| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2023/12/26(火)08:59

12.23夕方、クロネコを名乗る電話、”お荷物が…”

....故障/トラブル/あわや(118)

12月23日の14時から16時に配達指定した宅急便を待っていたら、 今や、半数は迷惑電話になっている、電話が鳴った! 構えて、受話器を取ったら、クロネコの担当店を名乗った。 予定はあるし、ホンモノだろうとそのまま聞いていると... 届けるクール便の伝票が「冷蔵」で、 荷物に貼られたシールが「冷凍」と、 矛盾している↓↓↓ので問い合わせをしている。 回答があるまで待って欲しいとのこと。 結局、そのまま配達して良いとの回答があったようで、 指定時間を過ぎていたが、”無事”に配達され、 荷物は”冷凍状態”が維持されていた。 荷主のJALUXが、誤って冷蔵指定の伝票で発送して、 「冷蔵扱い」になってしまったようである。 そうなると、冷蔵庫に入ってしまいそうだが... クロネコの説明によると、 冷蔵と冷凍の仕分けは、”電子伝票”を使わずに、 手作業で、「シール」を手がかりに仕分けているという。 そんなわけで、 配達ドライバーの端末には「冷蔵」と表示されていて、 配達しようと車の冷蔵庫を探したが、”荷物”が無い!!! で、 このような事態が”発覚”した次第のようである。 取り寄せたのは、機内食をモデルにした”冷凍弁当”。 解凍してから、追加加熱するタイプなので、 そのまま「冷蔵輸送」されても、飲食可能だったかも? というわけで、24時間ほど冷蔵庫内で解凍してみた。 失敗!  ご飯がベチャベチャになってしまった。  おかずは、おおむね問題がなかった。  そのおかずの一部が、25日の朝食に。 ついで、 本来の方法で、昼食に食べてみたが... こちらも失敗!  ご飯は、うまく仕上がったのだが。  おかずが(加熱しすぎだったのか???)  ややパサパサに乾燥、炒り卵はプチ爆発! 1食1000円相当としては、 商品として出来上がっていない。 冷凍過程と、客先での調理過程の追い込みに、 ほとんどコストをかけてない思われた。 JALさん、倒産しても全く懲りてない??? [楽天ブックス]チタンの基礎と応用 [ 新家光雄 ]​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る