テーマ:食品添加物を話題に(106)
カテゴリ:ー 無添加的食品
御上が決めた、醤油に関わる表示では、原料から言えば、
「しょうゆ」=「大豆、大豆と穀類」、 「こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ」=「等量の大豆と麦」、 「たまりしょうゆ」=「大豆、または、大豆と少量の麦」、 「しろしょうゆ」=「麦と少量の大豆」。 つまり、大豆を使わない「しょうゆ」は存在しない。 「しろしょうゆ」にも、大豆は必ず入っている。 さらに、 「等量」に対して「少量」が使われていることからして、 大豆60%、小麦40%の「たまりしょうゆ」は、大手を振って存在出来る。 こうなると、 大豆の「たまり」を何としても探して見たくなった。 で、この「たまり」のラベルを見たら、 ![]() 「大豆、食塩、小麦」と書いてある。 定めによれば、重量比の順で書いてあるはず、 となれば、 小麦は、食塩より少ない。食塩は、多くても20%くらいかな。 すると少なくとも、大豆60小麦20のはずだ。 試しに買って見た。かなり、塩辛い醤油ではあった。 味の感じでは、小麦が入っていそうだから、微量ということはなさそう。
[ー 無添加的食品] カテゴリの最新記事
|
|