| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2020/02/12(水)06:33

特種東海の水力発電事業を考える

 株の話(356)

3708 特種東海製紙は、保有している 赤松水力発電所↓の発電能力を活かし、 <同社決算説明会資料より> 売電事業に進出する計画を持っている。 日本の割高な電力料を克服する過程で、 発電のノウハウを修得しただろうから、 売電事業への進出は、理に適っている。 現計画では、 15億円を投じて赤松水力発電所を改修、 年間で12億円の利益を見込んでいる。 現在、 特種東海の純利益は15億円程度だから、 この12億円の収益寄与度は大きい。 もし、 水系全体に、数多くの水力発電所を建設できれば、 売電事業による利益は、特種東海の原動力となる。 発電用に巨大ダムを建設するのではなく、 勾配のある川の流れに沿って導水管を設置する。 適切な位置に、水力発電機と地下貯水池を置く。 川と導水管の流量を、逐次、適切に配分すれば、 環境保護と発電量確保の両立は不可能ではない。 導水管の許容最大流量は、十分に大きく設計し、 豪雨などによって、導水管の流量が発電限界を 超えたら、その分を、地下貯水池に貯めておく。 これにより、洪水防止効果を持たせると同時に、 地下貯水池の水量で、渇水時の発電量を補う。 導水管には送電線を吊架あるいは埋め込んで、 送電線保守を容易にし、かつ災害からも守る。 埋め込む場合は、超伝導送電も使えるだろう。 藻緯羅は、 かかる事業展開の主役を担う資格が、 特種東海にはあると考えるのである。 さて... この事業の含みを加算した時の 特種東海製紙の適正株価は??? 水力発電が日本を救う今あるダムで年間2兆円超の電力を増やせる [ 竹村 公太郎 ]

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る