| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2010/07/27(火)08:28

「日本人として言い残しておきたいこと」

....書棚(53)

 藻緯羅の蔵書から、久しぶりに引き出して読んでみた。 『日本人の意識構造』で知られる、会田雄次の晩年の著作である。 著作ではあるが、あとがきによれば、口述筆記となっている。 この本を世に送り出した2年後の1997年に、亡くなっている。 まさに、言い残して逝ったと言うべきか。 「品格なきこの国のかたち」を副題とする、本書の指摘は、 15年を経た現在でも、そのまま通用する新鮮さを感じる。 それは、 この15年間、日本社会が停滞していたことを示している。 否、会田氏は数年前から意識していたと考えるべきだから、 日本が、問題を育みつつ停滞してきた期間は、さらに長い。 その結果が、今の、日本であり、日本人ということになる。 帯には、「志なき民族は死滅する!!」 まさに警告の書である。そして、今、その道程にある。 では、会田氏は、何を言い残したのか? 当時の世相に面しつつ、感想を語ったという流れになっていて、 強い分析性や論理性のもとに、何かを主張する気迫は感じない。 様々な提言や指摘から、藻緯羅が選び出したのは... ・崩壊した家族の再構築が緊急の課題 ・大切なのは、なすべきことをなす心構え ・細やかな感性を育てた日本流の子育て ・日本の農業を救う二宮金次郎の思想 ・日本の団塊世代は帰国子女そのものだ そして、改めて 明治維新は、対米敗戦と同種の影響を及ぼしていると感じた。 一部政治家の「平成維新」の行き先も、同じ所かもしれない。 結局は、「日本人の品格」が弱められ、「日本」は滅亡する。 例えば、外国人の参政権。もし、認めると何が起こるか? それは、阿久根市を見ていれば、よくわかる。 竹原市長は、身を以て、地方自治の力を教示している? 「正しい市長」さえ選択すれば、地方は変われる。 本人の意識はわからないが、藻緯羅には、そう思える。 日本の政治構造は、中央と地方で、異なっているのである。 地方分権は元より備わっているのであり、それは江戸由来。 現在の「地方分権化」は、よく注意して見ていないと、 その中身は、「中央権限強化」になっているかもしれない。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る