| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2024/04/27(土)15:06

”...が期待される”という言い回しの意図は何だろう?

健康・医療・介護(703)

毎日のように著名研究機関が、研究成果をリリースしている。 藻緯羅が評価するに、内実に乏しいものが多いのだが、 それはさておき、 冒頭にある”発表のポイント”(なぜか共通)の最後部分は、 必ずといっていいほど、 「が期待されます」という「言い回し」で終わっている。 日本語特有の受け身形で、主語を曖昧にしているわけだが、 主語を曖昧にする意図はなんだろうと、常々、思っていた。 同じようなことを考える人はいるようで、 日経メディカル電子版が↓4月25日付で、     medical.nikkeibp...202404... 「 「○○への効果が期待されている」って......誰から? 」 と題する記事を掲載していた。 件の、 「小林製薬の機能性表示食品」や「酸素カプセル」などの、 「◯◯への効果が期待される」の表現に関して、   ”意味不明じゃありませんか? ”と、提起している。  機能性表示食品は、食品表示法に基づく食品表示基準では、  疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)  及び授乳婦を除く。)に対し、機能性関与成分によって健康の維持及び増進に  資する特定の保健の目的(疾病リスクの低減に係るものを除く。)が  期待できる旨を科学的根拠に基づいて容器包装に表示をする食品 なのだそうです。 ということは...  そもそも、”機能性表示食品”は、   持病がある人や、何かの病を発症中の人が、   ”摂取しても効用があり、健康への害が無い”という、  科学的根拠が無い可能性があると言うことになる。 小林製薬のサプリでは、  腎障害を発症した人の半数が持病があったという。 そして、  未だに、回収が完了せず、原因物質も不明である。 日経メディカル電子版の記事の最後部分には、 「もう一回最後に言っておきます。効果が期待されている? 誰から??」 ひょっとして、 関連業界などから、  「効果が期待されている」のだろうか??? [楽天ブックス]4,400円​機能性表示食品DATA BOOK [ 日本抗加齢協会 ]​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る