カテゴリ:健康・医療・介護
藤田医科大学が、「 Nutrients(17巻6号) 」に発表した研究↓によれば、
fujita-hu.ac.jp/news/j93sdv...html (オンライン版には、2025年3月10日に公開された) ・ゆっくり食べたほうが良いと昔から説明されてきたが、 ゆっくり食べる法の科学的な裏付けは不明に等しい ・ゆっくりとしたテンポの音楽を聴きながら食事をすると、 食事時間を伸ばすことができるので、 肥満の予防に活用できる可能性がある 「 野菜から食べる」についても、多数の報告があるが、 いずれも、”示唆” や”可能性”にとどまっている感じで、 確たるエビデンスとは言えない。 「 野菜を多く食べる 」については、 さらに、多数の報告がある印象を受けるが、 他の”要素”との影響に関する分析が不十分で、 中には、言及していない報告もあり、 これまた、確たるエビデンスは無いと言える。 さてさて... 結局、現段階では、 自分の体に聞くしかないようである。 そのためには、 「 体調・体内に入れたモノ・行動 」 この”三要素”を、 できるだけ詳しく記録しておくのが良さそう。 自分で、眺めていても、 何か見えてくるかもしれないが... 遠くない将来、 AIに入力すれば、 「良い示唆」を、出力してくれるだろう。 この方↓は、どのような食生活なのだろう? https://www.nobuko-soprano.jp/ [楽天ブックス] ![]() 人間の条件 (ちくま学芸文庫) [ ハンナ・アーレント ] お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.03.23 19:57:22
コメント(0) | コメントを書く
[健康・医療・介護] カテゴリの最新記事
|
|