| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2018/03/16(金)19:26

再発見!「梅干し」

....美味(50)

 あのシンプルな梅干し↓が、    /moira/diary/20041008 近所のスーパーから消えて、3、4年になるだろうか? 一度は、ネットで購入したもの... 梅干しとは、疎遠になった。調味漬けは好みに合わない。 聞けば、減塩ブームの為か、 食塩と紫蘇だけのものは、売れ行きが悪いのだという。 そんな中、 先日、出先のスーパーで、この商品↓↓↓を見つけた。       有機にはこだわらないが、梅も紫蘇も有機とある。   販売者は、「塩屋さん」のようである。 しっかり干してあって、否、水分を除去している? 食感は、なかなか良い。藻緯羅的には、小粒好み。 グラム単価的には、前述の品の3割アップであった。 粒が大きいからというより、価格は個数に比例する? 感じなので、値上がりしているのであろう。 さて、このスーパーは、ドコ?  ココ↓である。   moira/diary/20100127 このスーパーは、良い商品を多く扱っているが、 クレジットカードが使えない難点があったが、 その障害は、今は、Suicaによって消えている。 もっとも、ちょっと前までは、 このシンプルな梅干しは、置いてなかった。 今度は、 シンプルな「らっきょう漬」を探してみよう。 「国産らっきょう」↓だと、なかなか見つからない。    /moira/diary/20070508 その理由は、「高い」からではないらしい。 別のメーカーの話によると、 安定した品質で、安定した量を、 確保するのが、困難なのだと言う。 量の確保を優先するので、 どうしても品質がバラついてしまう。 それで、「調整」せざるえないと言う。 お客さんは、 瓶や粒で味が、微妙に違う事を許さない! そういうことなのだろうか? 農産物なのだから、多少の差は当然なのだが... もっとも、不味い! というのでは困る。 無知な消費者の不可思議な欲求が、良い商品を駆逐する? プリウスのブレーキ問題にも、似た思いの藻緯羅である。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る