえ。。。 引落以外の塾代もあるし、書籍だっていろいろ。ノートなどの文房具類もたくさん買ったと思います。コピー代とかも。我が家は車送迎でしたのでそこまでかかっていませんが電車通塾だと交通費もかかっているのかな。 うちの子はこの料金がまるっと中学校費用に変わる感じですね。6年生のころの受験関連の費用とこれから進学して中学校に関する費用と、子供費は大きく変わらないように思います。 あ、初期費用はドーンとかかりますね。制服とか学用品に。 受験にかかったお金も含めるとこの数か月でドドーンとかかっているのかもしれません。って、かかっていますよね。まとめたほうが良いのかまとめないほうが心の平穏のためなのか。。。 にほんブログ村 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る