| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2013/05/18(土)16:45

ヤフーに不正アクセスで、藻緯羅は大童...

 藻緯羅の放談(1586)

 各報道によると...5月16日、 ”ヤフー!ジャパン”の管理サーバに 対する不正アクセスの痕跡が見つかり、 ログインIDのみからなる蓄積ファイルが、 作成されていたということである。 その為、  約1割にあたる数千万件のログインIDが、  外部へ流出した可能性があるという。 ===(追記)=== ヤフーにログイン状態で、このURL↓にアクセスすると、 http://docs.id.yahoo.co.jp/confirmation.html そのIDが、蓄積ファイルに含まれるかどうかわかります。 ========== ログインIDだけで、役に立つのだろうか? 藻緯羅は、ありそうなことだと思っている。 最近は、 多くのサイトが独自のログインIDを設けずに、 メールアドレス等の個人情報で代用している。 しかし、 ヤフーは、利用者設定のログインIDを使用している。 このログインIDは、 パスワード以上に使い回されている可能性が高い。 従って、 ヤフーのログインIDのみを盗む価値はありそう。 このニュースを受けて、藻緯羅は、 ヤフーと同系統パスワードを変更したところである。 最大数のパスワード系統なので、大作業であった。 全く同じではないのだが、一つが流出すれば、 他のものは、繰り返しには弱くなってしまう。 もっとも、 前述のように、変えるべきはログインIDだが... この変更ができるサイトは少ないので、 取り直さなければならない...思案中... こういうこともあるので、 望ましくは、 ログインには、三つの情報を用いる。 1)利用者ID(公開) 2)システムID(非公開) 3)パスワード(秘匿) これを実施しているサイトも存在する。 必然的に、 ログイン情報は、長く複雑になる。 ところで... 短いままで、一向に改善の気配がないのが、 金融系の暗証番号である、たった4桁! 一万分の一の確率で当たる! 実際は、もっと高い確率で当たってしまう。 なぜ、 8桁とか16桁にしないのだろうか? 必要なコストも劇的に下がっているのに... 金融機関にすれば、 引出し限度額に、一万分の一を掛ければ、 微少金額ということなのか??? 昔は、 1ビットでも節約したかったので、 数字は4ビット、カタカナは8ビット、 漢字は16ビットと、使い分けていた。 その名残りが、 あの迷惑な、「半角カタカナ」である。 こういうのは、  法律で罰則付きで禁止すべきである! 例えば、 「尺貫」の使用が禁止されているように...

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る